銀行融資で重視される【勘定科目内訳書】7つのポイント

銀行融資で重視される【勘定科目内訳書】7つのポイント

勘定科目内訳書(勘定科目内訳明細書)とは、賃借対照表(BS)、損益計算書(PL)の勘定科目の詳細を記した書類のことです。決算書類の1つであり、法人税の確定申告の際に必要となるほか、金融機関から融資を受ける際にも提出を求められる書類です。

融資審査で、貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)やが重視されるのは経営者の方もご存知でしょう。しかし、「勘定科目内訳書」については関心のない経営者の方も多いでしょう。

勘定科目内訳書って重要なの?融資審査では、損益計算書(PL)・貸借対照表(BS)が重視されるんでしょ?

実は、融資審査で銀行は決算書以上に「勘定科目内訳書」を確認しています。その理由は、銀行員の知りたいことが「勘定科目内訳書」の“取引の詳細”に詰まっているからです

筆者は「中小企業の融資代行プロ」という資金調達サービスで、多くの経営者の融資取引を支援してきました。その中で、「勘定科目内訳明細書」は銀行は重要視しているのに、経営者の方がほとんど興味を持たないことに気がつき、本記事を執筆しました。

記事の筆者
「岡島光太郎」の写真

著者プロフィール

これまでの支援実績
創業前後の法人売上300億の法人
1人法人〜個人事業主
調達額「200万円」〜「9.5億円」
多業界の資金調達 / 財務コンサル実績

本記事では、銀行員が「勘定科目内訳書」のどこをチェックしているのか、また、経営者が注意したい自身の財務状況について解説します。勘定科目内訳書で見られるポイントを理解して、日頃から対策を講じましょう。

本記事で実現できること
  • 注意すべき勘定科目が分かり、融資に強い勘定科目内訳書を作れる
  • なぜ審査に落ちたんだ…?」ということが減る。

日本政策金融公庫商工中金地銀信用金庫・信用組合の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル/代行するサービスです。これまで3,400社以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」の多様な資金調達で実績を挙げてきました。

そんな私達に無料の融資相談をしませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
成果報酬型の融資コンサルはコチラ>

\銀行融資の審査に強くなる/

※【毎日 限定3名まで!!

目次

銀行が勘定科目内訳書(明細書)を重視する理由は、“取引の実態”を知れるから

銀行から融資を受ける際、融資審査で良く見られている書類の1つが「勘定科目内訳書」です。

一般的なイメージでは、融資審査では「賃借対照表(BS)」や「損益計算(PL)」を入念にチェックするものと思われています。しかし実は、銀行員は決算書以上に、勘定科目内訳書を驚くほどよく見ています

まずは、以下の図解をご覧ください。

◆「勘定科目内訳書」を銀行が重視する理由

勘定科目内訳書とは?銀行が重視する理由

「勘定科目内訳書」が重要な理由は、賃借対照表(BS)や損益計算(PL)だけでは、取引の詳細・実態が把握できないためです。貸借対照表(BS)の「売掛金○○円」では、全体像は把握できても、どのような取引の結果発生した売掛金か分かりません。そのため、取引の詳細が分かる、勘定科目内訳書を見る必要があるのです。

なお、銀行が融資審査で決算書の何を見ているのか?をもっと詳細に知りたい方は、下記の記事が参考になるはずです。ぜひご参考ください。

勘定科目内訳書(明細書)で取引相手を見れば、信用できる会社か分かる

「勘定科目内訳書」の取引先を確認することで、銀行は下記の2つが明確になります。

「勘定科目内訳書」の取引先からわかること
  • どこの企業(銀行)と取引しているか
  • どんな取引をしているか

賃借対照表(BS)・損益計算(PL)だけの数値だけでなく、その会社の取引先や取引内容を確認することで「信用できる会社かどうか」が判断できるため、銀行員は賃借対照表(BS)・損益計算(PL)よりも、取引情報を確認できる「勘定科目内訳書」を重視しています。

そのため銀行融資を受ける際は、賃借対照表(BS)・損益計算(PL)だけでなく、「勘定科目内訳書」も磨き込みをするようにしましょう。

「勘定科目内訳書(明細書)」が、銀行の融資審査でチェックされる「7つのポイント」

融資審査では、勘定科目内訳書を通してその会社の「業績の詳細内容」、「将来性」を確認しています。勘定科目内訳書の中でもチェックされやすい下記の内訳について、具体的なポイントを解説します。

銀行が「勘定科目内訳書」でチェックする7つのポイント
「勘定科目内訳書」で
チェックされる7つのポイント
  • ポイント1. 取引先の内訳
  • ポイント2. 現預金等の内訳
  • ポイント3. 受取手形の内訳
  • ポイント4. 売掛金/未収入金の内訳
  • ポイント5. 仮払金/貸付金の内訳
  • ポイント6. 貸付金及び受取利子の内訳
  • ポイント7. 借入金及び支払利子の内訳

それぞれについて、詳しく解説をしていきます。

ポイント1. 取引先の内訳(信頼できる取引をしているか)

「勘定科目内訳書」で、まず銀行員が見ているポイントは「信用力の高い取引先との商売ができているか」という点です。

具体的には、以下の観点で見ていきます。

◆「取引先情報」から見ていること

  • どの企業と取引しているのか?
  • その取引先は優良企業か?
  • 取引内容に問題はないか?

正しく取引先や取引内容を記載するように心がけましょう。(税理士に丸投げしないようにしましょう。)

ポイント2. 現預金等の内訳(どの金融機関と融資取引しているか)

預貯金等の内訳では、どのような金融機関から融資を受けているか確認します。金融機関の中でも、比較的「審査が厳しい銀行」や「商工中金」などから融資を受けていれば、それだけでも企業の信頼性は向上します

また預貯金等の内訳では、メインバンクの融資残高推移も確認されます。もし、メインバンクの融資残高が年々減っていっている場合は注意しましょう。過去3年間と比較して融資が減っている場合、以下のことが疑われます。

◆ メインバンクの融資残高が減っていることで疑われること

  • この会社に、何か問題があるのではないか?
  • 「そのため、融資が減っているのではないか?」

さまざまな金融機関から融資を受けた結果、メインバンクの融資残高が減ることもあるかと思いますが、可能な限り、メインバンクの融資残高は減らさないように注意を払っておきましょう

ポイント3. 受取手形の内訳(特定顧客への依存度や資金繰りを判断)

「受取手形の内訳」はで、銀行は振出人別残高・期日別構成・割引/裏書済区分などから、「主要顧客への依存度と信用リスク」、「資金化サイクルと運転資金負荷」、「実質負債や保証債務の規模」を読み取ることができます。

受取手形の内訳を見ることで、その会社の資金繰りのシミュレーションもでき、そこから金利・融資枠・担保条件のヒントを割り出すこともできるのです。

ポイント4. 売掛金/未収入金の内訳(その売掛金は、本当に回収できるものなのか)

受取手形や売掛金の内訳では「本当に回収できる取引(金額)か」を確認します。過去3年に渡って同一取引先に同一金額の売掛金が残っていたときは、回収できない不良債権として判断されます

そのため、銀行からの融資を希望しているなら、

早めに売掛金を回収する

もしくは、

回収できないなら正しい勘定科目であらかじめ処理しておく

ことをおすすめします。

ポイント5. 受取手形の内訳・売掛金/未収入金の内訳(取引先企業はどこか)

同じく、受取手形や売掛金の内訳では、実際に商品を販売している(卸している)企業自体を確認します。取引先企業の事業規模、品質管理の厳しさなどを見ることで、融資に来た企業自体の信頼性も判断できます

大手で品質管理の厳しい企業と取引をしていなら、それだけでも、製品力・技術力・営業力など、企業に必要な力が備わっていると判断され、信用につながります。

ポイント6. 仮払金/貸付金の内訳(他社・経営者への貸付はないか)

仮払金・貸付金は企業の信頼が下がりやすい項目のため、資金融資の際は注意しましょう。特に貸付金に記載があると、銀行員としては、以下の点などに疑問を持つことがあるようです。

  • 銀行に融資審査に来ているのに、他社に貸付ける余裕があるのか?
  • なぜ、商品やサービスを売る会社が貸金をしているのか?

そのため、もし今後融資を希望している場合は、「貸付金の項目は使わない」というイメージを持った方がよいでしょう。また、仮払金も、売掛金と同様に、過去3年に渡り同一企業に同一金額があると、回収できない不良債権として判断されますので、早めに処理しましょう。

ポイント7. 借入金及び支払利子の内訳(金利は何%か)

借入金及び支払利子の内訳では、借入金の平均残高を確認し、その上で何%の金利条件となっているかを確認します。

なお、借入金の平均残高は以下の式で算出します。

(前期借入金+今期借入金)÷2

銀行融資の金利は企業の財務内容(信用状況)によっても変動するため、過去に1%を切っていたものが、直近は1%を上回るようだと、銀行側としては不安要素となってしまいます。低金利で変動のない状況が理想的といえるでしょう。

日本政策金融公庫商工中金地銀信用金庫・信用組合の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル/代行するサービスです。これまで3,400社以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」の多様な資金調達で実績を挙げてきました。

そんな私達に無料の融資相談をしませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
成果報酬型の融資コンサルはコチラ>

\銀行融資の審査に強くなる/

※【毎日 限定3名まで!!

勘定科目内訳書(明細書)で整えておくべき「4つの項目」

勘定科目内訳内訳書は、税理士さんに丸投げされていることが多いのが実情です。

しかし、税理士さんは融資のプロではありませんので、内訳書が(悪気なく)銀行員の疑念や懸念につながる内容になっていることがあります。逆に、勘定科目内訳書を少し工夫するだけで、銀行からの心象が良くなりますので、必ず内容の確認はしておくべきです。

細かい内容ではありますが、税理士さんと連携して、以下の4つ項目は最低限キレイな状態で勘定科目内訳書を出せるようにしましょう。

勘定科目内訳書で整えておくべき「4つの項目」
  • 全ての内訳書は、金額の多い順に並べる
  • 取引先の住所を記載する
  • B/Sと同じ順番で、それぞれの内訳書を並べる
  • 借入金及び支払利子の内訳書は、期末残高順に並べる
勘定科目内訳書で整えておくべき4つの項目

融資を戦略的に受けるため、勘定科目内訳書(明細書)をしっかり作り込もう

銀行融資では、貸借対照表(BS)・損益計算書(PL)以上に勘定科目内訳書が確認されます。その理由は、「その会社の取引の内容・実態」を知りたいからです

そのため、日頃から正確に勘定科目の経理処理をするのはもちろん、「貸付金の科目は利用しない」、「売掛金は速やかに回収する」など、商売の基本の対処も必要となります。

また、どのような取引をしているか分かりやすく表現することで、あなたの会社のことを銀行に正確に伝えることができ、銀行融資の審査がスムーズになるはずです。

もし「勘定科目内訳書」の見せ方も含め、融資に不安がある方は、成果報酬1%~の融資コンサルサービスの「中小企業の融資代行プロ」にご相談(無料)ください。「中小企業の融資代行プロ」のサービスを活用すると、資金調達のプロ人材が、あなたに代わってあなたの会社に有利(ピッタリ)な資金調達方法を模索し、資金調達を代行してくれるので、「あなたは資金調達業務から解放」されますよ


日本政策金融公庫商工中金地銀信用金庫・信用組合の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル/代行するサービスです。これまで3,400社以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」の多様な資金調達で実績を挙げてきました。

そんな私達に無料の融資相談をしませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
成果報酬型の融資コンサルはコチラ>

\銀行融資の審査に強くなる/

※【毎日 限定3名まで!!

銀行融資で重視される【勘定科目内訳書】7つのポイント

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

大切な友人・知人にシェアしてね!

GMOサイバーセキュリティ byイエラエが
このサイトの不正アクセス対策をサポートしています。

目次