シンジケートローンのメリット・デメリット、成功事例を融資のプロ解説

シンジケートローンのメリット・成功事例を融資のプロが解説

融資の中でも難易度の高いと言われる「シンジケートローン」。そんな「シンジケートローン」を検討中の経営者の方は、以下のような疑問やお悩みをお持ちではありませんか?

中小企業経営者A

シンジケートローンに挑戦したいが、ウチの会社は使えるのだろうか?

中小企業経営者B

シンジケートローン手数料は高いって聞くけど、どれくらいなの?

中小企業経営者C

銀行に有利な条件で契約を結ばされるのでは…?

シンジケートローンとは、複数の金融機関から組織されるシンジケート団から融資を受ける資金調達方法です。複数の金融機関から融資を受けるため、多額の融資を受けやすい点がメリットの1つです。

その他、シンジケートローンの主なメリットは以下のとおりです。

シンジケートローンの5つのメリット

  • メリット1. 多額の資金を低金利で借りられる
  • メリット2. 事務負担を軽減できる
  • メリット3. 借入条件や返済スケジュールが柔軟
  • メリット4. 将来的な資金調達の幅が広がる
  • メリット5. 対外的なアピールになる

メリットが大きい一方で、「”金融機関選び”が重要」かつ、「優良企業でないとシンジケートローンを成功させることは難しい」のですが、無防備でシンジケートローンに臨んで失敗した経営者を、筆者は何人も見てきました。

筆者は「中小企業の融資代行プロ」という成果報酬型の融資コンサルサービスで、多くの会社の「シンジケートローン」をご支援してきました。

記事の筆者
「岡島光太郎」の写真

著者プロフィール

これまでの支援実績
創業前後の法人売上300億の法人
1人法人〜個人事業主
調達額「200万円」〜「9.5億円」
多業界の資金調達 / 財務コンサル実績

本記事では、資金調達のプロである筆者が、シンジケートローンに関する以下の内容を解説します。

▼ 本記事でわかること
  • シンジケートローンの概要
  • シンジケートローンの流れ
  • シンジケートローンの3つの貸付方法
  • シンジケートローンのメリット・デメリット
  • 利用する際に意識したい5つのポイント
  • シンジケートローンの成功事例

シンジケートローンによる資金調達を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

日本政策金融公庫地方銀行信用金庫商工中金の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル・代行するサービスです。これまで2,500件以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」「多様な資金調達」で実績を挙げてきました。

そんな私たちに、無料の融資相談をしてみませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
「成果報酬型」融資コンサルはコチラ>

\シンジケートローンを成功させるなら‼ /

※【毎日 限定3名まで!!

目次

シンジケートローンとは、複数の金融機関が連携して融資する資金調達方法

シンジケートローンとは、複数の金融機関が連携して融資する資金調達方法です。シンジケート団と呼ばれる団体を結成するのが特徴で、団体に参加した金融機関は同一条件で融資します

また、各金融機関をまとめる「アレンジャーと、各金融機関から融資金を集める「エージェントが存在するのもシンジケートローンの特徴です。シンジケートローンの用語について、以下にまとめました。

▼「シンジケートローン」の用語

スクロールできます
用語特徴
シンジケート団複数の金融機関で結成される団体
アレンジャー・各金融機関との融資の諸条件取りまとめる役割。
・一般的には、その企業のメインバンクが務める。
・各金融機関のまとめ役のため、「折衝能力」「実力」「格」も求められるため、優秀な金融機関・担当者の専任が必須。
・企業はアレンジャーに「アレンジメントフィー(組成時1回のみ)」を支払う。
エージェント・各金融機関から融資金を集めて、それを企業に貸出しする。
・返済を一括で受け取り、それを各金融機関に返済する役割。
アレンジャーが兼任する場合が多い
・企業はエージェントに「エージェントフィー(年1回)」を支払う。

筆者が現場でシンジケートローンを支援している経験だと、アレンジャーは「地方銀行」が務めることが多いと感じます。しかし筆者の経験上、可能であればアレンジャーは「商工中金」に依頼することがおすすめです

商工中金は優秀なスタッフが多く、他の金融機関からも一目置かれている存在のため、安心してシンジケートローンによる資金調達を任せられるでしょう。

なお、「商工中金の融資」「地方銀行の融資」について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。

シンジケートローンの流れ【6ステップ】+【3ステップ】

シンジケートローンの流れを「申し込み〜契約締結」と「借入申し込み〜融資実行」にわけて詳しく解説します。

申し込み~契約締結までの流れ【6ステップ】

  1. ステップ1.借入人がアレンジャーを指名し、申し込む
  2. ステップ2.アレンジャーが借入人(法人)に条件を提示し、組成を委託する
  3. ステップ3.アレンジャーが各金融機関に声をかける
  4. ステップ4.シンジケート団を組成する
  5. ステップ5.アレンジャーが契約書を作成する
  6. ステップ6.契約締結
申し込み~契約締結までの流れ
参照:三井住友銀行

まずは融資を受けたい企業がアレンジャーとなる金融機関を指名し、シンジケートローンの申し込みをします。その後アレンジャーから条件提示があり、問題なければシンジケート団組成の業務を委託(マンデート)します。

アレンジャーは各金融機関に声をかけてシンジケート団を組成。企業は契約書に調印し、契約締結となります。

借入申し込み~融資実行までの流れ【3ステップ】

  1. ステップ1.企業がエージェントに借入の申し込みをする
  2. ステップ2.エージェントが各金融機関に借入の手続きをする
  3. ステップ3.各金融機関が企業に対して個別に貸し出す
借入申し込み~融資実行までの流れ
参照:三井住友銀行

契約締結後は、エージェントが借入や返済の業務を代行します。アレンジャーを務めた金融機関がエージェントを兼任するのが一般的です。

借入の際は企業がエージェントに借入の申し込みをし、エージェントが各金融機関に申し込み内容を通知。金融機関ごとに個別で企業への融資を行います。あくまで目安にはなりますが、申し込みから融資実行までは約2~3ヵ月程度かかります。

参考
三井住友銀行
伊予銀行

ここまで見てきた通り、シンジケートローンの進め方は複雑、かつ難解です。

「シンジケートローンを一人で進めるのが不安だ」という方は、シンジケートローンに精通したプロに並走してもらうのが1番有効な手段です。

中小企業の融資代行プロ」は、「銀行」「公庫」「商工中金」といった金融機関に10〜30年も在籍した、豊富な知識・経験を持つプロのコンサルタントが、シンジケートローンを徹底的にサポートします。

また、シンジケートローンはもちろん、その他の資金調達方法に関するアドバイスや手続き・申請の代行を成果報酬1%~でコンサルティングしているため、お気軽に無料の融資相談をお申し込みください。

日本政策金融公庫地方銀行信用金庫商工中金の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル・代行するサービスです。これまで2,500件以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」「多様な資金調達」で実績を挙げてきました。

そんな私たちに、無料の融資相談をしてみませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
「成果報酬型」融資コンサルはコチラ>

\シンジケートローンを成功させるなら‼ /

※【毎日 限定3名まで!!

シンジケートローンの3つの貸付方法

シンジケートローンには、以下の3つの貸付方法があります。

シンジケートローンの貸付方法

  • 貸付方法1. タームローン(証書貸付)
  • 貸付方法2. コミットメントライン(当座貸越)
  • 貸付方法3. コミット型タームローン

以下から、1つずつ丁寧に解説をいたします。

貸付方法1. タームローン(証書貸付)

タームローンとは、証書貸付をシンジケートローン方式で行う方法です。

証書貸付とは、融資を受ける企業と融資する金融機関が金銭消費貸付契約証書(融資額や借りる期間、金利などが書かれた借用書)を結んでお金を借りる貸付方法を指します。

証書貸付のメリットは、長期的かつ高額な融資を受けられる点です。返済計画が立てやすいほか、元金均等返済(毎月同じ金額を支払う)のため月々の返済負担も軽くなります。

一方、借入金額や返済期間によっては担保が必要です。また、次に解説するコミットメントラインに比べて融資実行までのスピードが遅い点にも注意しましょう。

貸付方法2. コミットメントライン(当座貸越)

シンジケートローンには、当座貸越をシンジケートローン方式で行う貸付方法もあります。

当座貸越は、融資の限度額(極度額)を設定することで、その範囲内であれば自由に借入できる融資形式です。またコミットメントラインは、当座貸付よりもさらにグレードの高い貸付方法となります。

当座貸越のメリットは、好きなタイミングで自由に借入ができる点です。融資の度に契約書を交わす必要がないため手続きの負担を軽減できるほか、急な資金調達にも対応できます。

一方、審査が厳しい点に注意が必要です。当座貸越は金融機関にとってリスクの高い融資のため、先ほど解説した証書貸付に比べて厳しい審査基準が設けられています。

貸付方法3. コミット型タームローン

コミット型タームローンは、コミットメントラインとタームローンを組み合わせた貸付方法です。

好きなタイミングで借入でき、借りっぱなしにすることもできる「コミットメントライン」と、長期借入である「タームローン」の両方を活かせるため、資金繰りの改善が期待できます。

例えば借入の本数が多く、借入期間もバラバラの場合は、コミットメントラインを借りっぱなしにして借入本数を減らし、残りをタームローンで返済することで資金繰りが楽になるでしょう。

シンジケートローンの5つのメリット

シンジケートローンの代表的なメリットは、以下の5つです。

◆シンジケートローンの5つのメリット
  • メリット1. 多額の資金を低金利で借りられる
  • メリット2. 事務負担を軽減できる
  • メリット3. 借入条件や返済スケジュールが柔軟
  • メリット4. 将来的な資金調達の幅が広がる
  • メリット5. 対外的なアピールになる

以下から、順番に解説します。

メリット1. 多額の資金を低金利で借りられる

シンジケートローンは、銀行側にとって単独融資よりも貸し倒れのリスクが低い融資のため、多額の資金を借りられる可能性が高いのが特徴です。

例えば2億円の資金調達を検討している場合、1つの金融機関から2億円を調達するよりも、5つの機関からそれぞれ4,000万円ずつ調達したほうが、1機関あたりの貸し倒れリスクは低くなります。そのため、結果的に単独融資よりも多くの資金を調達できる可能性が高まるのです。

シンジケートローンはすべての金融機関が同一条件で融資を行います。したがって、1つの金融機関と低金利で契約を結べば他の金融機関からも低金利でローンを借りられる点もメリットといえるでしょう。

メリット2. 事務負担を軽減できる

一般的に複数の金融機関から資金調達する場合、金融機関ごとに交渉が必要です。そのため、やり取りする金融機関の数が増えるほど、経営者や経理責任者の事務負担は大きくなります。

一方シンジケートローンは、「アレンジャー」や「エージェント」が各金融機関とのやり取りを代行するのが特徴です。協調する金融機関が増えても、アレンジャーやエージェントとのやり取りのみで良いため、経営者の事務負担が激減します

メリット3. 借入条件や返済スケジュールが柔軟

シンジケートローンは、借入条件や返済スケジュールが柔軟な点もメリットです。

例えば社債は、基本的に半年ごとに利息を支払い、償還日に元本を一括で支払う必要があります。一方シンジケートローンは、元金均等返済や一定期間据置き後の元金均等返済など、返済スケジュールを柔軟に設定することが可能です。また、変動金利・固定金利ともに対応しているため、金利も柔軟に設定できます。

メリット4. 将来的な資金調達の幅が広がる

複数の金融機関と取引することで、将来的な資金調達の幅を広げられるのも、シンジケートローンのメリットの一つです。

各金融機関での融資をきちんと完済し、返済実績を積み重ねれば、将来的に追加融資が必要となった際に好条件で融資を受けやすくなるでしょう。

メリット5. 対外的なアピールになる

シンジケートローンは、基本的に優良企業でないと利用できません。そのため、シンジケートローンで資金調達した実績があれば、経営状態の良い優良企業だというアピールにつながります。

加えて、知名度や社会的評価が高い金融機関がシンジケート団に参加していれば、さらに高い評価を得られます。シンジケートローンを利用して企業の信用性が高まれば、将来的に他の金融機関からの融資も受けやすくなるでしょう。

シンジケートローンの4つのデメリット

シンジケートローンのデメリットは、次のとおりです。

◆シンジケートローンの4つのデメリット
  • デメリット1. 利息とは別に手数料がかかる
  • デメリット2. 契約までに時間がかかる
  • デメリット3. 高い信用性や厳しい審査基準が必要になる
  • デメリット4. 交渉相手が1つの金融機関に集約されてしまう

4つのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

デメリット1. 利息とは別に手数料がかかる

シンジケートローンを利用すると、利息とは別にアレンジャーやエージェントに対して「アレンジメントフィー」や「エージェントフィー」を支払う必要があります。

通常のローンでは上記の手数料は発生しないため、負担に感じるケースがあるかもしれません。

しかし、「アレンジャー」や「エージェント」は金利を安くまとめてくれる傾向が高く、かつ経営者の負担も大きく減ります。そのため、一時的に手数料を支払う必要はあるものの、費用対効果を考えると「そこまで気にするレベルの手数料ではない」と筆者は考えます

デメリット2. 契約までに時間がかかる

単独融資に比べて、融資に時間がかかるのもシンジケートローンのデメリットといえます。

シンジケートローンは「アレンジャー」や「エージェント」を介して複数の金融機関とやり取りするため、1つの金融機関から融資を受けるよりも手続きに多くの時間がかかります。

融資額や協調する金融機関の数にもよりますが、シンジケートローンで融資が実行されるまでの日数は2〜3ヵ月程度です。通常の融資は1ヵ月程度で実行されるケースが多いため、早急に資金が必要な場合には不向きといえるでしょう。

デメリット3. 高い信用性や厳しい審査基準が必要になる

シンジケートローンは、原則として優良企業でないと審査に通らず、そもそも提案すらされません。企業が融資の返済ができないと、まとめ役の「アレンジャー」や協調した他の金融機関が信用を失う恐れがあることから、融資に慎重になるのです。

シンジケートローンを利用するには高い信用性が必要となるため、スタートアップ企業や実績のない企業の利用は難しいといえるでしょう。

またシンジケートローンでは、多くの場合「利益が2期連続で赤字にならないこと」といったコベナンツ条項が設定されます。コベナンツ条項に記載される例として、以下のものがあります。

◆コベナンツ(特約事項)の例

  • 営業利益2期連続赤字の回避
  • 純資産を一定基準で維持する
  • 定期的な試算表の提出(3ヵ月毎が目安)
  • 担保制限

コベナンツ条項を破ると一括返済を求められる場合があるため、注意しましょう。ただし、筆者が現場でお客様のご支援をしている経験では、実際には一括返済を要求されることは滅多になく、経営改善を求められる程度で終わるケースがほとんどです。

デメリット4. 交渉相手が1つの金融機関に集約されてしまう

シンジケートローンは原則、アレンジャー(エージェント)とだけ会話や条件交渉をします。そのため、これまで複数の金融機関と関係性を築いてきた場合、疎遠になる可能性があるでしょう。

アレンジャーに要望を伝えることは可能なため、シンジケート団と個別でやり取りしたい金融機関を分けたい場合は、その旨を要望として伝えるのがおすすめです。

また、アレンジャーの担当者が途中で変わった場合、相性が合わなくなる可能性がある点にも注意しましょう。

アレンジャーはリスケジュールなどの条件変更には対応していません。返済を止めるなどのリスケジュールは経営者自身で個別に交渉する必要がある点にも留意しましょう。


なお、「デメリットを最小限にしつつ、シンジケートローンに取組みたい」という方は、融資に精通したプロに並走してもらうのが1番有効な手段です。

中小企業の融資代行プロ」は、「銀行」「公庫」「商工中金」といった金融機関に10〜30年も在籍した、豊富な知識・経験を持つプロのコンサルタントが、シンジケートローンを徹底的にサポートします。

また、シンジケートローンはもちろん、その他の資金調達方法に関するアドバイスや手続き・申請の代行を成果報酬1%~でコンサルティングしているため、お気軽に無料の融資相談をお申し込みください。

日本政策金融公庫地方銀行信用金庫商工中金の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル・代行するサービスです。これまで2,500件以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」「多様な資金調達」で実績を挙げてきました。

そんな私たちに、無料の融資相談をしてみませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
「成果報酬型」融資コンサルはコチラ>

\シンジケートローンを成功させるなら‼ /

※【毎日 限定3名まで!!

シンジケートローンが向いている企業の特徴

メリット・デメリットを踏まえたうえで、シンジケートローンが向いている企業の特徴を以下にまとめました。

◆シンジケートローンが向いている企業の特徴
  • シンジケートローンの提案を受けている
  • 高額な融資を受けたい
  • 10億円を超える設備資金の調達を検討している
  • 取引している金融機関の数が多くて管理できていない
  • 運転資金の借入本数が多く、月々の返済額が膨れ上がっている

シンジケートローンは優良企業でないと審査に通らず、そもそも提案すらされません。取引している金融機関からシンジケートローンの提案をもらっている時点で、企業としての決算内容の評価は高いといえるでしょう。

また、「10億円を超える設備資金」で、「借入先の金融機関が5つ以上」になる場合はシンジケートローンの利用が向いているといえるでしょう。

逆に、10億円以下の設備資金目的であれば、わざわざ手数料を払ってシンジケートローンを利用しなくても、地銀+商工中金+日本政策金融公庫(中小企業事業)の協調融資でまかなえます。3つの金融機関との交渉であれば、経営者が1人で対応することは十分可能です。

リファイナンス(借入の整理)としてシンジケートローンを利用するのもおすすめ

「取引金融機関の数が多い」「借入本数が多い」「プロパーと保証協会が混在している」「資金使途や借入期間(短期・長期)が混在している」「担保設定がぐちゃぐちゃ」といった場合は、融資に詳しい金融機関がエージェントになることで、資金繰りが圧倒的に改善するでしょう。


なお、「自社の状況は、シンジケートローンに向いているのか?」を判断するには、融資に精通したプロに相談するのが1番有効な手段です

中小企業の融資代行プロ」は、「銀行」「公庫」「商工中金」といった金融機関に10〜30年も在籍した、豊富な知識・経験を持つプロのコンサルタントが、戦略的なシンジケートローンを徹底的にサポートします。

また、シンジケートローンはもちろん、その他の資金調達方法に関するアドバイスや手続き・申請の代行を成果報酬1%~でコンサルティングしているため、お気軽に無料の融資相談をお申し込みください。

日本政策金融公庫地方銀行信用金庫商工中金の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル・代行するサービスです。これまで2,500件以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」「多様な資金調達」で実績を挙げてきました。

そんな私たちに、無料の融資相談をしてみませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
「成果報酬型」融資コンサルはコチラ>

\シンジケートローンを成功させるなら‼ /

※【毎日 限定3名まで!!

シンジケートローンの活用「5つのポイント」

シンジケートローンを利用する際に意識したいポイントは、以下の5つです。

シンジケートローンの活用「5つのポイント」

  • ポイント1. 信頼できるアレンジャーを選ぶ
  • ポイント2. 契約内容や手数料を細かく確認する
  • ポイント3. シンジケートローン特例を活用する
  • ポイント4. シンジケートローンを戦略的に活用する
  • ポイント5. シンジケートローンに強いコンサルタントに相談する

「シンジケートローンで失敗したくない」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

ポイント1. 信頼できるアレンジャーを選ぶ

シンジケートローンの成功は「アレンジャー」の腕にかかっているといっても過言ではありませんアレンジャーが優秀であれば、金融機関が協力関係が築け、融資条件も良くなります。

そのため、シンジケートローンの成功実績が多く、かつ信頼できるアレンジャーを選ぶことが大切です。

これまで多くの企業の融資を支援してきた経験上、筆者はアレンジャーの任命先として「商工中金」がオススメです。優秀なスタッフが多く、他の金融機関からも信頼されているため、好条件でシンジケートローンを組める可能性が高まるでしょう。

なお、「商工中金の融資」について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になるので必ず目を通しておきましょう。

ポイント2. 契約内容や手数料を細かく確認する

契約前にシンジケートローンの内容や手数料について細かく確認することも大切です。

会社が不利になるような条件やコベナンツ条項、アレンジャーフィー・エージェントフィーの内訳などを把握することで、契約後に不利益を被るリスクを軽減できます。

ポイント3. シンジケートローン特例を活用する

日本政策金融公庫が実施している「シンジケートローン特例」を活用するのもおすすめです。企業再建や経営改善に取り組む企業の支援を目的に、日本公庫と民間金融機関が連携して融資します。

シンジケートローン特例の詳細は、以下のとおりです。

シンジケートローン特例
出典:日本政策金融公庫

中小企業や小規模事業者の支援を行っている日本政策金融公庫がアレンジャーの役割を果たすため、実績の少ない企業や、経営状態が良くない企業であっても融資を受けられる可能性があるでしょう。

ポイント4. シンジケートローンを戦略的に活用する

単なる資金調達方法としてだけでなく、「金融機関との関係性構築」や「資金繰り改善」など戦略的にシンジケートローンを活用するのもおすすめです。

関係性を良くしたい金融機関があるなら、積極的にシンジケートローンの「アレンジャー」に指定しましょう手数料が入ることから収益性が見込めるため、「アレンジャー」から見た企業の印象が良くなります。

アレンジャーにはそれなりの規模の「地銀」、もしくは「商工中金」を指名しましょう。筆者のおすすめは優秀なスタッフが多く、他の金融機関からの信頼も厚い「商工中金」です。

一方、信用金庫はアレンジャーに慣れていないため、指名しないほうが無難でしょう。

アレンジャー以外にも関係性を深めたい金融機関があれば、シンジケートローンから外すなどの工夫が必要です。

また、「取引金融機関の数が多い」「借入本数が多い」といった場合は、リファイナンス(借入の整理)としてシンジケートローンを利用するのも良いでしょう。

ポイント5. シンジケートローンに強いコンサルタントに相談する

シンジケートローンを検討しているものの、「どの金融機関をアレンジャーに選べばいいかわからない」「そもそもシンジケートローンを組むべきなのか、わからない」とお困りの方もいるでしょう。そのような場合は、シンジケートローンに強いコンサルタントに相談するのも選択肢の一つです

プロの視点で的確かつ具体的なアドバイスが得られるため、安心してシンジケートローンの検討・利用できるようになります。

中小企業の融資代行プロ」は、「銀行」「公庫」「商工中金」といった金融機関に10〜30年も在籍した、豊富な知識・経験を持つプロのコンサルタントが、戦略的なシンジケートローンを徹底的にサポートします。

また、シンジケートローンはもちろん、その他の資金調達方法に関するアドバイスや手続き・申請の代行を成果報酬1%~でコンサルティングしているため、お気軽に無料の融資相談をお申し込みください。

日本政策金融公庫地方銀行信用金庫商工中金の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル・代行するサービスです。これまで2,500件以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」「多様な資金調達」で実績を挙げてきました。

そんな私たちに、無料の融資相談をしてみませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
「成果報酬型」融資コンサルはコチラ>

\シンジケートローンを成功させるなら‼ /

※【毎日 限定3名まで!!

シンジケートローンの4つの成功事例

シンジケートローンの成功事例として、以下4つの事例を紹介します。

シンジケートローンの4つの成功事例

  • 成功事例1. 日本ウエブ印刷株式会社+印刷業+10億円|リファイナンス
  • 成功事例2. 横関油脂工業株式会社+製造業+24億4,500万円|リファイナンス
  • 成功事例3. 株式会社トレードトラスト+配送業+21億4,000万円|設備資金の調達
  • 成功事例4. 沖縄ジャパンエンターテイメント+エンターテイメン業+336億円|設備資金の調達

シンジケートローンを検討している方は、アレンジャーやエージェントを指定したり、融資までの流れを把握したりする際の参考にしてください。

成功事例1. 日本ウエブ印刷株式会社+印刷業+10億円|リファイナンス

スクロールできます
組成金額10億円(タームローン:4億円、コミットメントライン:6億円)
アレンジャー商工中金、北おおさか信用金庫
エージェント商工中金
参加行池田泉州銀行

出典:商工中金

日本ウエブ印刷株式会社は、ポスターやカタログ等の商業印刷業者です。リーマンショックや東日本大震災による経営圧迫に苦しむ同社は、民事再生の申し立てを決意。しかし民事再生債務が足かせとなり、将来に向けた投資の資金調達で難航していたことから、商工中金に相談しました。

商工中金と地元の北おおさか信用金庫がアレンジャーを務め、10億円のシンジケートローンを組成。民事再生債務を含めた全ての借入金をリファイナンスし、金融取引の正常化を実現しています。

成功事例2. 横関油脂工業株式会社+製造業+24億4,500万円|リファイナンス

スクロールできます
組成金額24億4,500万円(タームローン:10億4,500円、コミットメントライン:14億円)
アレンジャー商工中金 9億円
エージェント常陽銀行 6億5,000万円
参加行筑波銀行、みずほ銀行、日本政策金融公庫 合計8億9,500万円

出典:商工中金

横関油脂工業株式会社は、食用品油脂や工業用油脂の製造を手がける会社です。

長短借入金のバランス調整や、営業キャッシュフローと財務キャッシュフローのミスマッチの解消を目的として商工中金に相談します。

商工中金は、現地訪問や経営者などへのヒアリングを行い事業性評価を実施し、同社の強みや財務上の課題を共有。商工中金と常陽銀行を中心に、筑波銀行・みずほ銀行・日本政策金融公庫との協調により、総額24億4,500万円のシンジケートローンに成功しています。

成功事例3. 株式会社トレードトラスト+配送業+21億4,000万円|設備資金の調達

スクロールできます
組成金額21億4,000万円(コミットメント型タームローン)
アレンジャー商工中金 9億2,000万円
エージェント浜松いわた信用金庫 9億2,000万円
参加行島田掛川信用金庫 3億円

出典:島田掛川信用金庫

株式会社トレードトラストは、静岡県を中心に共同配送や3PL(効率的な物流戦略の企画立案や物流システム構築の提案・実行)事業を手がける会社です。大型物流センターを新設する資金を調達するために、商工中金に相談しました。

商工中金と浜松いわた信用金庫をアレンジャーとするシンジケート団に島田掛川信用金庫が参加し、総額21億4,000万円のシンジケートローンに成功しています。

成功事例4. 沖縄ジャパンエンターテイメント+エンターテイメン業+336億円|設備資金の調達

スクロールできます
組成金額336億円(コミットメント型タームローン)
アレンジャー商工中金 80億円
エージェント琉球銀行 50億円
参加行SBI新生銀行、沖縄銀行、沖縄振興開発金融公庫、鹿児島銀行、山陰合同銀行、千葉銀行、東和銀行、東日本銀行、福井銀行、山梨中央銀行、りそな銀行(50音順)合計236億円

出典:商工中金

沖縄ジャパンエンターテイメントは、沖縄本島北部のテーマパークの建設・運営のために設立された会社です。同社は沖縄の大自然を体験できるアクティビティ型テーマパークの建設費用を調達するため、商工中金に融資を相談しました。

商工中金は、現地訪問や経営者等へのヒアリングを通して事業性評価を実施し、プロジェクトの強みと課題を共有。本プロジェクトが沖縄県の持続的な経済発展に貢献すると判断し、琉球銀行とともにシンジケート団を組成します。

シンジケート団にはSBI新生銀行や沖縄銀行など計11行の金融機関が参加し、総額336億円のシンジケートローンを実行しています。

「シンジケートローン」についてよくある質問

最後に、シンジケートローンに関するよくある質問をまとめました。

シンジケートローンと協調融資の違いは?

協調融資とは、1つの企業に対し複数の金融機関が連携して融資する資金調達方法です。複数の金融機関が融資する点はシンジケートローンと同じですが、両者には以下のような違いがあります。

スクロールできます
項目シンジケートローン協調融資
交渉者アレンジャーとなる金融機関企業の経営者または経理責任者
期間アレンジャー(エージェント)に支払う各金融機関に支払う

協調融資は、経営者自ら各金融機関とやり取りするため、アレンジャーフィーやエージェントフィーなどの手数料は発生しません。ただし、経営者自身で交渉しなければならない分、金融機関の数が増えると経営者の負担が大きくなる傾向にあります。

やり取りする金融機関が多い場合や、手数料を支払ってでも好条件で融資を受けたい場合は、シンジケートローンの利用がおすすめといえるでしょう。

なお、以下の記事では「協調融資のメリット・デメリット」について網羅的に解説しています。あわせてご覧ください。

シンジケートローンの手数料の相場は?

シンジケートローンの手数料相場は、融資金額の1~5%程度です。ただし、会社の経営状態や交渉する金融機関の数などによって手数料は変わるため、あくまで参考程度にしてください。詳細はアレンジャーを依頼する金融機関に確認することをおすすめします。

メリット・デメリットを理解したうえで「シンジケートローン」を活用しよう!

本記事では、シンジケートローンの「メリット・デメリット」や「成功ポイント」「成功事例」について解説しました。シンジケートローンのメリット・デメリットは以下のとおりです。

◆シンジケートローンの5つのメリット
  • メリット1. 多額の資金を低金利で借りられる
  • メリット2. 事務負担を軽減できる
  • メリット3. 借入条件や返済スケジュールが柔軟
  • メリット4. 将来的な資金調達の幅が広がる
  • メリット5. 対外的なアピールになる
◆シンジケートローンの4つのデメリット
  • デメリット1. 利息とは別に手数料がかかる
  • デメリット2. 契約までに時間がかかる
  • デメリット3. 高い信用性や厳しい審査基準が必要になる
  • デメリット4. 交渉相手が1つの金融機関に集約されてしまう

シンジケートローンを検討する際は、上記のメリット・デメリットが自社に合致しているかをしっかり検討した上で、戦略的に活用することが大切です。

また、シンジケートローンは基本的に優良企業でないと利用が難しい資金調達方法です。「そもそも自社はシンジケートローンを利用できるのだろうか?」「審査に通るには何を意識すればいいのだろうか?」とお困りの方は、シンジケートローンに強いプロに相談することをおすすめします。

中小企業の融資代行プロ」は、「銀行」「公庫」「商工中金」といった金融機関に10〜30年も在籍した、豊富な知識・経験を持つプロのコンサルタントが、戦略的なシンジケートローンを徹底的にサポートします。

また、シンジケートローンはもちろん、その他の資金調達方法に関するアドバイスや手続き・申請の代行を成果報酬1%~でコンサルティングしているため、お気軽に無料の融資相談をお申し込みください。

日本政策金融公庫地方銀行信用金庫商工中金の融資は、知識・経験なく「何となく」で進めると必ず失敗します。融資の成功には、金融機関の幅広い知見と一定のノウハウが欠かせません。

中小企業の融資代行プロ「成果報酬型1%~」で融資コンサル・代行するサービスです。これまで2,500件以上の融資相談を受け、「200万円〜9.5億円」「多様な資金調達」で実績を挙げてきました。

そんな私たちに、無料の融資相談をしてみませんか?詳細は下記ページをご覧ください。
「成果報酬型」融資コンサルはコチラ>

\シンジケートローンを成功させるなら‼ /

※【毎日 限定3名まで!!

シンジケートローンのメリット・成功事例を融資のプロが解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

GMOサイバーセキュリティ byイエラエが
このサイトの不正アクセス対策をサポートしています。

目次