個人事業主向け「おすすめの請求書カード払い15社」を比較【プロ厳選】

個人事業主向け「おすすめの請求書カード払い15社」を比較【プロ厳選】

請求書カード払い」とは、「取引先への請求書支払いをカード決済に切り替える」サービスです。最長60日間支払いを後ろ倒しにできるため、手軽に資金繰りを改善することができるのが特徴です。

請求書カード払いの利用を検討中の個人事業主の方は、以下のようなお悩み・疑問をお持ちではないでしょうか?

個人事業主向けの請求書カード払いを使いたいが、どのサービスを選ぶべきかわからない

請求書カード払いの種類が多すぎて選びきれない!各サービスの特徴をまとめて比較したい

請求書カード払いを、個人事業主が使うメリット・デメリットを理解したい

個人事業主が請求書カード払いを活用すれば、支払いを1〜2ヶ月ほど先延ばしにできるため、一時的な資金繰り改善が期待できます。

資金繰りコンサルタントである筆者が、これまでのクライアントのご支援で使った経験、また自分でも使った経験をもとに厳選した、「おすすめの個人事業主向け請求書カード払い」は以下のとおりです。

◆【プロ厳選】個人事業主におすすめの「請求書カード払い」15社

※比較表は、横にスライドできます>

スクロールできます
サービス名LP請求書カード払いFintoカード後払い
INVOYカード払いフリーウェイ請求書カード払い
ゆとりペイ支払い.com1click後払い
1Click後払い
DGFT請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
JCB請求書カード払い

JCB請求書カード払い
SA請求書カード払い
SA請求書カード払い
Paid請求書カード払い
Paid請求書カード払い
請求書カード払い byGMO
請求書カード払い byGMO
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
手数料2.95%
(最低手数料600円)
最安 2.50%
(5万以下一律1,400円)
2.70%
(10万以下一律3,000円)
3.00%
(1万未満一律300円)
2.70%
(最低手数料600円)
2.90%
(最低手数料990円)
3.00~3.50%
(1万円~利用可)
4.00%
(1万円~利用可)
3.80%
(最低手数料5,000円)
3.0%
(1万以下一律300円)
3.50

(最低手数料390円)
※キャンペーン適用時は手数料2.70%
(2025年8月31日まで)
2.98%
(1万以下一律300円)

一律4.00%
1万円〜利用可
3.00%
1万円以下一律300円
3.00%
最低手数料1,500円
事前審査なしなしありなしなしなしあり原則、不要なしありなしなしなしなしなし
振込スピード最短当日最短翌日最短2営業日3営業日以内最短当日最短当日最短当日最短翌日3営業日3営業日最短当日3営業日最短翌日3営業日記載なし
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランdiners_logo(Diners)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
先延ばし期間
(最大)
最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大40日最大60日最大60日最大55日
対象個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
公式HP公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>

コスト負担を抑えつつ、突発的な支払いにも柔軟に対応できれば、ビジネスチャンスを逃すことなく事業拡大にも取り組みやすくなります。請求書カード払いは、各社で違った特徴がありますので、じっくりと比較検討しながら最適なサービスを見つけてください。

筆者の経験上、個人事業主に特におすすめなのは業界最安値クラスの手数料、最短当日の振込スピードを誇る「LP請求書カード払い」です。手続きは60秒ほどで完了しますので、請求書カード払いを検討中の方は以下ボタンから無料のアカウント登録をおすすめします。

イチオシの請求書カード払い

\「今スグ」資金繰り改善できる /

LP請求書カード払い

※「筆者も愛用中」でイチオシです

特徴

  • 手数料「2.95%」で最安クラス
  • 初期費用/月額費用0円
  • 最短即日で利用可
  • 社会保険支払いもOK
  • 審査/担保は不要
  • 法人/個人事業主OK
  • 最大60日間支払い先送り
  • カードポイントも貯まる

\審査なし最短即日で”資金繰り改善”/

※各種請求書から、社会保険まで幅広くカバー

筆者は「御社の財務責任者」という財務コンサルサービスで、これまで多くの会社の資金繰り改善で「請求書カード払い」の活用をしてきました。

筆者プロフィール
岡島光太郎_(株)融資代行プロ 代表取締役

これまでの支援実績
創業前後の法人売上80億の法人
1人法人〜個人事業主
調達額「200万円」〜「9.5億円」
多業界の資金調達 / 財務コンサル実績

本記事では財務・資金繰り改善のプロである筆者が、「個人事業主におすすめの請求書カード払いサービス」や「利用の流れ」、「メリット・デメリット」等、以下の内容を丁寧に解説します。

▼この記事を読むとわかること
  • 個人事業主におすすめの請求書カード払いサービス
  • 個人事業主向け請求書カード払いを利用する流れ
  • 個人事業主向け請求書カード払いを選ぶポイント
  • 個人事業主向け請求書カード払いのメリット・デメリット

「請求書カード払いのサービス選びで失敗したくない」「自分にピッタリの方法で資金繰りを改善したい」とお困りの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

目次

【プロが厳選比較】個人事業主におすすめの「請求書カード払い」15社 

「請求書カード払いの種類が多すぎて選びきれない」という方に向けて、公式サイトの情報や筆者が実際に使った経験などをもとに、おすすめのサービスを比較表にまとめました。

以下6つの比較ポイントを基準に、それぞれの特徴をチェックしましょう。

◆個人事業主向け「請求書カード払い」の6つの比較ポイント

  • 手数料
  • 事前審査
  • 振込スピード
  • 使えるクレカ
  • 先延ばし期間(最大)
  • 対象

◆【プロ厳選】個人事業主におすすめの「請求書カード払い」15社

※比較表は、横にスライドできます>

スクロールできます
サービス名LP請求書カード払いFintoカード後払い
INVOYカード払いフリーウェイ請求書カード払い
ゆとりペイ支払い.com1click後払い
1Click後払い
DGFT請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
JCB請求書カード払い

JCB請求書カード払い
SA請求書カード払い
SA請求書カード払い
Paid請求書カード払い
Paid請求書カード払い
請求書カード払い byGMO
請求書カード払い byGMO
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
手数料2.95%
(最低手数料600円)
最安 2.50%
(5万以下一律1,400円)
2.70%
(10万以下一律3,000円)
3.00%
(1万未満一律300円)
2.70%
(最低手数料600円)
2.90%
(最低手数料990円)
3.00~3.50%
(1万円~利用可)
4.00%
(1万円~利用可)
3.80%
(最低手数料5,000円)
3.0%
(1万以下一律300円)
3.50

(最低手数料390円)
※キャンペーン適用時は手数料2.70%
(2025年8月31日まで)
2.98%
(1万以下一律300円)

一律4.00%
1万円〜利用可
3.00%
1万円以下一律300円
3.00%
最低手数料1,500円
事前審査なしなしありなしなしなしあり原則、不要なしありなしなしなしなしなし
振込スピード最短当日最短翌日最短2営業日3営業日以内最短当日最短当日最短当日最短翌日3営業日3営業日最短当日3営業日最短翌日3営業日記載なし
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランdiners_logo(Diners)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
先延ばし期間
(最大)
最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大40日最大60日最大60日最大55日
対象個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
公式HP公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>

各サービスのメリット・デメリットや、おすすめの人について、以下から詳しく解説していきます。

おすすめ1. LP請求書カード払い

「LP請求書カード払い」は、「業界最安値クラスの手数料」「最短当日の振込スピード」などの強みを持つ、バランスの取れた請求書カード払いサービスです。事前審査なしで支払い期日を最大60日も先延ばしにできるため、少ない負担で大幅な資金繰り改善の効果が期待できます。

LP請求書カード払い
総合評価
( 5 )
メリット
  • 手数料が最安クラス(2.95%)
  • 最短60秒でオンライン登録が完了
  • 審査・担保・書類提出は不要
  • 振込は最短当日
  • 先延ばし期間は最長60日
デメリット
  • 個人事業主が利用する場合は書類提出あり

「LP請求書カード払い」の特徴は、以下のとおりです。

▼「LP請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 手数料は2.95%で業界TOPクラスの安さ
  • 最短即日の振込可能
  • カード払いの利用は取引先にバレない
  • 社会保険の支払いにも対応
  • 外注費、家賃、広告費、仕入れ、その他請求書など幅広く活用可能
  • VISA・Master・JCB の主要3ブランド対応
  • 審査・書類提出・担保は不要
  • クレジットカードのポイントを貯められる

実は、さまざまな企業の資金繰り支援に携わってきた筆者も「LP請求書カード払い」を愛用しています。筆者が感じる「LP請求書カード払い」の魅力は、手数料以外のコストをかけずに幅広い請求書の支払いを先延ばしにできることです。

仕入れや外注費などの支払いが重なっても、「LP請求書カード払い」を活用すれば多くの手元資金を残せるため、事業拡大のチャンスを掴みやすくなります。また、「LP請求書カード払い」を利用したことが取引先に知られる心配もありません。

LP請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「LP請求書カード払い」の詳細

手数料2.95%(最低手数料600円)
事前審査なし
振込スピード最短当日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「LP請求書カード払い」の運営会社情報

会社名株式会社リンク・プロセシング
代表者代表取締役 齊藤 篤史
設立2010年4月1日
所在地東京都千代田区麹町5-7-2 MFPR麹町ビル7階
資本金1億円
従業員数66名(2024年3月31日現在、正社員のみ)
上場区分未上場

上記から、「LP請求書カード払い」は以下のような方におすすめのサービスだといえます。

▼「LP請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 急な支払いがあるため即日で資金調達したい人
  • 経費が多く、支出項目が多岐にわたる人
  • 導入・運用コストを最小限に抑えたい人

「LP請求書カード払い」の登録は無料。公式サイトから簡単にお申込みいただけます。煩雑な手続きなしで資金繰りを改善したい方は、ぜひ以下のボタンから無料登録しましょう。

イチオシの請求書カード払い

\「今スグ」資金繰り改善できる /

LP請求書カード払い

※「筆者も愛用中」でイチオシです

特徴

  • 手数料「2.95%」で最安クラス
  • 初期費用/月額費用0円
  • 最短即日で利用可
  • 社会保険支払いもOK
  • 審査/担保は不要
  • 法人/個人事業主OK
  • 最大60日間支払い先送り
  • カードポイントも貯まる

\審査なし最短即日で”資金繰り改善”/

※各種請求書から、社会保険まで幅広くカバー

おすすめ2. Fintoカード後払い

「Fintoカード後払い」最大の魅力は、手数料2.50%という業界随一の低コストでサービスを提供していることです。支払額に応じてクレジットカードのポイントを貯められるため、還元率の高いカードを使えば、手数料以上のリターンが得られます。

また、複数のクレジットカードを登録することで利用限度額を増やせる点も、多くの個人事業主にとって嬉しいポイントです。

Fintoカード後払い
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 手数料が業界随一の安さ(2.50%)
  • 利用開始月は手数料2.20%
  • 最短翌日の振込み
  • 先延ばし期間は最長60日
  • クレジットカードの登録枚数は無制限
デメリット
  • 複数カードを利用する場合の管理が難しい

他にも、「Fintoカード後払い」には以下の特徴があります。

▼「Fintoカード後払い」の特徴
  • 支払い手数料以外のコストは完全無料
  • 最安値水準の手数料2.50%
  • 支払いの先延ばし期間は最大60日
  • 最短翌営業日の振込スピード
  • 事前審査や書類提出は不要
  • 24時間365日オンライン手続きOK
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • イベント出店料や広告費、施工費、人材紹介手数料など幅広い請求書に活用可能
  • VISA・Master Card・JCB・セゾンカードの主要4ブランド対応
  • クレジットカードのポイントを貯められる

「Fintoカード後払い」に申込むと、最短翌営業日には取引先への振込が実行されます。銀行融資のように事前審査を受ける必要がなく、書類提出も不要なため、信用情報にあまり自信がない方でも安心です。突発的な支払いが発生したときもスピーディに対応することで、取引先からの信用度が高まり、安定した事業を続けられるでしょう。

Fintoカード後払いの「詳細」や「運営会社の情報」は、以下のとおりです。

「Fintoカード後払い」の詳細

手数料2.50%(5万以下一律1,400円)
事前審査なし
振込スピード最短翌日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo / saisoncard_logp
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

「Fintoカード後払い」の運営会社情報

会社名トラボックス株式会社
代表者代表取締役社長 皆川 拓也
設立2000年3月3日
所在地東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー12F
資本金5,500万円
従業員数不明
上場区分非上場(ビジョナル株式会社/証券コード:4194が100%株主)

これらの特徴から、「Fintoカード後払い」は、以下のような個人事業主の方におすすめだといえます。

「Fintoカード後払い」の利用がおすすめな人

  • 限りなく低コストで資金繰りを改善したい人
  • 日常的に複数のカードを使い分けている人
  • セゾンカードをメインで利用したい人

「Fintoカード後払い」は、Web上で簡単に無料登録が可能です。今なら利用開始月は手数料2.20%で利用できるため、少しでもお得に請求書カード払いを利用したい方は、下記のボタンから登録しておきましょう。

イチオシの請求書カード払い

\手数料 最安クラス今スグ使える/

Fintoカード後払い

取引先に知られずに使えます

特徴

  • 手数料「2.2%」で最安クラス
    2ヶ月目以降でも2.5%と激安
  • 初期費用/月額費用0円
  • 上場企業の子会社運営で安心
  • Web完結で利用可
  • 審査/担保は不要
  • 法人/個人事業主OK
  • 最大60日間支払い先送り
  • カードポイントも貯まる

\圧倒的な手数料の安さ/

※上場企業「ビジョナル」子会社が運営で安心

おすすめ3. マネーフォワード請求書カード払い

「マネーフォワード請求書カード払い」は、設立10年未満の中小・ベンチャー企業や不動産・IT業界などで多く利用されているサービスです。会計システム「マネーフォワード」を使っていない方でも利用でき、手数料2.70%という圧倒的な低コストで最大60日も支払いを先延ばしにできます。

運営会社が大手上場企業である点も、サービスの信頼性を重視する方にとっては大きな安心材料です。

マネーフォワード請求書カード払い
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 手数料が最安値水準(2.7%)
  • 最短2営業日の振込
  • 先延ばし期間は最長60日
  • マネーフォワードを使ってなくても利用OK
デメリット
  • 事前審査を受ける必要はあり

その他、「マネーフォワード請求書カード払い」には、以下の特徴があります。

▼「マネーフォワード請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 圧倒的に安い手数料 (2.70%)
  • 支払いの先延ばし期間は最大60日
  • 24時間365日オンライン手続き可能
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • 支払い業務の自動化
  • 外注費、材料費、設備費、雑費、その他請求書など幅広く活用可能
  • VISA・Master・JCB の主要3ブランド対応
  • 3Dセキュア(本人認証サービス)を導入
  • クレジットカードのポイントを貯められる

「マネーフォワード請求書カード払い」の強みは、クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア(本人認証サービス)」が導入されていることです。運営会社が大手である点に加え、セキュリティ対策が充実していることで、安心して請求書カード払いを利用できます。

マネーフォワード請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「マネーフォワード請求書カード払い」の詳細

手数料2.70%(10万円以下一律3,000円)
事前審査あり
振込スピード最短2営業日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「マネーフォワード請求書カード払い」の運営会社情報

会社名マネーフォワードケッサイ株式会社
代表者代表取締役 CEO 冨山 直道
設立2017年3月
所在地東京都港区芝浦三丁目1番 21 号 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21階
資本金1億円
従業員数不明
上場区分非上場株式会社マネーフォワード/証券コード:3994が100%株主)

以上の点から、「マネーフォワード請求書カード払い」は、以下の課題を持つ個人事業主の方におすすめです。

▼「マネーフォワード請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 個人の信用情報を傷つけずに資金調達したい人
  • サービス利用にあたって運営会社の信頼性を重視したい人
  • オンラインで簡単かつスピーディに資金繰りを改善したい人

「マネーフォワード請求書カード払い」は、会員登録から申込みまでの手続きが「最短3分」で完了します。初期費用・月額費用は完全無料ですので、以下から公式サイトにアクセスして登録だけでも済ませておきましょう。

イチオシの請求書カード払い

\「簡単3ステップ」で今スグ使える/

マネーフォワード請求書カード払い

取引先に知られずに使えます

特徴

  • 手数料「2.7%」で最安クラス
  • 初期費用/月額費用0円
  • 大手の有名企業運営で安心
  • Web完結で利用可
  • 審査/担保は不要
  • 法人/個人事業主OK
  • 最大60日間支払い先送り
  • カードポイントも貯まる

\事前審査なし初期/月額費用¥0」/

※上場企業「マネーフォワード」子会社が運営

おすすめ4. INVOYカード払い

「INVOYカード払い」は、多くの請求書カード払いで個人事業主が対象外となってしまう「社会保険料の支払い」に対応しているのが特徴のサービスです。

社会保険料は毎月必ず発生する固定費で、負担も少なくありません。「INVOYカード払い」を活用して支払いを先延ばしにできれば、信用低下の原因となる遅延・滞納を防ぎつつ、余裕を持って資金繰りを改善できます。

INVOYカード払い
総合評価
( 4 )
メリット
  • 手数料3.00%で業界最安値クラス
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 社会保険料の支払いにも対応
  • 1件の請求書に対して最大5枚のカードで決済可能
デメリット
  • JCBカードは複数枚の支払いに対応していない

「INVOYカード払い」の特徴は、以下のとおりです。

▼「INVOYカード払い」の特徴
  • アカウント登録料・月額利用料はゼロ
  • 決済手数料は3.00%(税別)と非常にお得
  • 事前審査なし
  • 最短当日〜30日後まで振込日の指定可能
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • Visa、Mastercard、JCBの主要3ブランド対応
  • 業務委託費、家賃、光熱費、その他請求書など幅広く活用可能
  • 社会保険料の支払いにも対応
  • 高額な請求も最大5枚のカードを組み合わせて支払える
  • クレジットカードのポイントを貯められる
  • 累計取扱高は100億円を突破

「INVOYカード払い」は、最短当日に振込を実行するだけでなく、30日以内であれば自由に振込日を指定できます。これにより、売上の入金予定や支払いの優先度に応じて、柔軟にキャッシュフローを調整することが可能です。

また、カードの限度額を超えた支払いが発生した場合も、最大5枚のクレジットカードを使うことで手元資金を残せます。

INVOYカード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

「INVOYカード払い」の詳細

手数料3.00%(1万未満一律300円)
事前審査なし
振込スピード3営業日以内
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「INVOYカード払い」の運営会社情報

会社名FINUX株式会社
代表者代表取締役社長兼CEO 澤岻 優紀
設立2018年1月29日
所在地東京都港区赤坂1丁目12番32号アーク森ビル 4F
資本金不明
従業員数不明
上場区分未上場

上記から、「INVOYカード払い」は、以下の方におすすめの請求書カード払いサービスだといえます。

▼「INVOYカード払い」の利用がおすすめな人

  • 定期的に高額な請求書の支払いを行っている人
  • 売上入金のタイミングに合わせて支払日を確実にコントロールしたい人
  • 社会保険料の負担が重く、カード払いに切り替えたい人

「INVOYカード払い」も会員登録は無料です。メールアドレス・電話番号・パスワードを入力するだけなので、急な支払いに備えて下記のボタンから登録しておきましょう。

\手数料3.00%で10万ユーザー突破 /

※「今スグ」「手軽に」資金繰り改善できる

おすすめ5. フリーウェイ請求書カード払い

「フリーウェイ請求書カード払い」は、「即日振込の割合95%」「累計決済額10億円」「累計ユーザー50万以上」など、幅広い面で高い実績を誇るサービスです。書類審査なしでスピーディに振込を実行してくれるため、余計な手間や時間をかけず効率的に資金繰りを改善できます。

フリーウェイ請求書カード払い
総合評価
( 4 )
メリット
  • 手数料は業界最安水準の2.70%(非課税)
  • 事前の書類審査は不要
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 請求金額の一部支払いにも対応
デメリット
  • 社会保険料の支払いに対応できるのは法人のみ

「フリーウェイ請求書カード払い」の特徴は、以下のとおりです。

▼「フリーウェイ請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額利用料は全て無料
  • 手数料は2.70%(非課税)と業界最安級  
  • 最短即日の振込み可能(95%の実績あり)  
  • 審査・担保は一切不要
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • VISA、Mastercard、JCBの主要3ブランド対応
  • 請求書のない家賃や光熱費、通信費、税理士の顧問料など幅広く活用可能
  • クレジットカードのポイントも貯められる

「フリーウェイ請求書カード払い」は、外注費や仕入れ費、広告費など、幅広い請求書の支払いに対応しています。「家賃の請求書がない」という場合も、賃貸借契約の内容と振込先がわかる書類をアップロードするだけで、支払いの先延ばしが可能です。

事前審査はもちろん、担保も不要のため、法人に比べて資産の少ない個人事業主の方でも安心して利用できます。

フリーウェイ請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「フリーウェイ請求書カード払い」の詳細

手数料2.70%(最低手数料600円)
事前審査なし
振込スピード最短当日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「フリーウェイ請求書カード払い」の運営会社情報

会社名株式会社フリーウェイジャパン
代表者代表取締役 井上 達也
設立1991年3月19日
所在地東京都新宿区新宿3-5-6 キュープラザ新宿三丁目5階
資本金3,205万円
従業員数不明
上場区分未上場

上記から、「フリーウェイ請求書カード払い」は、以下のニーズを持っている方におすすめのサービスだといえます。

▼「フリーウェイ請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 突発的な支払いの発生で早急に資金調達したい人
  • 請求書の全額ではなく一部のみをクレカで調整したい人
  • 余計なコストをかけずに資金繰りを改善したい人

「フリーウェイ請求書カード払い」は、面倒な手続きなしで公式サイトから簡単に無料登録が可能です。抜群の低コストで資金繰りを改善したい方は、以下から会員登録だけでもしておきましょう。

\登録簡単!審査なしで使える /

即日振込み実績「95%」で安心

おすすめ6. ゆとりペイ

「ゆとりペイ」は、多くの個人事業主が頭を悩ませる資金繰りの課題を解消できるよう、日々の支払いに「ゆとり」を持たせる請求書カード払いサービスです。手数料2.90%という業界最低水準のコストで、支払いを最大60日も引き延ばせます。これにより、より多くの手元資金を残しながら安定した事業を続けることが可能です。

また、最短即日で振込を実行できるため、入金遅れや未回収リスクを回避し、取引先との良好な関係を維持できます。

ゆとりペイ
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 手数料2.90%(非課税)と最低水準
  • 事前審査なし
  • 振込は最短即日(最大3営業日)
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 先延ばし期間は最長60日
デメリット
  • 個人事業主は本人確認書類の提出が必要

その他、「ゆとりペイ」の特徴は以下のとおりです。

▼「ゆとりペイ」の特徴
  • 初期費用・月額費用0円
  • 手数料は2.90%と業界トップレベルの安さ
  • 利用申請から最短即日で振込実行
  • 事前審査なし(本人確認書類の提出のみ)
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • 利用可能なクレジットカードは、「Visa」「Mastercard」「JCB」
  • 個人の信用情報は傷つかないため安心
  • 決済手数料は「個人が負担」「取引先が負担」のいずれかを選択可能
  • クレジットカードのポイントを貯められる

「ゆとりペイ」の手数料は業界最安クラスの「2.90%」であることに加え、非課税のため消費税分のコストがかかりません。一見すると小さな差ですが、支払額が大きくなるほど、他社に比べて実質的なコストを抑えられるのは嬉しいポイントです。

また、銀行融資のようにお金を借りるわけではないため、個人の信用情報を傷つけず安心して利用できます。

「ゆとりペイ」の「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「ゆとりペイ」の詳細

手数料2.90%(最低手数料990円)
事前審査なし
振込スピード最短当日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「ゆとりペイ」の運営会社情報

会社名株式会社デジタルマーケティングエージェンシー
代表者代表取締役 津島 綾乃
設立2024年10月
所在地東京都目黒区下目黒一丁目1番14号 コノトラビル7階
資本金不明
従業員数不明
上場区分未上場

これらの特徴から、「ゆとりペイ」は以下のような個人事業主の方におすすめです。

▼「ゆとりペイ」の利用がおすすめな人

  • 煩雑な手続きなしで資金繰りをすぐに改善したい人
  • 個人の信用情報に影響があるサービスは避けたい人
  • 取引先に余計な不安を与えず良好な関係を維持したい人

「ゆとりペイ」は、Web上で簡単に無料登録できます。月額費用はかからないため、資金繰りが悪化したときに備えて、登録だけでも済ませておきましょう。

\ 最短即日!企業間取引に”ゆとり”を持たせる /

※審査なしで登録も簡単

おすすめ7. ラボルカード払い

「ラボルカード払い」は「Web上で手続きが完結」「最短60分で立替払いが完了」など、圧倒的なスピード感を誇る請求書カード払いサービスです。審査完了後の振込は24時間365日対応しているため、予期せぬ請求が発生した場合も、取引先を待たせることなく迅速に資金調達できます。

いつでも・どこでも支払いできる体制を整えておけば、大きなビジネスチャンスも掴みやすくなるでしょう。

ラボルカード払い
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 最短当日の振込スピード(最短60分後に支払い延長完了)
  • 手数料3.00〜3.50%と格安
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 家賃、経費など幅広い目的で利用可能
  • 24時間365日の振込を実行
デメリット
  • 事前審査(本人確認書類の提出)あり

他にも、「ラボルカード払い」には以下の特徴があります。

▼「ラボルカード払い」の特徴
  • 登録料・月額利用料は無料
  • 決済手数料3.00~3.50%(税込)
  • VISA・Master・JCB の主要3ブランド対応
  • カードの決済枠内であれば初回から高額での利用も可能
  • 家賃、広告費、オンラインショッピング、その他請求書など幅広く活用可能
  • オンラインで簡単な手続き後、即日利用開始が可能
  • 借入やローン審査への影響なし
  • 1〜10万円程度の少額利用でも手数料の変動なし

「ラボルカード払い」の手数料は、支払額に関わらず「3.00〜3.50%」と決まっているため、少額利用の場合も余計なコストはかかりません(最低支払額は1万円)。

そのため、手数料がどれくらいかかるのか事前に計算しやすく、明確な見通しを持って資金繰りを改善できます。

ラボルカード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「ラボルカード払い」の詳細

手数料3.00〜3.50%(1万円〜利用可)
事前審査あり
振込スピード最短当日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「ラボルカード払い」の運営会社情報

会社名株式会社ラボル
代表者代表取締役CEO 建部 大
設立2021年12月1日
所在地東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル 7F
資本金8億2,400万円
従業員数35名
上場区分親会社の株式会社セレスが東証プライム市場上場(証券コード:3696)

以上の点から、「ラボルカード払い」は、以下の課題を抱える個人事業主の方におすすめといえます。

▼「ラボルカード払い」の利用がおすすめな人

  • 比較的少額な請求書(1〜10万円程度)の支払いが多い人
  • 時間帯に関係なくスピーディな振込を実行したい人
  • 利用頻度にムラがあり、月額利用料などの固定費を抑えたい人

「ラボルカード払い」は、煩雑な手続きが不要でWebから簡単にお申込みいただけます。事業拡大に向けて少しでも資金繰りを改善したい方は、下記のボタンから無料登録を済ませておきましょう。

\ 土日・祝日も振込可能!! /

※上場企業の子会社が運営する安心サービス

おすすめ8. 支払い.com

「支払い.com」は、多くの請求書カード払いで利用対象外となっている、「セゾンカード」「三菱UFJニコスカード」を使った支払いに対応しているサービスです。そのため、VISA・Mastercard・JCBを持っていない方でも、追加カード発行の手間をかけずに素早く利用できます。

また、「上場企業による共同運営」「万全なセキュリティ対策」など、信頼性や安心感が高い点も非常に魅力的です。

支払い.com
総合評価
( 3 )
メリット
  • 上場企業の大手クレディセゾンが共同運営で安心
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 取引先への振込は最短翌日
  • 使えるクレカの種類が幅広い
  • 事前審査や書類提出は原則不要
  • 3Dセキュア対応で不正利用を防止
デメリット
  • 「手数料4.00%」と、やや割高

他にも、「支払い.com」には以下の特徴があります。

▼「支払い.com」の特徴
  • 初期費用・月額利用料は無料
  • 決済手数料は一律4.00%(税別)
  • 事前審査や書類提出は原則不要
  • 対応カードは、「Visa」「Mastercard」「JCB」「セゾン」「アメックス(セゾン系・三菱UFJニコス)」
  • 会員登録から支払いまでオンラインで完結
  • 事業資金、家賃、光熱費、その他請求書など幅広く活用可能
  • カード会社大手のクレディセゾンと法人決済サービスUPSIDERが共同運営
  • 利用企業は60,000社を突破
  • クレジットカードのポイントやマイルを貯められる

「支払い.com」の手数料は一律4.00%と、他のサービスに比べて高めです。しかし、クレジットカードのポイント還元を利用すれば、実質的な手数料を抑えることもできます。ポイントの活用で余計なコストを抑えつつ、家賃や仕入れ費など幅広い請求書の支払いを先延ばしにすれば、大幅な資金繰り改善が見込めるでしょう。

支払い.comの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「支払い.com」の詳細

手数料4.00%(1万円〜利用可)
事前審査原則、不要
振込スピード最短翌日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo / saisoncard_logp / クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「支払い.com」の運営会社情報

会社名株式会社クレディセゾン
代表者代表取締役会長CEO 林野 宏
代表取締役(兼)社長執行役員COO 水野 克己
設立2010年4月1日
所在地東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・52F
資本金759億2,900万円
従業員数664,319名 ※2021年3月31日現在
上場区分東京証券取引所プライム市場(証券コード:8253)

これらの特徴から、「支払い.com」は以下の方におすすめだといえます。

▼「支払い.com」の利用がおすすめな人

  • 運営会社の信頼性や安心感を重視したい人
  • 書類準備などの面倒な手続きなしで資金繰りを改善したい人
  • セゾンカードやアメックスを主に利用している人

「支払い.com」の登録は無料で、面談・審査・書類提出も原則不要です。公式サイトから最短60秒で手続きが完了しますので、ぜひ下記から無料登録だけでもしておきましょう。

\「今スグ」「手軽に」資金繰り改善できる /

セゾン系カードを使いたいならコレ

おすすめ9. 1Click後払い

「1Click後払い」は、東証グロース上場企業が運営する、安心感の高い請求書カード払いサービスです。カード払いの利用を取引先に知られることなく、最大2ヶ月支払いを延長できます。

1Click後払い
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • 事前審査・書類提出なし
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 最短60秒の会員登録で利用開始
  • 上場企業がサービスを運営
デメリット
  • 最低手数料は5,000円と割高
  • 取引先への振込まで最短3営業日かかる

「1Click後払い」の特徴は、以下のとおりです。

▼「1Click後払い」の特徴
  • 初期費用・月額費用は0円
  • 決済手数料は一律3.80%(最低手数料5,000円)
  • 利用可能なクレジットカードは、「Visa」「Mastercard」「JCB」
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • 事前審査なし・書類提出なし
  • 最短3営業日後に取引先への振込が完了
  • クレジットカードのポイントを貯められる
  • カード決済年間取扱実績は約950億円で安心・安全
  • 運営会社は東証グロース上場企業

「1Click後払い」は、手持ちのクレジットカードさえあれば、事前審査や書類提出などの面倒な手続きは一切必要ありません。

最短60秒で利用開始できることから、スピード感を重視する個人事業主の方にとって、便利なサービスだといえるでしょう。

また、「1Click後払い」の最低手数料は5,000円となっているため、13万2,000円を超える請求書の支払いに活用することで、実質的な手数料を3.80%に抑えられます。

1Click後払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「1Click後払い」の詳細

手数料3.80%(最低手数料5,000円)
事前審査なし
振込スピード3営業日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「1Click後払い」の運営会社情報

会社名株式会社ROBOT PAYMENT
代表者代表取締役 清久 健也
設立2000年10月
所在地東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
資本金2億2,200万円
従業員数118名
上場区分東京証券取引所グロース市場(証券コード:4374)

以下に当てはまる方が「1Click後払い」を利用すれば、毎月のコスト負担を適切に管理しながら資金繰りの安定化を図れます。

▼「1Click後払い」の利用がおすすめな人

  • 1回あたりの請求額が13万2,000円を超えるケースが多い人
  • 金融系のサービスに不安があり、運営会社の信頼性を重視する人
  • 資金繰り改善にあたって、事前審査や書類提出などの手間を省きたい人

「1Click後払い」は、誰でも登録無料です。

おすすめ10. DGFT請求書カード払い

「DGFT請求書カード払い」は、「Diners」での支払いに対応している国内唯一のサービスです。他にも、Visa・Mastercard・JCB・セゾンカードといった幅広いカードに対応しています。

プライム上場企業の「株式会社デジタルガレージ」が運営しているため、突然サービスが終了するリスクもほとんどありません。

DGFT請求書カード払い
総合評価
( 2 )
メリット
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 国内で唯一「Diners」対応
  • 使えるクレカの種類が豊富
  • 手数料3.00%と格安
  • 上場企業が運営しており安心
デメリット
  • 事前審査あり
  • 最短3営業日での振込

DGFT請求書カード払いの特徴は、以下のとおりです。

▼「DGFT請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 業界最安水準の利用手数料3.00%(税別)
  • 書類提出が不要で最短当日から申請可能
  • 対応カードは「Visa」「Mastercard」「JCB」「Diners」「セゾンカード」と幅広い
  • 材料費、仕入れ、広告費、賃料など幅広い請求書で活用可能
  • 請求書の画像からAIが必要な情報を自動入力
  • 請求書は何枚でも登録無料
  • 利用企業は30,000社を突破
  • 東証プライム上場企業が運営

「DGFT請求書カード払い」では、スマホで撮影した請求書の画像から、AIが自動で必要な情報を抽出・入力してくれます。請求書の内容を手入力する必要がなくなるため、作業時間が大幅に減り、事業拡大に向けた取り組みに専念できるでしょう。

DGFT請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「DGFT請求書カード払い」の詳細

手数料3.00%(1万円以下一律300円)
事前審査あり
振込スピード3営業日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo / クレジットカードブランdiners_logo / saisoncard_logp
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「DGFT請求書カード払い」の運営会社情報

会社名株式会社デジタルガレージ
代表者代表取締役 林 郁
設立1995年8月17日
所在地東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 デジタルゲートビル
資本金921億3,800万円
従業員数単独従業員数:528人
グループ従業員数:1,321人
上場区分東京証券取引所プライム市場(証券コード:4819)

以上の点から、「DGFT請求書カード払い」は、下記に当てはまる方に向いているサービスだといえます。

▼「DGFT請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 資金繰り改善だけでなく、請求書管理の効率化も図りたい人
  • 普段からDinersやセゾンカードをメインで利用している人
  • 信頼できる運営会社のサービスを継続的に使いたい人

「DGFT請求書カード払い」は、全ての手続きがWeb上で完結し、無料会員登録も最短90秒で行えます。急な支払いが発生したときもすぐに対応できますので、下記から無料登録をしておきましょう。

\ダイナース唯一対応!セキュリティ強固/

※上場企業運営で安定・安心

おすすめ11. 弥生 請求書カード払い

「弥生 請求書カード払い」は、会計ソフトで有名な「弥生株式会社」が提供する請求書カード払いサービスです。事前審査なしで最短即日の振込を実行するため、余計な手間や時間をかけず、スピーディに資金調達できます。

通常の手数料は3.50%ですが、キャンペーン適用中に会員登録すれば、業界最安クラスの手数料2.70%で利用可能です。

弥生 請求書カード払い
総合評価
( 1.5 )
メリット
  • 決済手数料は3.50%と比較的安め
  • 事前審査なし
  • 家賃、経費など幅広い目的で利用可能
  • 先延ばし期間は最長60日
  • 取引先への振込は最短即日
デメリット
  • 社会保険料の支払い対応は法人のみ
  • 個人事業主は顔写真付き本人確認書類の提出が必要

その他「弥生 請求書カード払い」には、以下の特徴があります。

▼「弥生 請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 決済手数料は通常3.50%(キャンペーン適用時は2.70%)
  • 最短即日〜3営業日以内に振込を実行
  • 管理画面上で支払い・請求履歴の確認が可能
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • 「VISA」「Mastercard」「JCB」の主要3ブランド対応
  • 事前審査は原則不要
  • クレジットカードのポイントも貯められる
  • 家賃支払いや請求書振込など、幅広く活用可能
  • 運営会社は300万社以上のバックオフィス業務を支えてきた実績を持つ

「弥生 請求書カード払い」の利用に必要な手続きは、「会員登録」と「請求書のアップロード」のみです。

登録後の支払い履歴については管理画面上で簡単に確認できるため、資金繰り改善だけでなく、経理処理の業務効率化も進められます。

弥生 請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」を以下にまとめました。

◆「弥生 請求書カード払い」の詳細

手数料3.50%(最低手数料390円)
※キャンペーン適用時は手数料2.70%(2025年8月31日まで)
事前審査なし
振込スピード最短当日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「弥生 請求書カード払い」の運営会社情報

会社名弥生株式会社
代表者社長執行役員 兼 最高経営責任者(CEO) 武藤 健一郎
設立1978年
所在地東京都千代田区外神田 4-14-1 秋葉原 UDX 21F
資本金5,000万円
従業員数937名(2024年9月現在)
上場区分未上場

これらの特徴から「弥生 請求書カード払い」は、以下の方におすすめです。

▼「弥生 請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 請求書の支払期日が迫っており、今すぐに資金調達したい人
  • 本業が忙しく、書類の準備や審査対応に時間をかけたくない人
  • 請求書の支払い履歴を一元管理し、経理処理の業務効率化を進めたい人

「弥生 請求書カード払い」は、名前やメールアドレスを入力するだけで簡単に登録できます。もちろん、初期費用・月額費用は無料です。

おすすめ12. JCB請求書カード払い

「JCB請求書カード払い」は、JCBカードを普段から愛用している方におすすめのサービスです。JCBカードを持っていれば、簡単な手続きのみですぐに利用を開始できます。手数料は、業界最安水準の2.98%です。取引先への支払いが重なり、資金繰りが圧迫している方でも、最小限のコストで資金繰り改善を図れます。

JCB請求書カード払い
総合評価
( 1.5 )
メリット
  • 業界最安水準の手数料2.98%
  • 事前審査・書類提出は不要
  • カードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」「2段階認証」を導入
デメリット
  • 最短3営業日での振込
  • 先延ばし期間は最長40日
  • 対応カードは「JCB」のみ

「JCB請求書カード払い」の特徴は、以下のとおりです。

▼「JCB請求書カード払い」の特徴
  • アカウント登録・月額利用料はゼロ
  • 決済手数料2.98%(1万円以下は一律300円)
  • 事前審査や書類提出は不要
  • 「3Dセキュア」「2段階認証」など安心できるセキュリティ
  • クレジットカードのポイントを貯められる
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • 銀行振込や現金の準備等、支払業務の効率化が可能

「JCB請求書カード払い」は、カード決済を安全に行う「3Dセキュア」「2段階認証」といった強固なセキュリティ体制が整っています。

第三者による不正利用を徹底的に防ぐことで、高額な支払いがあっても安心して手続きを進められるでしょう。

JCB請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「JCB請求書カード払い」の詳細

手数料2.98%(1万円以下一律300円)
事前審査なし
振込スピード3営業日
使えるクレカクレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大40日
対象個人事業主/法人

◆「JCB請求書カード払い」の運営会社情報

会社名株式会社ジェーシービー
代表者二重 孝好
設立1961年1月25日
所在地東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア
資本金106億1,610万円
従業員数4,489名
上場区分未上場

上記を踏まえると、「JCB請求書カード払い」は、以下のニーズを持つ方におすすめだといえます。

▼「JCB請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 普段からJCBカードをよく利用している人
  • 低コストかつ少ない手間で手軽に請求書カード払いを導入したい人
  • 安心・安全なセキュリティ対策を重視する人

「JCB請求書カード払い」のアカウント登録は無料ですので、JCBカードの愛用者で資金繰りを改善したい方は、ぜひ下記から登録手続きを進めてください。

おすすめ13. SA請求書カード払い

「SA請求書カード払い」は、支払額に関係なく固定の手数料で利用できる、明確な料金体系が特徴の請求書カード払いサービスです。また、対応カードの種類も幅広く、新たに発行手続きをしなくても、手持ちのカードで支払いを先延ばしにできます。

取引先への振込完了後はメール通知が届くため、支払い状況の把握やコスト管理がしやすいのも魅力的です。

SA請求書カード払い
総合評価
( 1 )
メリット
  • 支払額に関わらず固定の手数料で利用できる
  • 対応しているカードの種類が豊富
  • 振込完了後のメール通知で支払い状況を瞬時に把握
  • 必要情報の入力だけで支払いを先延ばしできる
デメリット
  • 他社に比べて手数料は高め(4.00%)
  • JCBカードの利用は一部制限あり

他にも、「SA請求書カード払い」には、以下の特徴があります。

▼「SA請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額利用料は無料
  • 決済手数料は一律4.00%(税別)
  • 事前審査・担保・書類提出は不要
  • 対応カードは、「Visa」「Mastercard」「JCB」「セゾン」「アメックス(セゾン系・三菱UFJニコス)」
  • Webから振込内容を入力するだけで申込み完了(請求書のアップロードも不要)
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • 大口の仕入れ・外注先への支払いなど幅広い場面で活用可能
  • クレジットカードのポイントやマイルを貯められる

「SA請求書カード払い」は、請求書をわざわざアップロードしなくても、振込先の口座情報と金額を入力するだけで利用申込みが可能です。

事前審査・担保・書類提出も不要なため、本業で忙しい個人事業主の方に余計な手間をかけさせません。

SA請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」は、以下のとおりです。

◆「SA請求書カード払い」の詳細

手数料一律4.00%(1万円〜利用可)
事前審査なし
振込スピード最短翌日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo / saisoncard_logp / クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「SA請求書カード払い」の運営会社情報

会社名株式会社サウスエージェンシー
代表者代表取締役 奥平 海翔
設立2023年3月15日
所在地東京都渋谷区恵比寿南3-2-13 リードシー恵比寿ビル4F
資本金13,502,000円
従業員数10名(正規雇用8名、非正規雇用2名)
上場区分未上場

以下の方が「SA請求書カード払い」を活用すれば、少ない手間とコスト負担で、大幅な資金繰り改善が見込めるでしょう。

▼「SA請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 多少コストがかかっても、わかりやすい料金体系のサービスを利用したい人
  • 事務作業に余計な手間・時間をかけずに資金繰りを改善したい人
  • ポイントやマイルを効率よく貯めて実質的なコスト削減につなげたい人

「SA請求書カード払い」は、初期費用・月額費用が完全無料です。急な資金繰り悪化にも落ち着いて対応するために、ぜひ下記から登録だけでも済ませておきましょう。

おすすめ14. Paid請求書カード払い

「Paid請求書カード払い」は、決済手数料3.00%という低コストで大幅な資金繰り改善を実現する請求書カード払いサービスです。仕入れ・外注費などの日常的な支出や、定期的に発生する固定費など、幅広い場面の支払いを先延ばしにすることで、より多くの手元資金を確保できます。

Paid請求書カード払い
総合評価
( 1 )
メリット
  • 決済手数料3.00%でお得に利用できる
  • 上場企業が支払いを代行するため安心
  • 日常的な支払いや固定費など幅広い場面で利用可能
デメリット
  • 最短3営業日での振込
  • 請求業務の効率化サービス「Paid」と連携できるのは法人のみ

「Paid請求書カード払い」の特徴は、以下のとおりです。

▼「Paid請求書カード払い」の特徴
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 決済手数料は格安の3.00%
  • 書類審査・書類提出は不要ですぐに始められる
  • 取引先への振込は東証プライム上場企業が代行
  • 仕入れ、広告費、外注費、賃料など幅広い請求書で活用可能
  • カード払いの利用は取引先に知られない
  • カードのポイントを貯められる

「Paid請求書カード払い」は、開業したばかりで十分な経営実績がない方でも、審査や書類提出なしですぐに利用できます。

振込名義は自由に設定できるため、カード払いを利用したことが取引先に知られる心配もありません。東証プライム上場の「株式会社デジタルガレージ」が振込を代行してくれる点も、大きな安心材料の一つです。

Paid請求書カード払いの「詳細」や「運営会社情報」について、以下にまとめました。

◆「Paid請求書カード払い」の詳細

手数料3.00%(1万円以下一律300円)
事前審査なし
振込スピード3営業日
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo / クレジットカードブランドjcb_logo
先延ばし期間(最大)最大60日
対象個人事業主/法人

◆「Paid請求書カード払い」の運営会社情報

会社名株式会社ラクーンホールディングス
代表者代表取締役社長 小方 功
設立1995年9月
所在地東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-14
資本金1,877,09万6千円(2025年4月末現在)
従業員数232名うち社員224名(2025年4月末現在)
上場区分東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:3031)

以上の点から、「Paid請求書カード払い」は、下記に当てはまる個人事業主の方におすすめだといえます。

▼「Paid請求書カード払い」の利用がおすすめな人

  • 低コストかつ手軽に請求書カード払いを利用したい人
  • 信頼性の高い上場企業に支払い代行を任せたい人
  • 月末・月初の経理業務を効率的に行いたい人

「Paid請求書カード払い」は、無料でアカウント登録が可能、月額利用料も必要ありません。

\「日常的な支出」から「固定費」まで幅広く対応/

取引先への振込は上場企業が代行

おすすめ15. 請求書カード払い byGMO

「請求書カード払い byGMO」は、煩雑な手続きや審査なしで、最大1ヶ月以上も支払い期間を延長できるサービスです。業界格安の手数料3.00%でサービスを提供しており、資金繰りに余裕がない個人事業主の方でも安心して利用できます。

また、希望の名義で銀行振込を代行してくれるため、カード払いの利用が取引先にバレるリスクもありません。

請求書カード払い byGMO
総合評価
( 1 )
メリット
  • 手数料は3.00%と格安
  • 煩雑な手続きや審査は不要
  • たったの3ステップで申請完了
  • 東証プライム上場企業が運営
デメリット
  • 実際の振込スピードは不明
  • 先延ばし期間は最長55日
  • 対応カードの種類は少なめ

その他「請求書カード払い byGMO」の特徴は、以下のとおりです。

▼「請求書カード払い byGMO」の特徴
  • 初期費用・月額費用は無料
  • 決済手数料は一律3.00%(最低手数料1,500円)
  • カード払いの利用を取引先に知られる心配はない
  • たったの3ステップで手軽に利用可能
  • 事前審査・書類提出は不要

「請求書カード払い byGMO」の利用手続きは、「会員登録→請求書情報の入力→カード情報の入力」の3ステップだけで完了します。

全ての手続きがWeb上で完結するため、導入のハードルが低く、資金繰りが厳しくなったタイミングですぐに利用できる点が大きなメリットです。

また、1件あたり5万円以上の支払いに「請求書カード払い byGMO」を活用すれば、実質的な決済手数料を3.00%に抑えられます。

請求書カード払い byGMOの「詳細」や「運営会社情報」について、以下にまとめました。

◆「請求書カード払い byGMO」の詳細

手数料3.00%(最低手数料1,500円)
事前審査なし
振込スピード記載なし
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo / クレジットカードブランドMastercard_logo
先延ばし期間(最大)最大55日
対象個人事業主/法人

◆「請求書カード払い byGMO」の運営会社情報

会社名GMOペイメントゲートウェイ株式会社
代表者代表取締役社長 相浦 一成
設立1995年3月
所在地東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
資本金133億2,300万円
従業員数853名
上場区分東京証券取引所プライム市場(証券コード:3769)

上記から、「請求書カード払い byGMO」は、以下のような個人事業主の方におすすめです。

▼「請求書カード払い byGMO」の利用がおすすめな人

  • 余計な手間をかけずスピーディに資金繰りを改善したい人
  • 手数料をなるべく抑えて請求書カード払いを利用したい人
  • 請求書1件あたり5万円以上の支払いをする機会が多い人

「請求書カード払い byGMO」は、無料で会員登録できます。

個人事業主向け請求書カード払いを利用する流れ

個人事業主向けの請求書カード払いを利用する際の流れは、以下のとおりです。

STEP
公式サイトからアカウント登録

多くの請求書カード払いは、公式サイトから無料でアカウント登録できます。事前審査がある場合は、この段階で情報入力・書類提出をするケースが多いです。

STEP
請求書情報・振込先の入力

請求書データをPDFや写真などでアップロードし、取引先の銀行口座や支払額を入力します。取引先への振込名義は自分の名前で設定可能です。

STEP
請求書カード払いによる取引先への振込

こちらが指定した期日に、請求書カード払いサービスが振込を実行します。大抵の場合、申込みから振込までの期間は即日〜1週間程度です。

STEP
口座から「支払額+手数料」を引き落とし

クレジットカードの登録口座から「支払額+手数料」が引き落とされ、全ての手続きが完了します。クレジットカード会社によって引き落とし日は異なるため、事前の確認が必要です。

大半の請求書カード払いは、これらの手続きを全てWeb上で完結できます。審査の有無や入力する情報はサービスによって違いがあるため、事前に公式サイトで確認しておきましょう。

個人事業主向け請求書カード払いを選ぶ「7つのポイント」

請求書カード払いの種類は多いため、知識ゼロの状態から最適なサービスを選ぶのは難しいでしょう。

請求書カード払いは、以下7つのポイントを押さえることで自分にピッタリのサービスを見つけることが可能です。

◆個人事業主向け請求書カード払いを選ぶ「7つのポイント」
  • ポイント1. 運営会社の信頼性
  • ポイント2. 支払延長できる期間
  • ポイント3. 手数料の安さ
  • ポイント4. 取引先への振込スピード
  • ポイント5. 簡単に利用できるか
  • ポイント6. 自分の手持ちのクレジットカードに対応しているか
  • ポイント7. 付帯機能は充実しているか

手数料だけでなく、企業の信頼性や振込スピードの早さなど、さまざまな視点から総合的に判断することで、資金繰り改善の効果も高められます。

ポイント1. 運営会社の信頼性

継続的な利用で安定した資金繰り改善を図るためには、運営会社の信頼性が高い請求書カード払いを選びましょう。

信頼性の高い運営会社は、サポート体制が整っている点が大きな魅力です。そのため「取引先への振込が遅れる」「トラブル時の対応が不十分」などの問題が発生しにくく、事業に悪影響を及ぼすリスクも最小限に抑えられます。

請求書カード払いを選ぶ際は、以下のポイントをもとに運営会社の信頼性を見極めましょう。

▼信頼性の高い請求書カード払いを見つけるポイント
  • 上場企業または大手企業が運営しているか
  • 対象サービスの利用実績は高いか
  • 提携先に信頼できる金融機関や大手企業はあるか など

親会社が株式市場に上場している運営会社としては、「マネーフォワード請求書カード払い」「Fintoカード後払い」などが挙げられます。

資金繰りは事業運営の土台となる重要な部分です。長期的な取引で事業を成長させるためにも、安心して利用し続けられるサービスを選びましょう。

ポイント2. 支払延長できる期間

請求書カード払いサービスを選ぶときは、支払期間をどこまで延長できるか確かめることも重要なポイントです。支払いを先延ばしにできる期間が長いほど、時間的な余裕を持って資金繰り改善を図れます。

請求書カード払いの中には、1ヶ月程度しか支払いを先延ばしにできないサービスもあれば、60日延ばせるものもあります。請求書カード払いを活用して支払いを遅らせても、期間が短いために支払いサイクルが噛み合わず、結局資金繰りが悪化するのでは意味がありません。

十分な資金を確保してから請求書の支払いに充てるためには、できるだけ長く支払期間を伸ばせるサービスを選ぶことが大切です。

ただし最大60日延ばせる場合でも、カードの締め日・引き落とし日によっては延長可能期間が変わるため、事前に確認しておきましょう。

ポイント3. 手数料の安さ

どの請求書カード払いでも、原則として利用額に応じた手数料を支払わなければなりません。そのため、請求書カード払いを選ぶ際は、手数料を最小限に抑えられるサービスを選びましょう。

たとえば「Fintoカード後払い」は2.50%、「マネーフォワード請求書カード払い」は2.70%など、業界最安クラスの手数料を提供しています。


手数料の差は小さく見えますが、利用頻度が高かったり支払い金額が大きくなったりするほど年間コストの差も大きくなるため、慎重に検討すべきポイントです。

サービスを比較する際は、ポイント還元を利用したときや、少額の請求書に対する支払いを行ったときの実質手数料もチェックしておきましょう。単純な手数料だけでなく、ポイント還元率や普段の支払額などから総合的に検討することで、資金繰り改善の効果も高まります。

ポイント4. 取引先への振込スピード

取引先への振込スピードの早さも、個人事業主向けの請求書カード払いを選ぶ際にチェックすべき項目です。

振込スピードが早い請求書カード払いを選べば、突発的な支払いがあっても早急に対応でき、取引先からの信用を確保しながら安定した事業を続けられます。

取引先への振込スピードは、サービスによってさまざまです。多くの請求書カード払いは最短即日・翌日に振込を実行してくれますが、中には最短3〜5営業日かかるサービスもあります。

スピード感を重視する方には、以下の「最短即日」で振込できる請求書カード払いがおすすめです。

最短即日で振込できる請求書カード払い

特に個人事業主は、取引先との信頼関係を構築することが事業を円滑に進めるうえで重要なポイントとなります。取引先に「資金繰りが苦しいのでは?」と不信感を持たせないためにも、期日通りに支払いを実行できる請求書カード払いを選びましょう。

なお、取引先によっては振込日が決まっている場合もあるため、自分で振込日を指定できるサービスかどうかを確認しておくと安心です。

ポイント5. 手軽に利用できるか

本業に専念しつつ、効率的に資金繰りを改善するためには、少ない時間や手間で簡単に利用申込みできる請求書カード払いを選びましょう。申込み手続きが煩雑なサービスを選ぶと、資金調達までに何日もかかってしまい、支払いが遅れて取引先からの信用を失ったり、事業がストップしたりするリスクが高まります。

一方、「審査や書類提出が不要」「申込みがWeb上で完結」など、簡単な手続きで利用できる請求書カード払いを選べば、最短即日でスピーディに資金調達できるでしょう。

請求書カード払いはWeb上で申込みできるサービスが多いため、比較検討する際は「審査・書類提出の有無」で手軽さを見極めるのがポイントです。利用申込みを簡単にできるかどうかを確認することで、そのサービスが「いざというときの資金繰り手段」として実用性があるか判断できます。

ポイント6. 自分の手持ちのクレジットカードに対応しているか

手持ちのクレジットカードに対応している請求書カード払いを選ぶことも、素早い対応で資金繰りを改善するためには重要なポイントです。現在使っているカードをそのまま利用できれば、追加カードの発行手続きを踏まなくても、すぐに請求書の支払いを先延ばしにできます。

VISA・Mastercard・JCBは、ほとんどの請求書カード払いで利用可能です。セゾン・アメックス・ダイナースを利用している方は、以下の請求書カード払いをチェックしてみてください。

セゾン・アメックス・ダイナースに対応している請求書カード払い

ただし、VISA・Mastercard・JCBについても、対象サービスで対応しているかどうか、念のため確認しておくのがおすすめです。その後、手数料や振込スピードなど他の要素も踏まえたうえで、利用の有無を検討しましょう。

ポイント7. 付帯機能が充実しているか

支払いを先延ばしにするだけでなく、請求書作成などの付帯機能が充実しているかどうかも、請求書カード払いを選ぶときに見るべき項目です。経理処理をサポートする機能が付いている請求書カード払いを選ぶと、資金繰り改善はもちろん、多くの個人事業主が課題とする事務作業の効率化を進められます。

請求書カード払いに搭載されている主な追加機能は、以下のとおりです。

▼請求書カード払いの追加機能の例
  • 請求書の作成機能
  • 会計ソフトとの連携機能
  • アップロードされた請求書の自動保存機能
  • インボイス制度に対応した取引情報の管理機能 など

資金繰りの改善だけでなく業務効率化も図りたい方は、これらの追加機能にも注目して比較検討しましょう。追加機能が充実した請求書カード払いで毎月の経理処理がスムーズになると、売上を伸ばすための業務に専念でき、ビジネスチャンスも掴みやすくなります。

個人事業主が請求書カード払いを利用する5つのメリット

個人事業主の方が請求書カード払いを利用するメリットは、以下の5つです。

◆個人事業主が請求書カード払いを利用する5つのメリット
  • メリット1. 支払いを遅らせて資金繰りを改善できる
  • メリット2. 審査や書類提出が不要で気軽に使える
  • メリット3. 他の手段に比べて手数料を安く抑えられる
  • メリット4. クレジットカードのポイントを貯められる
  • メリット5. 取引先にバレることなく支払いを先延ばしできる

請求書カード払いを利用する際は、これらのメリットを最大限活かせるサービスを選びましょう。

それぞれ、詳しく解説していきます。

メリット1. 支払いを遅らせて資金繰りを改善できる

請求書カード払いのメリットは、支払いを先延ばしにした分、余裕を持って資金繰りを改善できることです。

一般的に、取引先への支払いは請求書を受け取ってから1〜2ヶ月以内に行わなければなりません。しかし、請求書カード払いを活用すれば、請求書に記載された期日の1〜2ヶ月後まで、つまり請求書を受け取ってから3~4ヵ月支払いを猶予できます。

これにより、支払いが集中する時期にコスト負担の分散ができるのが嬉しいポイントです。特に、「月初に支払いが集中し、月末に売上の入金がある」などの事情で、資金繰りが圧迫している個人事業主の方は、キャッシュフローを安定させるためにも、請求書カード払いの導入を検討するとよいでしょう。

メリット2. 審査や書類提出が不要で気軽に使える

請求書カード払いは審査・書類提出が不要なサービスが多く、気軽に使える点も大きなメリットです。

個人事業主の主な資金調達方法は、銀行融資やビジネスローン、ファクタリングなどですが、いずれも利用の際は審査を受ける必要があります。書類準備や審査結果が出るまでに時間がかかるため、早急な対応が求められる場面ですぐに資金を確保できず、取引先との関係も悪化する可能性があるでしょう。

一方、審査や書類提出が不要の請求書カード払いを利用すれば、煩雑な手続きを踏まなくても、必要なタイミングで資金を用意できます。

事前審査がある請求書カード払いも、身分証明書のアップロードで完了するケースが多いため、創業間もない方や、信用情報に自信がない方にとって大きな安心材料となるはずです。

メリット3. 他の手段に比べて手数料を安く抑えられる

請求書カード払いは、他の資金調達方法に比べて手数料を安く抑えられます。

サービスによって多少違いはあるものの、請求書カード払いの手数料はおおむね3.00%前後です。一方、売掛金を早期に現金化できる「ファクタリング」の手数料は10.00〜20.00%程度と大きな差があります。

ファクタリングは「売掛金」に対して有効な手段であり、請求書カード払いは「請求書」対しての手段という違いはありますが、仮に100万円の支払いがあった場合、請求書カード払いの手数料は「3万円」、ファクタリングは「10〜20万円」と、その差は非常に大きなものです。

このことから、請求書カード払いは無駄なコストを抑えつつ、効率的に資金繰りを改善するための有効な手段だといえます。

メリット4. クレジットカードのポイントを貯められる

手持ちのクレジットカードを使うことで利用額に応じたポイントを貯められるのも、請求書カード払いのメリットです。貯まったポイントを別の請求書や手数料の支払いに充てることで、間接的に経費を節約できるのはもちろん、サービス利用にかかる実質的なコスト負担も減らせます。

また、請求書払いは1件あたりの金額が大きくなる傾向にあるため、数十万から数百万円の支払いをクレジットカード決済に切り替えることで、一気にポイントを貯めることも可能です。

支払いの先延ばしに加え、ポイント還元によってコストを削減できると、手元資金に余裕が生まれて資金繰りを改善しやすくなります。

メリット5. 取引先にバレることなく支払いを先延ばしできる

請求書カード払いは取引先への振込名義を自由に設定できるため、支払いを代行してもらったことは相手にバレません。

企業間取引の請求書払いは、銀行振込を基本とするケースが多いため、カード払いにしたことがバレると「経営状況が良くないのでは?」と不信感を抱かれるリスクが高まります。特に、個人事業主が取引先と長期的な関係を築きたい場合は、財務状況に関して少しの懸念も抱かせず、相手からの信頼感を維持することが重要です。

その点、請求書カード払いは自分の名義で振込を代行してくれるため、資金繰りが圧迫している状況でも、取引先に気付かれることなく、今まで通りの関係を続けられます。

支払いを先延ばしにしつつ、取引先とのトラブルを未然に防ぐことで、精神的な余裕を持ちながら資金繰り改善を図れるでしょう。

個人事業主が請求書カード払いを利用する3つのデメリット

個人事業主の方が請求書カード払いを利用するときは、以下3つのデメリットに気をつけましょう。

◆個人事業主が請求書カード払いを利用する3つのデメリット
  • デメリット1. 支払期間は制限なく延長できるわけではない
  • デメリット2. カードの利用限度額を超えた決済はできない
  • デメリット3. 一部のサービスは個人事業主を対象としていない

それぞれのポイントを押さえ、正しく請求書カード払いを活用することで、効率的にキャッシュフローの安定化を図れます。

デメリット1. 支払期間は制限なく延長できるわけではない

請求書カード払いは、クレジットカードの「締め日」から「引き落とし日」までの期間を利用して支払いを先延ばしにするサービスです。自分の都合に合わせて、制限なく支払期間を延長できるサービスではありません。そのため、どれだけ遅くても、クレジットカードの決済日から1〜2ヶ月後には「支払額+手数料」が口座から引き落とされます。

「好きなタイミングで支払える」と安心していると、カード引き落とし日までに資金を用意できず、取引先からの信用を失ったり、事業を続けるのが難しくなったりするかもしれません。

請求書カード払いは、あくまでも一時的な資金繰り改善の手段であることを踏まえ、円滑にキャッシュフローを回せるよう計画的に利用しましょう。
なお、慢性的に資金繰りが悪化しており、支払いまでにさらなる猶予期間がほしい方には「ビジネスローン」もおすすめです。以下記事では「即日で借りられるビジネスローン」について詳しく解説しているため、ぜひチェックしてみてください。

デメリット2. カードの利用限度額を超えた決済はできない

「クレジットカードの利用枠を使って支払う」という性質上、請求書カード払いはカードの利用限度額を超えた決済ができません

個人事業主の場合、利用限度額が低めに設定されている「個人カード」を使っている方が多いため、大口の取引が増えると利用枠が不足し、資金繰りも悪化するおそれがあります。カードの利用枠が足りない場合は、限度額が高めに設定されている「法人カード」の利用を検討しましょう。

請求書カード払いにおすすめの法人カード

上記のカードは、ほとんどの請求書カード払いで利用できる「VISA」「JCB」ブランドに対応しているため、1枚持っておくと安心です。法人カードによって限度額を引き上げれば、どの請求書をカード払いにするのか悩むことなく、スピーディかつ柔軟に資金繰りを改善できます。

デメリット3. 一部のサービスは個人事業主を対象としていない

請求書カード払いの中には、個人事業主を対象としていないサービスもあります。そのため、請求書カード払いを選ぶ際は、サービス内容だけでなく利用対象も必ずチェックしましょう。
なお、今回紹介している請求書カード払いは全て、個人事業主の方でも利用できるサービスとなっています。

個人事業主向けの「請求書カード払いサービス」

※比較表は、横にスライドできます>

スクロールできます
サービス名LP請求書カード払いFintoカード後払い
INVOYカード払いフリーウェイ請求書カード払い
ゆとりペイ支払い.com1click後払い
1Click後払い
DGFT請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
JCB請求書カード払い

JCB請求書カード払い
SA請求書カード払い
SA請求書カード払い
Paid請求書カード払い
Paid請求書カード払い
請求書カード払い byGMO
請求書カード払い byGMO
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
手数料2.95%
(最低手数料600円)
最安 2.50%
(5万以下一律1,400円)
2.70%
(10万以下一律3,000円)
3.00%
(1万未満一律300円)
2.70%
(最低手数料600円)
2.90%
(最低手数料990円)
3.00~3.50%
(1万円~利用可)
4.00%
(1万円~利用可)
3.80%
(最低手数料5,000円)
3.0%
(1万以下一律300円)
3.50

(最低手数料390円)
※キャンペーン適用時は手数料2.70%
(2025年8月31日まで)
2.98%
(1万以下一律300円)

一律4.00%
1万円〜利用可
3.00%
1万円以下一律300円
3.00%
最低手数料1,500円
事前審査なしなしありなしなしなしあり原則、不要なしありなしなしなしなしなし
振込スピード最短当日最短翌日最短2営業日3営業日以内最短当日最短当日最短当日最短翌日3営業日3営業日最短当日3営業日最短翌日3営業日記載なし
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランdiners_logo(Diners)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
先延ばし期間
(最大)
最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大40日最大60日最大60日最大55日
対象個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
公式HP公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>

「できるだけ早急に資金繰りを改善したい」「余計なコストは最小限に抑えたい」という個人事業主の方は、この中からいずれかを選んでおけば間違いありません。

請求書カード払いとは?

請求書カード払いとは、取引先から受け取った請求書の支払いを「銀行振込」から「クレジットカード決済」に切り替えることで、支払いを先延ばしにできるサービスです。

請求書払いは期日までに銀行振込で支払うのが基本ですが、キャッシュフローが安定しにくい個人事業主の場合、常に十分な手元資金を確保するのは難しく、支払いが滞るケースもあるでしょう。

請求書カード払いは、利用者名義で取引先への振込を実行し、後日「支払額+手数料」が口座から引き落とされる仕組みのため、決済から支払いまでに発生した猶予期間を活用して資金繰りに余裕を持たせることができます。

銀行融資のような審査も不要で、最短即日での資金調達も見込めるなど、多くの個人事業主がスピーディかつ手軽に資金繰り改善を図るうえで、高い効果が期待できるサービスです。

「個人事業主向けの請求書カード払い」についてよくある質問

個人事業主向けの請求書カード払いについて、よくある質問を以下にまとめました。サービス選びで失敗しないためにも、チェックしておきましょう。

請求書カード払いで社会保険料は支払えますか?

請求書カード払いで社会保険料の支払いはできますが、使えるサービスは限られています。今回紹介した請求書カード払いの中で、個人事業主の社会保険料支払いに対応しているのは「INVOYカード払い」のみです。

毎月一定のコスト負担がかかる社会保険料を請求書カード払いに切り替えれば、手元資金に余裕が生まれやすくなり、支払いサイクルも安定するでしょう。

請求書カード払いはコンビニでも利用できますか?

原則として、請求書カード払いはコンビニで利用できません。コンビニで使える請求書は「税金の納付書」や「公共料金の払込用紙」などで、支払いも現金のみです。

ただし、中にはクレジットカードや電子マネーに対応しているコンビニもあるため、支払い期間を延ばしたい方は、事前に確認しておきましょう。

請求書カード払いの手数料は高いですか?

請求書カード払いの手数料は、利用額の3.00%前後です。類似サービスである「ファクタリング」の手数料は10.00〜20.00%程度であることを踏まえると、請求書カード払いの手数料はかなり安めに設定されているといえます。

細かい手数料はサービスによって異なるため、本記事で解説した内容を参考に、どの請求書カード払いを利用するか改めて検討しましょう。

請求書カード払いの利用限度額はどれくらいですか?

請求書カード払いの利用限度額は、手持ちのクレジットカードに準ずる形となります。クレジットカードの一般的な利用限度額は、個人カードで10〜100万円程度、法人カードで10〜500万円程度です。

厳密な限度額は「過去の利用履歴」や「信用度」など、個人の状況によって大きく異なるため、事前に確認したうえで請求書カード払いの利用額を決めましょう。

アメックスに対応している請求書カード払いはありますか?

今回紹介したサービスの中で、アメリカン・エキスプレス(アメックス)に対応している請求書カード払いは「支払い.com」「SA請求書カード払い」の2つです。

セゾン系のアメックスカードであれば「Fintoカード後払い」も利用できます。

早急に対応しなければならない支払いがあり、追加カードを発行している時間がない方には、これらのサービスがおすすめです。

時間的な余裕があり、サービスの質を重視して請求書カード払いを選びたい方は対応しているサービスが多い「VISA」「Mastercard」「JCB」のクレジットカードを作成しておくと、自分にピッタリのサービスを選びやすくなるでしょう。

楽天ペイは請求書払いに対応していますか?

以下のような税金や公共料金については、請求書に記載されているバーコード・QRコードを読み取ることで、楽天ペイの支払いを実行できます。

▼楽天ペイで支払える税金・公共料金
  • 税金:固定資産税・自動車税・住民税など
  • 公共料金:年金・電気・ガス・水道など

ただし、楽天ペイは企業間取引の請求書払いには対応していません。請求書払いの期限を先延ばしにしたい場合は、本記事で紹介した「個人事業主におすすめの請求書カード払いサービス」の利用を検討してみてください。

自分にピッタリの請求書カード払いサービスを見つけて資金繰りを改善しよう!

自分にピッタリの請求書カード払いサービスを見つければ、さまざまな支払いを先延ばしにして資金繰りを改善でき、事業拡大に向けたビジネスチャンスを掴みやすくなります。

公式サイトの情報や筆者が実際に使った経験などをもとに、財務・資金繰りコンサルタントの筆者が厳選した、個人事業主におすすめの請求書カード払いサービスは、以下のとおりです。

◆【プロ厳選】個人事業主におすすめの「請求書カード払い」15社

※比較表は、横にスライドできます>

スクロールできます
サービス名LP請求書カード払いFintoカード後払い
INVOYカード払いフリーウェイ請求書カード払い
ゆとりペイ支払い.com1click後払い
1Click後払い
DGFT請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
弥生 請求書カード払い
JCB請求書カード払い

JCB請求書カード払い
SA請求書カード払い
SA請求書カード払い
Paid請求書カード払い
Paid請求書カード払い
請求書カード払い byGMO
請求書カード払い byGMO
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.5 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
(1.0 / 5.0)
手数料2.95%
(最低手数料600円)
最安 2.50%
(5万以下一律1,400円)
2.70%
(10万以下一律3,000円)
3.00%
(1万未満一律300円)
2.70%
(最低手数料600円)
2.90%
(最低手数料990円)
3.00~3.50%
(1万円~利用可)
4.00%
(1万円~利用可)
3.80%
(最低手数料5,000円)
3.0%
(1万以下一律300円)
3.50

(最低手数料390円)
※キャンペーン適用時は手数料2.70%
(2025年8月31日まで)
2.98%
(1万以下一律300円)

一律4.00%
1万円〜利用可
3.00%
1万円以下一律300円
3.00%
最低手数料1,500円
事前審査なしなしありなしなしなしあり原則、不要なしありなしなしなしなしなし
振込スピード最短当日最短翌日最短2営業日3営業日以内最短当日最短当日最短当日最短翌日3営業日3営業日最短当日3営業日最短翌日3営業日記載なし
使えるクレカクレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランdiners_logo(Diners)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)Visa_logp(VISA)
Mastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
saisoncard_logp(セゾン)
クレジットカードブランドAmerican Express_ Logo(セゾン系・三菱UFJニコス)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
クレジットカードブランドjcb_logo(JCB)
クレジットカードブランドVisa_logo(VISA)
クレジットカードブランドMastercard_logo(MasterCard)
先延ばし期間
(最大)
最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大60日最大40日最大60日最大60日最大55日
対象個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
個人事業主
法人
公式HP公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>公式サイト>

請求書カード払いを選ぶときのポイントも踏まえ、コストを最小限に抑えながら効率的に資金繰り改善を図れるサービスを見つけましょう。 

なお、さまざまな請求書カード払いを実際に使ってきた筆者の経験上、特におすすめなのは「業界最安値クラスの手数料」「最短当日の振込スピード」を誇る「LP請求書カード払い」です。

公式サイトから簡単に無料登録できるので、どの請求書カード払いを利用すべきか迷っている方は、ぜひ下記ボタンから登録だけでも済ませておきましょう。

イチオシの請求書カード払い

\「今スグ」資金繰り改善できる /

LP請求書カード払い

※「筆者も愛用中」でイチオシです

特徴

  • 手数料「2.95%」で最安クラス
  • 初期費用/月額費用0円
  • 最短即日で利用可
  • 社会保険支払いもOK
  • 審査/担保は不要
  • 法人/個人事業主OK
  • 最大60日間支払い先送り
  • カードポイントも貯まる

\審査なし最短即日で”資金繰り改善”/

※各種請求書から、社会保険まで幅広くカバー

本記事で紹介した方法を実践し、請求書カード払いのメリットを最大限活かして経営・資金繰り改善にお役立てください。

個人事業主向け「おすすめの請求書カード払い15社」を比較【プロ厳選】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

大切な友人・知人にシェアしてね!

GMOサイバーセキュリティ byイエラエが
このサイトの不正アクセス対策をサポートしています。

目次