資金繰りコンサルを「依頼すべき経営者」と「支援の具体例」

資金繰りコンサルを「依頼すべき経営者」と「支援の具体例」

資金繰りや財務にお悩みをお持ちの経営者は、下記のような不安や疑問をお持ちではないでしょうか?

資金繰りや経営方針を相談したいが、社内に詳しい人材がいない…。

資金繰りコンサルって何をしてくれるの?アドバイスだけでなく、実際に手伝ってもらうことは可能なの?

実は、資金繰りに苦しむ会社はかなり多いのですが、社内に優秀な参謀がおらず、独りで「資金繰り」に悩んでいる経営者は多いのです。そんな経営者の心強い存在が「資金繰りコンサル」です。資金繰りコンサルを受けることで、下記のような支援を期待できます。

◆ 資金繰りコンサルに期待できる支援内容

  • 資金繰り表の作成
  • 資金繰り管理とモニタリング
  • 財務分析と診断
  • 財務戦略のアドバイス
  • 融資やその他資金調達のサポート
  • 金融機関の対応・交渉支援
  • コスト削減と効率化
  • 経営戦略や改善のサポート
  • 経営改善計画の策定・管理

このように、経営者と二人三脚で資金繰り改善をするのが「資金繰りコンサル」の役目なのです。

筆者は、「財務・資金繰りコンサルサービス【御社の社外CFO】」運営しており、これまで多くの会社の資金繰り改善をご支援してきました。

記事の筆者
「岡島光太郎」の写真

著者プロフィール

これまでの支援実績
創業前後の法人売上300億の法人
1人法人〜個人事業主
調達額「200万円」〜「9.5億円」
多業界の資金調達 / 財務コンサル実績

本記事では、「資金繰りコンサル」が本業の筆者の経験から、下記4点について詳しく解説をしています。

◆ 本記事での4つの解説内容

  1. 資金繰りコンサルとは何か
  2. 資金繰りコンサルを利用する4つのメリット
  3. 資金繰りコンサルの具体例
  4. 利用すべき経営者4つの特徴

本記事で実現できること

「資金繰りコンサル」に頼める仕事が分かり、経営者の負担が削減されます
コンサルタントへ依頼すべき経営者の特徴が分かり、早期の資金繰り改善に着手できます。


\少しでも「資金繰り改善」するなら!!/

財務戦略や財務改善は、知識・経験もなく「何となく」で進めると必ず失敗します。財務を扱うには、幅広い知識・経験が必要であり、CFOの存在が欠かせません

財務コンサル 御社の社外CFO” は、月7万円(税抜)~財務・資金繰り不安から経営者を解放するサービスです。これまで、あらゆる業界の「スタートアップ中小・中堅企業」を支援した実績がございます。そんな私たちに、無料の財務・資金繰り相談をしてみませんか?詳しくは下記ボタン▼をクリックしてください。

\【毎月限定5名】資金の不安がスッと消える/

※口だけじゃなく、しっかり並走いたします!

なお、「財務コンサルに強い会社を比較したい」方は、下記の記事が参考になるのでチェックしてください。

目次

【筆者厳選】おすすめ資金繰りコンサル6社

まずは、財務・資金繰りのコンサル会社を経営する筆者が厳選する、以下の資金繰りに強い6つのコンサル会社を紹介します。

資金繰りコンサルを比較する際には、「月額料金」「最低契約期間」「ターゲットにしている会社規模」「対応範囲の広さ」をチェックします。また、あなたの会社の担当コンサルタントの「能力」「実績」「相性」が何より重要です。

◆ 【厳選】おすすめの財務・資金繰りコンサル会社6社

※スマホでは、横にスライドできます>>

スクロールできます
サービス名財務-資金繰りコンサルティングなら【御社の社外CFO】1. 御社の社外CFO 経営コンサルティングなら株式会社Pro-D-use
2. Pro-D-use
KPMGジャパン

3. KPMG
株式会社AGSコンサルティング

4. AGSコンサルティング
MASTコンサルティング株式会社
5. MASTコンサルティング
株式会社船井総合研究所
6. 船井総合研究所
会社名(株)融資代行プロ(株)Pro-D-use(株)KPMG(株)AGSコンサルティング(株)MASTコンサルティング(株)船井総合研究所
費用7万円~ / 月15万円~ / 月不明
(要問合せ)
不明
(要問合せ)
不明
(要問合せ)
30万円~ / 月
契約期間
(最低)
6ヶ月~3ヶ月~不明
(要問合せ)
不明
(要問合せ)
不明
(要問合せ)
不明
(要問合せ)
ターゲット企業中小企業
中堅企業
スタートアップ
ベンチャー企業
中小企業
中堅企業
ベンチャー企業
上場企業子会社
大企業
メガベンチャー
官公庁
中堅企業
大企業
中小企業
中堅企業
中小企業
中堅企業
対応範囲の
広さ
融資
エクイティ
財務人材研修
補助金申請
事業計画書作成 等
新規事業
事業承継
事業再生 等
国際業務支援
DX
組織改革
リスク対策 等
人事組織
M&A
国際業務支援
法務 等
人事組織
M&A
販売促進 等
セミナー・研修
M&A
Web広告運用 等
口コミ
評判
評価見つからず
(5.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
評価見つからず評価見つからず
(2.0 / 5.0)
公式HP公式サイトへ >公式サイトへ >公式サイトへ >公式サイトへ >公式サイトへ >公式サイトへ >

仮に忙しくて時間がなかったとしても、発注する前には必ずコンサルタントと面談し、相性を確かめてから依頼することが大切です。

資金繰りコンサルティングを依頼すべき経営者「3つの特徴」

取引先への支払いを待たせている、赤字が続いているなど、業績の悪化が続いているなら早期にコンサルティングを依頼しましょう。資金繰りコンサルに依頼すべき経営者の特徴を、3つご紹介します。

◆ 資金繰りコンサルに依頼すべき経営者の特徴

  1. 赤字経営が2年以上続いている
  2. 税金や買掛金の支払いが遅れている
  3. 資金繰り・財務のアドバイスを受けたい
資金繰りコンサルティングを依頼すべき経営者「3つの特徴」

それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

特徴1. 赤字経営が2年以上続いている

赤字経営が2年以上続いている場合は、しっかりと報酬を払ってでも資金繰りコンサルタントを雇うべきです。

会社経営をしていると、1期だけ赤字になることはよくあることです。しかしながら、2年連続で赤字なるケースにおいては、「事業低迷の原因が特定できていない」「漫然と経営してしまっている」という場合が非常に多いのです。

また赤字が2期連続以上になると、それに連動して資金繰りも悪化してきます。この状態が続けば「倒産」の可能性もあるため、コンサル費用が払えるうちに早期に財務体質の改善を図りましょう。

特徴2. 税金や買掛金の支払いが遅れている

税金滞納には、遅延税が加算されます。また、督促状などが届いても無視し続ければ、最悪の場合、差し押さえ処分となります。また、買掛金も支払い遅延を続けていれば取引先から切られ、法的手段に発展するケースもあります。

支払いができない原因は、やはり資金繰りがうまくいっておらず、資金が枯渇しているからです。いずれにしろ早急に対処が必要です。

特徴3. 資金繰り・財務のアドバイスを受けたい

年商10億円を超える中小〜中堅企業に多いのは、「現在は業績は順調だが、財務や数値が苦手で先が見通せないのが不安」という経営者のお悩みです。

年商規模が大きいため、取引先や授業員も増えてきており、毎月の支出が多くなります。それに伴い、毎月「今月はちゃんと支払えるかな…」とモヤモヤするのです。

優秀な資金繰りコンサルを導入すれば、「会社の業績」と「資金繰り」の連動を支援してくれるので、業績や財務状況の客観的に把握することに役立ちます。その結果、投資判断も明確にできるようになり、より効率的な会社経営が実現でるのです。

資金繰りコンサルティングで解決できる経営者の悩み

これらのサポートを受けられるため、資金繰りコンサルティングでは以下のような経営者の方の抱える悩みを解決できます。

◆ 資金繰りコンサルで解決できる経営者の悩み

  • 資金繰りが悪化しているが原因が分からない…
  • 現在の経営状態が知りたいものの、恥ずかしくてどこにも相談できない…
  • 経営改善をしたいが何から手をつけてよいのか分からない…
  • 追加融資の方法や、どの程度借入れできるか知りたい…
  • リスケジューリングを検討しているが、他に手段はないか確認したい…

特に、資金繰りを改善したいなら早期に手を打つほど、複数の選択肢から検討できます。そのため、コンサルタントへの依頼を考えているなら、早めの相談が必要です。

資金繰りのコンサル支援「3つの具体例」

資金繰りのコンサル支援では、資金調達を含む以下の3つの支援が柱となります。

◆ 資金繰りコンサルの3つの支援の柱(具体例)

  • 具体例1. 資金調達や金融機関との交渉支援
  • 具体例2. 書類の準備や、作成支援
  • 具体例3. 経営改善計画の策定支援
資金繰りのコンサル支援「3つの具体例」

それぞれ、詳しく解説します。

具体例1. 資金調達や金融機関との交渉支援

中小企業の資金調達では、銀行などの金融機関からの融資の比重が高くなります。しかし、経営者の方の中には、銀行員との交渉が苦手であったり、そもそもどのように付き合えばよいか分からない方も多いでしょう

コンサルティングによっては融資審査のアドバイスだけでなく、追加融資やリスケジューリングの際、経営者と同席し銀行との交渉を進めるてくれるケースもあります。

具体例2. 書類の準備や、作成支援

また、銀行の融資審査では以下のような複数の書類の準備や作成が必要です。

◆ 融資審査で必要な書類

  • 貸借対象表
  • 損益計算書
  • 銀行取引明細書
  • 資金繰り表
  • 事業計画書(経営改善計画書)

さらに、これらの書類の中でも重要視される項目が異なり、金融機関によっても、必要書類が異なるケースも多くあります。資金繰りコンサルタントがいれば、これらの書類の準備や作成支援を受けることができてラクになるだけでなく、金融機関の融資審査の傾向をつかむことも可能となります。

なお、資金繰り表銀行融資に強い事業計画書の作り方について詳しく知りたい方は、下記の記事が参考になりますのでご一読ください。

具体例3. 経営改善計画の策定支援

経営改善計画とは、具体的にどのように経営状況を改善していくか、内容をまとめた書類です。追加融資やリスケジューリングを受ける際に必要となり、経営改善計画に具体性や実現可能性がないと、謝絶(拒否)されるケースもあります。

過去と比べて、今はリスケジュールに対応してくれる金融機関が多く(95%以上は、対応してくれます)なってきましたが、何の戦略もなしにリスケジュールを打診することだけは止めましょう

参考>> 金融庁「金融機関における貸付条件の変更等の状況について

本来リスケジュールをする前には、リスケジュールをした後の経営・財務戦略がセットで実施をするべきなのです。もし、戦略なしにリスケジュールを申し出ると、その後の銀行融資が出なくなるだけでなく、リスケ後も資金繰りが行き詰まり倒産することも大いにあり得ます

また、事業を継続する上でも、効果的な経営改善計画は必要です。コンサルタントは定量的な目標を定め改善計画を組むため、実現の可能性が大きく、融資審査の際も通りやすくなります。

なお、経営改善計画書の作り方について詳しく知りたい方は、下記の記事が参考になりますのでご一読ください。


もしあなたが、「経営改善計画書なんて、知識も時間も無くて一人じゃ作れないよ…」と不安であれば、「財務コンサルティングサービス【御社の社外CFO】」にご相談(無料)ください。

財務コンサルティングサービス【御社の社外CFO】」を活用すると、財務プロ人材があなたに代わって、下記のような幅広い支援をしてくれます。

◆ 御社の社外CFOが支援できる内容(一部)

  • 資金繰り表や経営改善計画書の作成支援
  • 銀行など、金融機関の対応
  • 財務戦略の構築から施策の実施
  • また、場合によってはリスケジュール支援
  • その他、各種書類の作成支援

その結果、あなたは “資金繰り” や “財務不安” から解放」されますよ。

\少しでも「資金繰り改善」するなら!!/

財務戦略や財務改善は、知識・経験もなく「何となく」で進めると必ず失敗します。財務を扱うには、幅広い知識・経験が必要であり、CFOの存在が欠かせません

財務コンサル 御社の社外CFO” は、月7万円(税抜)~財務・資金繰り不安から経営者を解放するサービスです。これまで、あらゆる業界の「スタートアップ中小・中堅企業」を支援した実績がございます。そんな私たちに、無料の財務・資金繰り相談をしてみませんか?詳しくは下記ボタン▼をクリックしてください。

\【毎月限定5名】資金の不安がスッと消える/

※口だけじゃなく、しっかり並走いたします!

資金繰りコンサルティングを利用する「4つのメリット」

資金繰りコンサルを活用すれば、資金繰り悪化の原因が特定でき、キャッシュ・フローの改善ができます。その結果、資金に余裕のある経営をすることができるのです。また財務体質の改善で長く存続できる企業・組織作りにも役立ちます。

資金繰りコンサルの活用メリットを4つご紹介します。

◆ 資金繰りコンサル活用「4つのメリット」

  1. 資金繰り悪化の原因が特定できる
  2. 金繰りが改善し不安が減少する
  3. 長く存続できる企業体質の実現
  4. 経営方針の相談ができる
資金繰りコンサルティングを利用する4つのメリット

それぞれ、詳しく解説していきます。

メリット1. 資金繰り悪化の原因が特定できる

資金繰り改善には、「資金繰りの悪化要因の特定」が不可欠です。しかし、資金繰り悪化の原因が複雑に絡み合っていることも多く、資金繰りに詳しいプロでないと「何から着手すればよいかわからない」ということも多いものです。

資金繰りに強いコンサルタントであれば、他社の過去の実績や事例も熟知しており、決算書の確認や役員への聞き取り調査により悪化の要因を特定し、改善に向けた計画を立案できます。

メリット2. 資金繰りが改善し不安が減少する

日々の支払いに負われ、税金などの滞納の恐れがあれば安心して経営を続けられません。直近の資金繰りが悪化している場合、まずは銀行から追加融資を受けるなどして資金繰りを安定させます。

資金繰りコンサルタントは、資金調達のノウハウはもちろん、手元の資金を回すためのノウハウや、コスト削減や利益率向上の知見もあるため、短期的にも長期的にも会社の未来を見通せるようになるため、経営者の方の資金繰り不安を減らすことが可能になります。

メリット3. 長く存続できる企業体質の実現

コンサルタントを活用すれば、資金繰りを圧迫する原因を改善するため、潰れにくい会社に変えていくことができますまた、市場の変化などにより窮地に陥った際も、会社の現状を知るコンサルタントがいればスグに経営改善計画の提案も可能です。

結果として、長く存続できる会社の体質づくりが実現できるのです。

メリット4. 経営方針の相談ができる

経営者は資金繰りだけでなく、事業をどのように進めるかの判断や意志決定も必要です。しかし、中小企業の経営者はは社内に相談できる人材がおらず、経営に関する意思決定は全て経営者が行なっていることが多いでしょう

資金繰りコンサルタントであれば、新規事業を展開すべきか、それとも既存事業に注力すべきかなどの経営判断を数字を元に提案できます。もちろん、良いコンサルタントであれば意見を押し付けるのでなく、経営者の意見を尊重しながら相談を進められます。

資金繰りコンサルティングとは、資金繰りの課題解決をする「専門家や会社が提供するサービス」のこと

資金繰りコンサルティングとは、会社の資金繰り課題の解決を支援する「専門家・会社が提供するサービス」のことです。資金繰りコンサルは「その場しのぎの対策」ではなく、資金繰り悪化の原因を特定し、財務体質の抜本的な改善を目指す点が特徴です。

資金繰りコンサルティングとは、資金繰りの課題解決をする「専門家や会社が提供するサービス」のこと

会社は、現金が減って支払いに必要な資金が無くなれば、黒字でも短期間で倒産することも十分にあり得ます。帳簿上は黒字にもかかわらず倒産することを「黒字倒産」と呼ぶほど一般的なため、売上が順調だからといって資金繰りをおろそかにすることはできません

しかし、経営者の中には重要と分かっていても、資金繰りの対策まで手が回らない方も多いでしょう。また、資金繰りや数値管理について苦手意識をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そのようなときに利用すべきなのが資金繰りコンサルティングです。

資金繰りの不安は資金繰りコンサルティングを利用し解決しよう!

資金繰りコンサルティングでは、資金調達から経営改善計画の策定まで、資金繰り改善に必要な取り組みを経営者の方と共同して行います。コンサルティングを利用することで、早期に財務体質を強化したり、経営に不安があった際、相談できるパートナーを作ることも可能です。

資金繰りの改善にはある程度時間がかかるため、悪化しきる前に利用すれば、多くの手段の検討が可能です。不安があるなら、まずは資金繰りコンサルタントに相談してみましょう。

なお、資金繰り改善が必要な理由を詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

また、もしもあなたが、資金繰りが厳しくなる予定だが、どうやって対処していけばいいのかわからない…という経営者であれば、「財務コンサルティングサービス【御社の社外CFO】」にご相談(無料)ください。

財務コンサルティングサービス【御社の社外CFO】」を活用すると、財務プロ人材があなたに代わって、下記のような幅広い支援をしてくれます。

◆ 御社の社外CFOが支援できる内容(一部)

  • 資金繰り表や経営改善計画書の作成支援
  • 銀行など、金融機関の対応
  • 財務戦略の構築から施策の実施
  • また、場合によってはリスケジュール支援
  • その他、各種書類の作成支援

その結果、あなたは “資金繰り” や “財務不安” から解放」されますよ。


\少しでも「資金繰り改善」するなら!!/

財務戦略や財務改善は、知識・経験もなく「何となく」で進めると必ず失敗します。財務を扱うには、幅広い知識・経験が必要であり、CFOの存在が欠かせません

財務コンサル 御社の社外CFO” は、月7万円(税抜)~財務・資金繰り不安から経営者を解放するサービスです。これまで、あらゆる業界の「スタートアップ中小・中堅企業」を支援した実績がございます。そんな私たちに、無料の財務・資金繰り相談をしてみませんか?詳しくは下記ボタン▼をクリックしてください。

\【毎月限定5名】資金の不安がスッと消える/

※口だけじゃなく、しっかり並走いたします!

資金繰りコンサルを「依頼すべき経営者」と「支援の具体例」

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

大切な友人・知人にシェアしてね!

GMOサイバーセキュリティ byイエラエが
このサイトの不正アクセス対策をサポートしています。

目次