「Fintoカード後払い」は、業界最安クラスの手数料の請求書カード払いサービスです。
「Fintoカード後払い」の利用を検討している方は、以下のようなお悩み・疑問をお持ちではないでしょうか?

Fintoカード後払いを使いたいが、評判や口コミは良いのだろうか?



Fintoカード後払いって、ウチの会社にも適したサービスなのかな?



Fintoカード後払いと、他の請求書カード払いとの違いを比較したい
Fintoカード後払いは「2.5%(1ヶ月間は2.2%)という圧倒的な手数料の安さ」「審査不要で使える手軽さ」から、資金繰りコンサルタントの筆者もおすすめする請求書カード払いサービスです。支払い延長期間も最大60日あるため、コストを最小限に抑えながら資金繰り改善が期待できます。
これらの特徴と、筆者が実際に資金繰りの支援で活用してきた経験から、「Fintoカード後払い」は以下の「企業」「財務状況」の方におすすめのサービスです。
「Fintoカード後払い」を活用すべき企業
- 手数料をできる限り安くしたい
- 手元現金を残し、一時的な資金不足を回避したい
- 簡単な手続きでスグ資金繰り改善したい
- 信用情報に不安があるため、銀行融資以外の資金調達方法を確保したい
- 取引先に知られたくない
「Fintoカード後払い」を活用すべき財務状況
- 売上の入金より、支払いが先行している
- 売上の拡大で、手元資金が不足しがち
- 融資は使わず短期的な支出に対応したい
- 銀行融資が通らない など
「Fintoカード後払い」を活用して支払いを先延ばしにすることで、手元資金を確保したまま、黒字倒産や資金ショートを徹底的に回避することができます。
初期費用・月額費用も¥0で利用できますので、少しでも資金繰りの悩みを抱えている方は、下記のボタンから無料のアカウント登録だけでもしておくことをおすすめします。
\手数料 最安クラスで今スグ使える/


※「取引先に知られず」に使えます
特徴
- 手数料「2.2%」で最安クラス
※2ヶ月目以降でも2.5%と激安 - 初期費用/月額費用0円
- 上場企業の子会社運営で安心
- Web完結で利用可
- 審査/担保は不要
- 法人/個人事業主OK
- 最大60日間支払い先送り
- カードポイントも貯まる
\圧倒的な手数料の安さ/
※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心
筆者は「御社の財務責任者」という財務コンサルサービスで、これまで多くの会社の資金繰り改善で「請求書カード払い」の活用をご支援してきました。


- 資金調達・財務コンサル会社の経営者
1.融資コンサル|中小企業の融資代行プロ
2.財務コンサル|御社の財務責任者
3.社外CFOサービス|御社の社外CFO
4.事業計画書の作成代行サービス - 経営コンサル会社の経営者
新規事業コンサル|(株)Pro-D-use - その他、エクイティ支援実績なども多数
これまでの支援実績
創業前後の法人〜売上80億の法人
1人法人〜個人事業主
調達額「200万円」〜「9.5億円」
多業界の資金調達 / 財務コンサル実績
本記事では財務・資金繰り改善のプロである筆者が、Fintoカード後払いの「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」等、以下の内容を丁寧に解説します。
- Fintoカード後払いの評判や口コミ
- Fintoカード後払いがおすすめの「企業」「財務状況」
- Fintoカード後払いを利用する流れや他請求書カード払いサービスとの違い
- Fintoカード後払いのメリット・デメリット
「資金繰り改善はしたいが、余計な費用はかけたくない」「急な支払いが多いためスピーディに対応したい」とお困りの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
Fintoカード後払いの評判・口コミ【利用者と筆者のクライアント声を紹介】
Fintoカード後払いの評判・口コミを探しましたが、SNSや口コミサイトから参考となる情報は見つけられませんでした。
代わりに、公式サイトに掲載されている、Fintoカード後払いで200〜450万円の資金繰り改善に成功した利用者の声を紹介します。
▼「Fintoカード後払い」利用者の声
利用目的 | サービス利用のきっかけ | 利用者が感じたメリット |
---|---|---|
イベント出店料(300万円) | 商品の仕入れ、棚や台などの備品を購入する際の一時的な資金負担を軽減するために利用 | ・金額による利率の変動がない ・カード利用によるポイント付与で実質的な負担額を軽減 |
広告費(200万円) | 新規顧客の獲得に向けた広告運用費が前払いとなっており、キャッシュフローを圧迫していたため、新たな資金調達方法として利用 | ・クレジットカードがあればすぐに利用可能 ・審査や振込もスピーディ |
施工費(450万円) | 工事の着工時に支払う代金、資材の仕入れなど先払いの請求書が多く、入出金のバランスを上手く取れていなかったことをきっかけに利用 | ・パソコン操作が苦手でも、電話で操作方法のサポートが受けられる |
人材紹介手数料(400万円) | 事業拡大に向けて人材紹介会社を利用したときの手数料や成約料が高く、資金繰りが悪化したため、資金に余裕を持たせるために利用 | ・資金繰りに余裕が生まれ、広告費や他分野にも資金を回せる |
また同時に、筆者のクライアントで「Fintoカード後払い」を選んだ経営者の声もご紹介いたします。サービスの利用感を確かめる際の参考にしてください。
筆者クライアントの声
- 「とにかく手数料が安い」
- 登録後、スグに使えて便利
- 管理画面が使いやすい
- 振込の名義をコチラで変更できて便利
- 請求書以外でも使えて驚いた
※「契約書」でも対応してもらえたとのこと - 支払い期日が過ぎた請求書でも使えた
このように、Fintoカード後払いは、大きな金額の支払いを先延ばしにすることで一時的な資金不足を回避し、手元資金に余裕を持たせられます。申込みから振込までのスピードも早く、タイミングが重要な支出において、即座に資金を投入できる点も魅力です。
これらの点から、Fintoカード後払いは安定的な事業成長を図りたい経営者にとって、有効な資金繰りツールだといえます。Fintoカード後払いの会員登録は無料ですので、いざというときに素早く対処できるよう、以下のボタンから登録だけでも済ませておきましょう。
\手数料 最安クラスで今スグ使える/


※「取引先に知られず」に使えます
特徴
- 手数料「2.2%」で最安クラス
※2ヶ月目以降でも2.5%と激安 - 初期費用/月額費用0円
- 上場企業の子会社運営で安心
- Web完結で利用可
- 審査/担保は不要
- 法人/個人事業主OK
- 最大60日間支払い先送り
- カードポイントも貯まる
\圧倒的な手数料の安さ/
※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心
Fintoカード後払いの利用がおすすめの「企業」「財務状況」
Fintoカード後払いは、取引先への支払いを手数料2.5%で最大60日も先延ばしにできる、審査不要の請求書カード払いサービスです。業界最安の手数料を誇っているため、コスト負担を最小限に抑えながら資金繰り改善を図れます。
そんな「Fintoカード後払い」の特徴は、以下のとおりです。
- 初期費用・月額費用¥0
- 支払いの先延ばし期間は最大60日
- 申込後、最短翌営業日に振込
- 手続き24時間365日オンライン完結
- 法人・個人事業主どちらも利用可能
- VISA・Mastercard・JCB・セゾンカードに対応
- 取引先に知られない
- クレカのポイントが貯まる
- 電子帳簿保存法に対応
- 仕入れ/外注費/広告費等 幅広く活用
上記から、Fintoカード後払いは以下のお悩み・課題を抱える企業におすすめだと筆者は考えます。
「Fintoカード後払い」を活用すべき企業
- 手数料をできる限り安くしたい
- 手元現金を残し、一時的な資金不足を回避したい
- 簡単な手続きでスグ資金繰り改善したい
- 信用情報に不安があるため、銀行融資以外の資金調達方法を確保したい
- 取引先に知られたくない
手数料やクレジットカードのポイント利用を重視している方は、Fintoカード後払いのメリットを最大限に活かせるでしょう。
また、Fintoカード後払いを活用すべき財務状況は、以下のとおりです。
「Fintoカード後払い」を活用すべき財務状況
- 売上の入金より、支払いが先行している
- 売上の拡大で、手元資金が不足しがち
- 融資は使わず短期的な支出に対応したい
- 銀行融資が通らない など
Fintoカード後払いを活用すべき「企業」「財務状況」に当てはまる方がサービスを利用すると、理想の形で資金繰りを改善でき、安定した事業運営を続けられます。
一方、以下に当てはまる方はFintoカード後払いを利用しても、期待通りの成果を得られないかもしれません。
- 早急な支払いが必要で、即日振込を実行してほしい
- セゾン系ではない「アメリカン・エキスプレス」「ダイナース」で利用したい
- 運営会社の金融・決済分野に関する専門性を重視している
圧倒的なスピード感や、金融の専門性を求めている方は、「LP請求書カード払い」や「マネーフォワード請求書カード払い」など、他のサービスの利用も検討してみてください。




ただし、請求書カード払いサービスは手軽で便利ですが、無計画に使い続けることは止めましょう。1回あたりの手数料は安価でも、使い続けることで、少しづつではありますが手数料分だけ資金繰りは悪化します。利用の際には、「この一時的な支払いの先延ばしで、経営が改善するのか?」を見極めながら活用しましょう。
Fintoカード後払いを利用する際の主な流れ【簡単4ステップ】
「Fintoカード後払い」を利用する際の流れは、以下4ステップです。
無料の会員登録
公式サイトから無料の会員登録をします。法人の場合は「企業情報」「担当者情報」、個人事業主は「屋号」「電話番号」「メールアドレス」などを入力するだけで登録が完了します。(最短2分)
請求書のアップロード
支払いを先延ばしにしたい請求書のPDFデータをアップロードします。過去の請求書はすべてデータ保存され、簡単に検索が可能です。
支払い代行の申請
アップロードした請求書の情報に誤りがないか確認し、支払い代行の申請を行います。
クレジットカード決済
手持ちのクレジットカードで決済を実行。取引先への振込後、請求書の金額+手数料をFintoカード後払いに支払います。
Fintoカード後払いは、登録から利用まですべてオンライン上で完結し、請求書カード払いを利用したことは取引先に知られることはありません。
会員登録は最短2分でサクッと完了するので、新しい資金調達方法としていつでも使えるよう、以下ボタンから無料登録だけでも済ませておきましょう。
\手数料 最安クラスで今スグ使える/


※「取引先に知られず」に使えます
特徴
- 手数料「2.2%」で最安クラス
※2ヶ月目以降でも2.5%と激安 - 初期費用/月額費用0円
- 上場企業の子会社運営で安心
- Web完結で利用可
- 審査/担保は不要
- 法人/個人事業主OK
- 最大60日間支払い先送り
- カードポイントも貯まる
\圧倒的な手数料の安さ/
※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心
【比較表】Fintoカード後払いと他請求書カード払いサービスとの違い
財務・資金繰り改善のプロである筆者が「Fintoカード後払い」を含むおすすめの請求書カード払いサービス11社を厳選し、それぞれの特徴を以下の表にまとめました。
サービスの比較軸は、以下6つで作成しています。
6つの比較項目
- 手数料
- 事前審査
- 振込スピード
- 使えるクレカ
- 先延ばし期間(最大)
- 対象
◆「Fintoカード後払い」と「他請求書カード払い」の比較
※比較表は、横にスライドできます>
サービス名 | ![]() ![]() Fintoカード後払い | ![]() ![]() | マネーフォワード請求書カード払い
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() フリーウェイ請求書カード払い | ![]() ![]() | ラボル カード払い | ![]() ![]() | ![]() ![]() 1Click後払い | ![]() ![]() DGFT請求書カード払い | ![]() ![]() JCB請求書カード払い |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.5 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (1.5 / 5.0) |
手数料 | 最安 2.50% (5万以下一律1,400円) | (最低手数料600円) | 2.95%(10万以下一律3,000円) | 2.70%(1万未満一律300円) | 3.0%(最低手数料600円) | 2.70%(最低手数料900円) | 2.9%(1万円~利用可) | 3.0~3.5%(1万円~利用可) | 4.0%(最低手数料5,000円) | 3.8%(1万以下一律300円) | 3.0%(1万以下一律300円) | 2.98%
事前審査 | なし | なし | あり | なし | なし | なし | あり | 原則、不要 | なし | あり | なし |
振込スピード | 最短翌日 | 最短当日 | 最短2営業日 | 3営業日以内 | 最短当日 | 最短当日 | 最短当日 | 最短翌日 | 3営業日 | 3営業日 | 3営業日 |
使えるクレカ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() |
先延ばし期間 (最大) | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大60日 | 最大40日 |
対象 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 | 法人 個人事業主 |
公式HP | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト>
![]() ![]() | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト> | 公式サイト> |
Fintoカード後払いは、「圧倒的な手数料の安さ」「審査不要で使える手軽さ」「対応カードの広さ」が大きな強みです。
「その他の請求書カード払いサービスの特徴」について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。


Fintoカード後払いを利用する「11のメリット」
Fintoカード後払いは、業界最安の手数料をはじめとする、以下11個のメリットがあります。
- メリット1. 運営会社は東証プライム上場企業の傘下
- メリット2. 手数料は業界最安の2.5%(ポイント還元で実質1.5%)
- メリット3. VISA・Mastercard・JCB・セゾンカードの4ブランドに対応
- メリット4. クレジットカードの登録枚数は無制限
- メリット5. 最大60日の支払い延長期間
- メリット6. 利用カード問わず審査不要・翌日振込が可能
- メリット7. カード払いは取引先に知られることがなく安心
- メリット8. クレジットカードのポイント利用が可能
- メリット9. 手続きはオンラインで24時間365日OK
- メリット10. 事業に必要な幅広い請求書の支払いに対応
- メリット11. 請求書の一元管理とAI活用による業務効率化
それぞれのメリットを理解したうえで「Fintoカード後払い」を活用すれば、資金繰り改善だけでなく、業務効率化や取引先からの信頼性向上などの効果も見込めるでしょう。
それでは、詳しく解説していきます。
メリット1. 運営会社は東証プライム上場企業の傘下
Fintoカード後払いの運営会社は、「ビズリーチ」など知名度が高い東証プライム上場企業「ビジョナル株式会社」のグループ会社の一つです。
そのため、突然サービスが終了するリスクが少なく、継続的な利用による資金繰り改善が見込めます。
「資金繰り」という、企業の根幹に関わるサービスを安心して使い続けられるのは、中長期的な事業成長を図るうえで重要なポイントです。運営会社の安心感や信頼性を重視したい方は、上場企業グループに属している「Fintoカード後払い」の利用を前向きに検討しましょう。
メリット2. 手数料は業界最安の2.5%(ポイント還元で実質1.5%)
Fintoカード後払いの大きな強みは、手数料が業界最安の2.5%(税別)であることです。クレジットカード決済によるポイントを活用すれば、実質的な手数料をさらに安く抑えられます。
以下の図解のように、たとえば、ポイント還元率1%のクレジットカードを利用した場合の実質的な手数料は、支払額に関わらず1.5%程度です。


なお、2025年7月現在、Fintoカード後払いに会員登録すると、利用開始月は手数料2.2%でサービスを利用できます。業界最安の手数料に加え、ポイント還元によってさらにコストを軽減できる点は、資金が枯渇しており早急な対応が求められる方にとって大きなメリットです。
余裕の生まれた資金を成長投資に回し、売上・収益を拡大できれば、資金繰りを改善しつつ手数料以上のリターンも見込めるでしょう。
メリット3. VISA・Mastercard・JCB・セゾンカードの4ブランドに対応
Fintoカード後払いは、VISA・Mastercard・JCB・セゾンカードといった、幅広いブランドに対応しています。
請求書カード払いサービスで利用できるクレジットカードは、主に「VISA・Mastercard・JCB」の3種類であるケースが多いです。しかし、Fintoカード後払いはセゾン系カードにも対応しているため、より多くの事業者が新しいカード発行の手間をかけずに導入できます。
また、セゾンカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)と提携しているのが特徴です。そのため、セゾン系のアメックスカードであれば、他のカードと同様にFintoカード後払いを使えます。
社内で異なるブランドのカードを持っていても、請求書の支払い管理を一つにまとめることで、経理業務の効率化につながるでしょう。
メリット4. クレジットカードの登録枚数は無制限
Fintoカード後払いに登録できるクレジットカードの枚数は無制限です。そのため、以下のようにさまざまな活用ができます。
- 複数カードを併用して利用限度額を高くする
- 部署・部門ごとに支払いカードを使い分ける
- 大きな金額の支払いはポイント還元率の高いカードで行う など
特に、複数のクレジットカードを併用して利用限度額を拡張できるのは、ビジネスカードを複数持っている事業者にとって大きなメリットです。
一般的にカードの利用限度額は10〜200万円だといわれています。請求書カード払いに登録できるカード枚数が1枚の場合、仕入れ費・広告費・施工費など大口の支払いに十分対応しきれません。「Fintoカード後払い」であれば、登録したクレジットカードの枚数に応じて、支払いを先延ばしにできる請求書を増やせます。
このように複数カードの登録で資金調達力を高めれば、新規事業の立ち上げや出店拡大など事業成長に関わる重要な場面でも、柔軟な資金繰り対策が可能です。
メリット5. 最大60日の支払い延長期間
Fintoカード後払いは、請求書の支払いを銀行振込からクレジットカード決済に切り替えることで、支払期間を最大60日延長できます。取引先への振込は、Fintoカード後払いが期日通りに行ってくれるため、支払いが遅れて関係を悪化させる心配もありません。
「月初に支払いが集中し、月末に売上が入金される」といった収支のバランスが取りにくい方も、実際の支払いまで最大2ヶ月分の猶予ができれば、一時的な資金不足を回避できます。
売上入金の予定が先でも、Fintoカード後払いによって当面の支出に対応できると、資金繰りに余裕が生まれて安定的な事業運営を続けられるでしょう。
メリット6. 利用カード問わず審査不要・翌日振込が可能
Fintoカード後払いは、クレジットカードの種類に関係なく事前審査が不要で、最短翌日には取引先への支払いを実行できる点もメリットです。
請求書カード払いの中には「事前審査あり」「最短3営業日で振込」のように、スピード感がやや物足りないサービスも多く見られます。しかし、Fintoカード後払いは会員登録が最短2分で終わり、申込みも請求書のアップロードだけで完了するため、突発的な支払いにも柔軟な対応が可能です。
銀行融資のように事前審査を受けなくても資金調達できる点は、実績が不足しがちな創業間もない企業やフリーランスにとって大きなメリットといえます。
通常は資金確保や審査待ちでビジネスチャンスを逃す場面でも、Fintoカード後払いがあれば素早い経営判断が可能になるため、大きな事業成長にもつなげられるはずです。
メリット7. カード払いは取引先に知られることがなく安心
Fintoカード後払いでは、サービスの申込み時に振込名義を自由に設定できるため、取引先に請求書カード払いの利用がバレる心配もありません。
請求書の支払いをクレジットカード決済にすること自体は問題ありませんが、筆者のこれまでの経験上だと、「請求書カード払いを使ってる=資金繰りが厳しい会社」と感じてしまう取引先も、中には存在します。
請求書カード払いによって相手の不信感が高まれば、「支払いを遅延・滞納されるかも」と継続的な取引が難しくなってしまうかもしれません。
またFintoカード後払いは、振込名義を「氏名」や「会社名」などに変更できるため、相手に余計な心配をかけず、対等で安定した関係を維持できます。
取引先との関係や外部からのイメージを重視したい方にとって、カード払いの利用が知られないことは大きな安心材料となるでしょう。
メリット8. クレカのポイントも貯まる
Fintoカード後払いは、クレジットカード決済で支払った分だけポイントが貯められる点も特徴です。貯まったポイントを広告費・出張費・通信費など経費の支払いに充てれば、手元の資金を温存しつつ必要な支払いに対応できます。
ポイント還元率は手持ちのクレジットカードによって決まるため、還元率の高いカードを使うことで大幅な資金繰り改善につなげられるでしょう。
メリット9. 手続きはオンラインで24時間365日OK
Fintoカード後払いは、会員登録から利用申込みまで、24時間365日いつでもオンライン上で完結できます。そのため、急な仕入れや設備トラブルなどで突発的な支払いが発生しても、深夜・休日問わず申込みが可能です。
振込のタイミングは最短で翌営業日になるものの、「手元資金が足りない…」と気付いたタイミングですぐに対処できるため、支払いが遅れて取引先との関係を損ねる事態を防げます。
会議の合間や出張先、自宅からスマホやPCで簡単に手続きできる点も、ビジネスチャンスを逃さず掴むうえで大きなメリットです。窓口に出向いたり提出書類を準備したりする必要もないため、時間・人的コストを抑えて効率的に事業を運営できます。
メリット10. 事業に必要な幅広い請求書の支払いに対応
Fintoカード後払いは、材料・商品の仕入れや工事費、広告費など、事業に必要な幅広い請求書への支払い対応が可能です。
財務状況に応じて、そのとき一番優先すべき請求書をカード払いにできるため、「どの支払いを先延ばしにできるのか」と悩む時間をなくし、あなたが「今」求める最適な形で資金繰りを改善できます。
また、Fintoカード後払いは、期日が過ぎてしまった請求書の支払いに利用できる点も大きな特徴です。
業種・業態問わず「今必要な支出」に幅広く使える点は、キャッシュフローが安定しにくい多くの中小企業・個人事業主にとって有効な資金繰りツールだと筆者は考えます。
メリット11. 請求書の一元管理とAI活用による業務効率化
Fintoカード後払いを利用すると、電子帳簿保存法に基づく請求書のデータ保存や、AI活用による経理業務の効率化を実現できます。
電子帳簿保存法は、国税関係の帳簿・書類を電子データで保存するためのルールを定めた法律です。
電子帳簿保存法によると、PDFなどの電子データで送られた請求書は、電子データの状態で保存することが義務付けられています。
Fintoカード後払いには、PDFでアップロードした請求書をそのままデータ保存する機能があるため、わざわざ保存し直さなくても効率的に請求書を管理できるのがメリットです。また、請求書の項目を自動でデータ化するAI機能も活用すれば、人的ミスを大幅に削減でき、経理業務の効率化にもつながります。
\手数料 最安クラスで今スグ使える/


※「取引先に知られず」に使えます
特徴
- 手数料「2.2%」で最安クラス
※2ヶ月目以降でも2.5%と激安 - 初期費用/月額費用0円
- 上場企業の子会社運営で安心
- Web完結で利用可
- 審査/担保は不要
- 法人/個人事業主OK
- 最大60日間支払い先送り
- カードポイントも貯まる
\圧倒的な手数料の安さ/
※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心
Fintoカード後払いの「7つのデメリット」
Fintoカード後払いを利用するうえで注意すべきデメリットは、以下の7つです。
- デメリット1. すべての支払いが対象になるわけではない
- デメリット2. 即日振込は対応していない
- デメリット3. 利用頻度が多いほど年間コストも膨らみやすい
- デメリット4. カードの利用限度額を超えての決済はできない
- デメリット5. 複数のカードを利用する場合の管理が難しい
- デメリット6. 5万円未満の決済時は手数料が2.5%よりも高い
- デメリット7. 運営会社のメイン事業は金融サービスではない
Fintoカード後払いは便利なサービスですが、使い方を間違えると、かえって資金繰りが悪化する可能性があります。それぞれのデメリットを詳しく確認し、効果的にサービスを活用しましょう。
デメリット1. すべての支払いが対象になるわけではない
Fintoカード後払いは、外注費や家賃、工事費などさまざまな支払いに対応できるものの、すべての支払いを先延ばしにできるわけではありません。
Fintoカード後払いで利用不可の支払い品目・取引は、以下のとおりです。
- 社会保険料の支払い
- 予約に関するもの:演劇・スポーツ観戦・宿泊施設・契約金など
- 金銭に準ずるもの:商品券・株券・債券・チャージ式カードなど
- その他:クレジットカードの支払い先延ばし・借金の返済など
特に社会保険料の支払いは、従業員が多ければ多いほどインパクトが大きくなります。社会保険料の支払いを請求書カード払いで活用したい方は、以下のサービスを選択するのがおすすめです。
社会保険料の支払いに対応している請求書カード払い
また、Fintoカード後払いで利用できる品目・取引でも、クレジットカード会社の規定をクリアしていなければ、支払いを却下される可能性があります。申請前に公式サイトや相談窓口で利用対象の品目・取引を確認し、どの支払いから先延ばしにするか優先順位を決めて利用しましょう。
デメリット2. 即日振込は対応していない
Fintoカード後払いの会員登録・利用申請は当日中に完了できる一方、取引先への振込は最短翌日以降になってしまう点に注意が必要です。そのため、「今日中に支払わないと契約を打ち切られる」など緊急の対応が必要な方には不向きといえるでしょう。
どうしても即日振込しなければならない場合は、以下の請求書カード払いがおすすめです。
即日振込に対応している請求書カード払い
中でも「LP請求書カード払い」「フリーウェイ請求書カード払い」「ゆとりペイ」の3つは審査不要で利用できます。
また、審査書類が少なく、最短即日で資金調達できる手法には「ビジネスローン」もあります。
「即日で資金調達できるおすすめのビジネスローン」を検討している方は、以下記事を必ずチェックしてください。


デメリット3. 利用頻度が多いほど年間コストも膨らみやすい
Fintoカード後払いの手数料は業界最安ですが、ゼロコストで支払いを先延ばしにできるわけではありません。サービスの利用頻度や支払額が多くなるほど、トータルの年間コストも膨らんでしまいます。
クレジットカードのポイント還元を活用して手数料を抑えても、あらゆる請求書の支払いを先延ばしにしていては、資金ショートのリスクが高まります。
Fintoカード後払いを効果的に活用して、キャッシュフローを安定させるためには「手数料を支払ってまで先延ばしにすべきか」の線引きを明確にし、戦略的に支払いのタイミングを決めることが大切です。
デメリット4. カードの利用限度額を超えての決済はできない
Fintoカード後払いでは、クレジットカードの利用枠を使って支払いを先延ばしにするため、限度額を超えての決済は実行できません。
支払い期間を延長したい請求書の数が多かったり、1回あたりの請求額が高かったりすると利用枠が足りず、期日までに支払えなくなるでしょう。
とはいえ、Fintoカード後払いには「何枚でもクレジットカードを登録できる」という大きなメリットがあります。そのため、利用枠を超えた請求書の支払いをしたい場合は、複数のカードを併用して限度額を広げるのがおすすめです。
クレジットカード1枚あたりの限度額を確認し、請求額に合わせて複数のカードを有効活用すれば、Fintoカード後払いのメリットを最大限活かしながら手元資金の確保につなげられます。
デメリット5. 複数のカードを利用する場合の管理が難しい
Fintoカード後払いは「クレジットカードの登録枚数が無制限」である一方、コスト管理が難しく、多重債務状態に陥るリスクも抱えている点がデメリットです。
複数カードをFintoカード後払いに登録すると、トータルの利用限度額を増やせますが、「どのカードで」「何の支払いをしたか」を把握しにくくなります。
その結果、カード会社からの請求書がバラバラに発生するなどしてコスト管理が煩雑化し、Fintoカード後払いに対する支払いの遅延・滞納が発生する可能性があります。Fintoカード後払いで複数のカードを活用する際は、資金ショートに陥らないよう、支出状況や支払いサイクルを可視化する仕組みを整えておきましょう。
1枚のクレジットカードで請求書の支払いを管理したい方には、利用限度額が高めに設定されている「ビジネスカード」の利用もおすすめです。
以下記事では「カードローン・キャッシングもできる無料の法人カード」について解説しています。Fintoカード後払いでも利用できる2種類のカードを紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。


デメリット6. 5万円未満の決済時は手数料が2.5%よりも高い
Fintoカード後払いの手数料は業界最安の2.5%を誇っていますが、5万円未満の支払いが発生したときは手数料が2.5%よりも高くなります。Fintoカード後払いで、5万円未満の支払いを先延ばしにする場合の手数料は一律1,400円です。
たとえば、4万円の支払いに対してFintoカード後払いを利用する場合、実質的な手数料は3.5%となります。支払額が3万円の場合は約4.7%、2万円の場合は7%の手数料がかかる計算です。
上記から、支払いを先延ばしにする請求書の金額が小さくなるほど実質的な手数料は高くなり、コスト負担が増えてしまうことがわかります。余計なコストを抑えるためには、何でもカード払いで済ませるのではなく、請求書の内容を毎回確認し、少額の支払いは手持ちの現金で支払うなど柔軟に対応することが大切です。
なお、以下のサービスであれば、最低手数料を1,000円以下に抑えつつ請求書カード払いを活用できます。
▼最低手数料が1,000円以下の請求書カード払い
- DGFT請求書カード払い
-
最低手数料「300円」、手数料3%
- INVOYカード払い
-
最低手数料「300円」、手数料3%
- LP 請求書カード払い
-
最低手数料「600円」、手数料2.95%
- フリーウェイ請求書カード払い
-
最低手数料「600円」、手数料2.7%
とはいえ、コストだけを重視してサービス選びをすると、サポート体制が不十分で期待通りの成果が得られません。請求書カード払いを活用する際は、単なる手数料の安さだけでなく、長期的な運用を見据えたときに、最も高い効果が期待できるサービスを選びましょう。
デメリット7. 運営会社のメイン事業は金融サービスではない
Fintoカード後払いの運営会社は、金融サービスを中心に事業を展開しているわけではありません。そのため、運営会社に金融・決済分野の専門性を求めている方にとっては、不安材料となるでしょう。
金融のバックグラウンドがある会社の請求書カード払いを使いたい方は、以下サービスの利用を検討してみてください。
▼金融の専門性が高い請求書カード払い
- LP 請求書カード払い
-
金融・決済領域を中心としたプラットフォームを提供
- マネーフォワード請求書カード払い
-
個人・法人向けの各種金融サービスを提供
- ラボル カード払い
-
オンライン金融サービスを提供
とはいえ、Fintoカード後払いを運営している「トラボックス株式会社」は、企業としての安心感や信頼性が高い上場企業のグループ会社です。登録は無料でできるため、筆者としては会員登録だけでもしておき、少額の支払いから導入してサービスの品質を見極めることをおすすめします。
Fintoカード後払いの「概要」「運営会社情報」
「Fintoカード後払い」は、請求書の支払いを銀行振込からクレジットカード決済に切り替えることで、支払期日を先延ばしにできるサービスです。


- 手数料が業界随一の安さ(2.5%)
- 初回2ヶ月は「手数料2.2%」
- 最短翌日の振込み
- 先延ばし期間、最長60日
- 法人・個人事業主OK
Fintoカード後払いの「サービス概要」や「運営会社の情報」を以下にまとめました。
▼Fintoカード後払いの概要
手数料 | 2.5%(税別) ※5万円未満一律1,400円 |
---|---|
事前審査 | なし |
振込スピード | 最短翌日 |
先延ばし期間(最大) | 最大60日間 |
使えるクレカ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
対象 | 法人/個人事業主 |
▼運営会社の情報
会社名 | トラボックス株式会社 |
---|---|
代表者 | 皆川 拓也 |
本社 | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー12F |
設立 | 2000年3月3日 |
資本金 | 5,500万円 |
事業内容 | ・物流DXプラットフォーム「TRABOX」の運営 ・クラウド請求書管理/決済プラットフォーム「Finto」の運営 |
Fintoカード後払いの最大の魅力は、なんといっても「審査なし」「業界最安の手数料」で手軽に支払いを先延ばしにできることです。そのため、経営実績が足りない創業直後の法人・個人事業主の方や、資金ショート寸前で早急な対策が求められる方にとって、Fintoカード後払いは有効なサービスだといえます。
Fintoカード後払いは「最短2分」で無料会員登録が完了するので、緊急時の資金調達方法を確保しておきたい方は、ぜひ下記から登録手続きを進めましょう。
\手数料 最安クラスで今スグ使える/


※「取引先に知られず」に使えます
特徴
- 手数料「2.2%」で最安クラス
※2ヶ月目以降でも2.5%と激安 - 初期費用/月額費用0円
- 上場企業の子会社運営で安心
- Web完結で利用可
- 審査/担保は不要
- 法人/個人事業主OK
- 最大60日間支払い先送り
- カードポイントも貯まる
\圧倒的な手数料の安さ/
※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心
「Fintoカード後払い」について、よくある質問(Q&A)
「Fintoカード後払い」に寄せられる質問を下記にまとめました。導入を検討する際の参考情報として、ぜひ活用してください。
Fintoカード後払いのメリットを最大限活用し、資金繰りを安定させよう!
Fintoカード後払いは、「圧倒的な手数料の安さ」「審査不要で使える手軽さ」「対応カードの広さ」など、数多くのメリットがある強力な資金調達方法です。
これらの特徴から、Fintoカード後払いは以下の「企業」「財務状況」の方が活用すべきサービスだと筆者は考えます。
「Fintoカード後払い」を活用すべき企業
- 手数料をできる限り安くしたい
- 手元現金を残し、一時的な資金不足を回避したい
- 簡単な手続きでスグ資金繰り改善したい
- 信用情報に不安があるため、銀行融資以外の資金調達方法を確保したい
- 取引先に知られたくない
「Fintoカード後払い」を活用すべき財務状況
- 売上の入金より、支払いが先行している
- 売上の拡大で、手元資金が不足しがち
- 融資は使わず短期的な支出に対応したい
- 銀行融資が通らない など
Fintoカード後払いのメリット・デメリットを十分に把握したうえで計画的に使えば、大幅な資金繰り改善はもちろん、業務効率化も進み、さまざまなストレスから解放されるはずです。
本記事の内容を参考に、今後の事業成長を支える有効なツールとして、Fintoカード後払いを活用しましょう。
\手数料 最安クラスで今スグ使える/


※「取引先に知られず」に使えます
特徴
- 手数料「2.2%」で最安クラス
※2ヶ月目以降でも2.5%と激安 - 初期費用/月額費用0円
- 上場企業の子会社運営で安心
- Web完結で利用可
- 審査/担保は不要
- 法人/個人事業主OK
- 最大60日間支払い先送り
- カードポイントも貯まる
\圧倒的な手数料の安さ/
※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心