
メインバンク以外に、サブバンクからも同額の融資を受けている。何か問題があるだろうか?



メインバンクは金利が高いから、ほとんど融資を受けていない。とはいえ、取引口座に使っているから問題ない…よね?
「金利の安さ」や「銀行担当者との相性」だけで、融資を受ける銀行をつど変えてしまうのは、付き合い方としてはおすすめできません。なぜなら、銀行が自分の銀行をメインバンクと判断・認識する基準は、「融資残高による銀行間の序列」があるためです。
どの銀行からも同程度の融資を受けていれば、最悪の場合、業績悪化時にどこからも融資を受けられなくなる可能性があります。
今回は、もしもの業績悪化に備えるための銀行との付き合い方を解説します。
この記事を読めば、こんなことが実現できます
● サブバンクとの付き合い方(どの程度融資を受けてよいか)もわかります。
銀行など金融機関からの資金調達は、知識や経験なく「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関に対しての幅広い知識やスキルが必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。
「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型の資金調達を得意とする資金調達コンサルティング(代行)サービスです。これまで200件以上の資金調達のご相談を受けて「200万円〜数千万円の調達」「さまざまな資金調達方法でご支援」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな「中小企業の融資代行プロ」に資金調達について相談してみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。
「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /
金利が安い銀行をメインバンクに変更するのは、超危険。理由は…


金利が安くなったことでメインバンクを変えてしまったり、サブバンクからメインバンク以上に借り入れしてしまったりすると、業績悪化時にどこからも融資を受けられなくなる可能性があります。
バンクフォーメーションが崩れるため
バンクフォーメーションとは、取引する各銀行との関係性や立ち位置の違いを指します。銀行が融資を行う際は、自身の銀行が企業にとってどのようなポジションにあるかという点を意識するのが一般的です。
特に、日本の金融業界は長らくメインバンク制が続いていたため、現在でもその影響が残っています。
メインバンク制とは?
自身の銀行の立ち位置が「メイン」か、「サブバンク(準メイン)」か、「付き合い程度」かにより、金融機関の企業に対する融資姿勢は驚くほど異なります。
金利を重視した結果、メインバンクの融資額をサブバンクが上回るなどバンクフォーメーションが崩れると、メインバンクから新規融資を受けられなくなる可能性が高くなります。
業績悪化時にどこからも融資を受けられない可能性があるため
バンクフォーメーションが崩れることによる最大の懸念は、業績悪化時にどこからも融資を受けられなくなることです。
メインバンク主義の強い金融業界では、有事の際、真っ先に救済を計るのはメイン銀行であり、一般的に他行はメイン銀行の動きに従います。言い換えれば、メインの銀行に見放されれば、ほかの銀行からも融資を受けられなくなるということです。
そのため、先述のとおりメインバンクが判然としない取引を続けていると、業績悪化時にどこからも融資を受けられなくなる可能性が高まります。
メインバンクとは?銀行側の論理で「企業と密接な関係を築いている銀行」のこと


ここで、メインバンクとは何かを改めて確認します。正式な定義はないものの、「企業と密接な関係を築いている銀行」と考えられます。ただし、「密接」の捉え方は下記のように、銀行側と企業側とで齟齬があるケースもあるため注意しましょう。
銀行と企業とでは密接な取引の定義が違う
銀行側の論理
- 融資残高が一番多い銀行(1番借りている)
- 決済などで日頃から利用している銀行(資金の流れを把握している)
- 従業員の給与振込や取引先からの入金・支払いで口座を活用(日々、企業活動で手数料を払っている)
企業側の論理
- 決済などで日頃から利用している銀行
- 金利が安い銀行
- 担当者との相性が良い銀行
ここでは例として、客観的事実としても提示しやすい「借入金の融資残高」によるメインバンクの確認方法を解説します。
借入金額からメインバンクを判断する
まずは、現在取引を行っている銀行の借入残高を一覧にします。例として、下記のように借入取引があったとします。
銀行 | 借入残高 | 序列 |
メインバンク | 3,000万円 | 1 |
サブバンク1 | 1,000万円 | 2 |
サブバンク2 | 500万円 | 3 |
この場合、メイン行の融資残高が一番多いため、客観的にも、メインバンクが序列1位と判断できます。
借入金額からメインバンクが特定できなくなったケース
しかし、サブ行1が金利引き下げを行ったため、追加で2,500万円の借入を受けた場合、借入残高は下記のように変化します。
銀行 | 借入残高 | 序列 |
メインバンク | 3,000万円 | 2 |
サブバンク1 | 3,500万円 | 1 |
サブバンク2 | 500万円 | 3 |
これでは、客観的にもサブ行1がメイン行の融資額を上回ってしまうため、銀行間の序列が変わってしまいます。企業と銀行のメインバンクの認知を統一するためにも、融資残高に優劣をつけた借入れを行うことが大切です。
メインバンクを作るメリットは「有事の際の支援」


バンクフォーメーションを意識し、メインバンクを維持することで、業績悪化時に融資を受けやすいだけでなく、ほかのメリットも生まれます。
セーフティーネットの役割を果たす
メインバンクは、企業にとってセーフティーネットの役割も果たしています。これは、単に有事の際に融資を受けられるだけではありません。
たとえば、金利が上昇した局面では、メイン行は市場相場よりも少し低い金利で融資に応じてくれることもあり、資金調達に苦慮せずに済むためです。
有利な条件の融資を引き出しやすい
銀行が行う融資には、信用保証協会の保証付きの「制度融資」と、銀行が100%責任を負って行う「プロパー融資」の2種類があります。
プロパー融資は保証協会への保証料の必要がなく、金利も低く抑えられているほか、融資上限も大きいため企業にとって魅力的な制度です。安定的な経営を続けていれば、メインバンクから有利な融資条件を引き出しやすくなります。


参考記事>>> プロパー融資とは?審査基準やコツ、保証協会付との違いやメリット・デメリットを解説
メインバンクとの正しい付き合い方|地雷を踏んでいる経営者は多い


メインバンクと付き合うときは、先ほど紹介した融資残高に気をつけるだけでなく、金利交渉をしすぎないなど、いくつかポイントがあります。
それぞれについて、解説をしていきます。
決算日の残高には特に注意
多くの銀行ではクライアント企業の決算日の残高から、自身の銀行がメインバンクかサブバンクかを判断します。
たとえば、サブバンクの金利が低かったため、決算日直前にいくらか融資を受けた結果、決算日にはメインバンクとサブバンクの融資残高が逆転してしまったとします。結果、今までメインバンクとして懇意に付き合っていても、以降は業績悪化時に融資を受けられなくなります。
そのため、決算日付近でサブバンクから追加融資を受ける際は、バンクフォーメーションに特に注意しましょう。
金利を下げることに固執しない
銀行側からすると、金利は儲けにあたります。その儲けを、他行と比較して高いから下げてほしいと要求ばかりされては、銀行もいい気持ちはしません。
たとえば、1億円の融資に対して3%の金利(300万円)を払う企業と1%の金利(100万円)を払う企業があれば、どちらが銀行に対して利益をもたらすかは歴然です。
0.1%までこだわり値下げ交渉を続けられると、業績悪化時にサポートしたいとは思われないでしょう。
入出金口座として利用する
関係を深める方法としては、メインバンクを入出金口座として利用するのも効果的です。たとえば、売掛金の入金があれば振込み手数料が銀行に入るだけでなく、銀行全体の預金残高を増やすことにもつながります。
また、給与や買掛金の支払いに利用すれば、企業の取引実態を示すのにも役立ちます。
メインバンクを入出金口座として利用すれば、銀行に利益をもたらすと同時に、適切な情報開示も可能となります。


金利にとらわれず、メインバンクとの取引は大切にしよう


メインバンクとは、通常、融資残高の最も多い銀行を指します。そして、企業の業績悪化時に、真っ先に融資を行う銀行でもあります。
金利の額にとらわれることなく、多少金利を払っても、メインバンクの融資残高が優位になるような取引を続けることを心掛けましょう。
もし銀行とのお付き合いの方法も学びながら、たくさんある資金調達方法から「自社に適切な資金調達方法を模索したい方」は、資金調達(融資)代行サービスの「中小企業の融資代行プロ」にご相談(無料)ください。
「中小企業の融資代行プロ」のサービスを活用すると、融資代行のプロ人材が、あなたに代わってあなたの会社に有利(ピッタリ)な資金調達方法を模索し、資金調達を代行してくれるので、「あなたは資金調達業務から解放」されますよ。
銀行など金融機関からの資金調達は、知識や経験なく「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関に対しての幅広い知識やスキルが必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。
「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型の資金調達を得意とする資金調達コンサルティング(代行)サービスです。これまで200件以上の資金調達のご相談を受けて「200万円〜数千万円の調達」「さまざまな資金調達方法でご支援」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな「中小企業の融資代行プロ」に資金調達について相談してみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。
「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /