プロ流「法人口座の開設法」を伝授!企業規模・目的別の選び方

事業規模別のおすすめの法人口座を法人融資のプロが徹底解説

銀行の法人口座の開設を検討している方は、以下のような疑問・お悩みがあるのではないでしょうか?

ウチの会社だったら、どの銀行の法人口座がいいんだろう…。プロの意見が聞きたい。

ネット銀行信用金庫地方銀行メガバンク、それぞれのメリット・デメリットがわからない…

法人でビジネスをおこなら、複数の法人口座を開設することはごくごく一般的です。一方で、「正しい法人口座の選び方」を知らず手痛い失敗をしている経営者を筆者は何人も見てきました

「口座なんて、大きい銀行を選んでおけばいい」と考える経営者も多いのですが、「開設目的」「会社規模」「会社の成長フェーズ」を加味せず、なんの戦略もなく銀行口座を選択するのは避けるべきだと、筆者は考えます。

結論、事業規模や開設目的でおすすめの法人口座の組み合わせ例は、以下の通りです。

法人口座の組み合わせ例
  • スタートアップ(年商~1億円)
    スピード・コスト・柔軟性重視の「ネット銀行」中心。「信用金庫」で融資取引。
  • 中小企業(年商1~100億円)
    成長加速のため「信用金庫」「地方銀行」併用。「ネット銀行」で業務・決済の効率化。
  • 中堅企業(年商100~1,000億円)
    安定成長と高度化するニーズ対応のため「地方銀行」「メガバンク」併用。「信用金庫」「ネット銀行」をサブに
  • 大企業(年商1,000億円~)
    海外展開と高度な財務戦略を支える「メガバンク」が中心。

筆者は「中小企業の融資代行プロ」という銀行取引のコンサルティングサービスで経営者をご支援する中で、これまで多くの「戦略的な法人口座の開設」に携わってきました。

筆者プロフィール
岡島光太郎_(株)融資代行プロ 代表取締役

これまでの支援実績
創業前後の法人売上80億の法人
1人法人〜個人事業主
調達額「200万円」〜「9.5億円」
多業界の資金調達 / 財務コンサル実績

本記事では、「開設すべき銀行の法人口座」について、筆者の現場の経験をもとに丁寧にご紹介します。

結論、筆者が全ての法人にオススメする法人口座は「GMOあおぞらネット銀行」です。

なぜなら、「各種手数料が圧倒的に安く」「開設の手間もなく」「最短即日で口座開設」「会社の成長に柔軟に対応」できる銀行のため、ネガティブな要素が見当たらないからです(実際に筆者も愛用しています)

そのため、強いこだわりがなければ下記公式サイトにアクセスし、まずは口座開設することがオススメです登録は10分ほどで完了します

\ 口座開設のデメリット無し!! /

【公式】GMOあおぞらネット銀行
クリック

もしGMOあおぞらネット銀行法人口座の「生の評判・口コミ」を知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、必ずチェックしてください。

目次

事業規模・目的で最適解は違う!自社に合う法人口座の組み合わせ事例

筆者は本業で、経営者の方の法人口座の開設をご支援しておりますが、法人口座は、以下の表のように「事業規模」「開設目的」に合わせて慎重に選ぶべきだと強く感じます。

※なお、「法人口座は、入出金だけできれば良い」という方は、企業規模に関わらず利便性が高く手数料が安い「ネット銀行」のみで十分です。

◆「事業規模」「開設目的別」の表

スクロールできます
オンライン決済
コスト削減
融資取引海外取引(決済)グループ会社
連結管理
スタートアップ
スタートアップ
(年商〜1億円)
ネット銀行ネット銀行
信用金庫
ネット銀行
中小企業
中小企業
(年商1〜100億円)
ネット銀行信用金庫
地方銀行
ネット銀行ネット銀行
中堅企業
中堅企業
(年商100〜1,000億円)
ネット銀行
メガバンク
地方銀行
メガバンク
ネット銀行
メガバンク
ネット銀行
大企業
大企業
(年商1,000億円〜)
メガバンクメガバンクメガバンク

もし戦略も無く法人口座の開設すると、以下のような項目に影響が出てきます。

法人口座選びの影響範囲
  • 手数料負担
  • 融資(資金調達)
  • 日々の業務効率
  • 資金繰りの安定性
  • 将来的な事業拡大への対応

法人口座は、「大手だから安心」「近くにあるから何となく」で安易に選んでしまうと、後々「手数料が高かった」「融資の相談に乗ってもらえなかった」といった問題に直面しがちです。変化の激しい現代においては、企業の成長フェーズや事業戦略に合わせて、最適な銀行や口座の組み合わせを見直していく視点が不可欠です

ここでは、以下のように「事業規模」と「口座開設の目的別」に、具体的な銀行タイプの組み合わせ例とその考え方について、より詳しく解説していきます。

法人口座の組み合わせ例
  • スタートアップ(年商~1億円)
    スピード・コスト・柔軟性重視の「ネット銀行」中心。「信用金庫」で融資取引。
  • 中小企業(年商1~100億円)
    成長加速のため「信用金庫」「地方銀行」併用。「ネット銀行」で業務・決済の効率化。
  • 中堅企業(年商100~1,000億円)
    安定成長と高度化するニーズ対応のため「地方銀行」「メガバンク」併用。「信用金庫」「ネット銀行」をサブに
  • 大企業(年商1,000億円~)
    海外展開と高度な財務戦略を支える「メガバンク」が中心。

それぞれ、詳しく解説していきます。

スタートアップ(年商~1億円) – スピード・コスト・柔軟性重視のネット銀行中心戦略

「ネット銀行」中心 + 「信用金庫」で融資取引

年商1億円未満のスタートアップでは、限られたリソース(ヒト・モノ・カネ・時間)を最大限に活用し、事業を素早く成長させることが最優先です。代表者や少数のコアメンバーが多くの業務を兼任していることが多く、銀行手続きの煩雑さや時間は大きな負担になります。

そのため、創業前後の法人は口座開設が柔軟かつスピーディーで、「口座維持費¥0」で、「手数料も格安」なネット銀行がおすすめです。

筆者の経験上、特に融資取引が必要ない法人であればネット銀行を開設するだけで問題はないでしょう。ちなみに、筆者がネット銀行でおすすめなのは、手数料が最安クラス、口座開設の審査も通りやすい「です。

一方で、以下の特徴がある法人であれば、信用金庫の口座開設もしておくべきでしょう。

◆ ネット銀行に加えて、信用金庫の法人口座も持つべき法人の特徴

  • 1,000万円以上の融資が必要
  • 法人で不動産の購入を考えている
  • 店舗窓口に足を運んで相談したい
  • 自社に営業担当が付いて欲しい
  • 定期的に金融機関と情報交換したい

信用金庫のスタッフは経営に不慣れな経営者の対応に慣れているため、ちょっとした相談をしたいという方にもおすすめできます。

【スタートアップ】
メイン口座:ネット銀行

開設スピードの速さ(オンライン完結が多い)、振込手数料や口座維持手数料の安さは、スタートアップにとって最大の魅力です。24時間365日、場所を選ばずに利用できるオンラインバンキングの利便性も、時間に制約のある経営者やメンバーにとって大きなメリットとなります。

会計ソフトとのAPI連携機能が充実しているネット銀行も多く、バックオフィス業務の効率化にも繋がります。まずは事業資金の受け皿として、ネット銀行をメインに据えるのが合理的です。

【スタートアップ】
サブ口座:信用金庫

地域密着で小規模事業者への支援に積極的な信用金庫に法人口座を持っておくと、将来的な融資や地域での関係構築に繋がる可能性があります。ただし、管理の手間を考慮し、必要性を感じてからでも遅くはありません。

ネットショップを持つ場合もネット銀行がおすすめ

ネットショップで開業するなど、インターネット決済が多いのであれば、ネット銀行が断然おすすめです。24時間365日対応可能なので、国内はもちろん、海外顧客とのやり取りもスムーズにです。

ネット銀行は経費面だけでなく、スピード感もありますのでストレスなく事業を展開していけるようになるでしょう。

中小企業(年商1~100億円) – 成長加速のための関係構築と効率化の両立

「地方銀行」「信用金庫」の併用 + 「ネット銀行」で効率化

年商が3億超えるフェーズになってきたら、「地方銀行」の法人口座を開設すべき、と筆者は考えます。年商3億円を超えてくると、これまでの「信用金庫+ネット銀行」だけでは融資枠や金融サービスに限界が生じてきます。従業員数も増加し、組織体制も整備されてきます。取引先や取引量が増加し、運転資金の需要が高まるほか、設備投資や事業拡大のための比較的まとまった融資の必要性が増してきます。

そのため、会社の成長に合わせて、より多彩で大きな金融商品を持つ地方銀行と取引が必要になってきます。

例えば、筆者のクライアントであった製造業B社様では、年商が2億円から5.5億円に一気に成長した際、それまで取引のあった信用金庫の融資上限が7,000万円(プロパー融資などを含む)であったため、新工場建設に必要な約1.0億円の資金調達が困難となりました。しかし、地方銀行にこの話を持ち込んだところ、地方銀行単独で1.5億円の決裁が決まり、計画通りの設備投資が実現できたというケースがあります。

事業の成長段階に応じた適切な金融機関との関係構築は、今後の飛躍に向けた重要な経営戦略の一つとなります。

中小企業】
メイン口座:地方銀行・信用金庫の併用

融資の相談体制や実績が銀行選びの重要な要素となります。特に、企業の状況を理解した上でのプロパー融資を期待する場合、地域経済に深く根差した地方銀行が主な選択肢となります。

地域でのネットワークや評判を重視して、地方銀行や信用金庫で検討します。担当者がつき、経営課題について相談できる体制があるかどうかも重要なポイント。企業の信用力を高める上でも、これらの金融機関との良好な取引関係は不可欠です。

中小企業】
サブ口座:ネット銀行

メインの地銀や信金との関係を深めつつ、日々の振込や入出金といったオペレーションは、手数料が安く利便性の高いネット銀行を活用するのが効率的です。給与振込や経費精算など、件数の多い取引をネット銀行に集約することで、手数料コストを大幅に削減できます。

API連携による会計システムとの連動で、経理業務の効率化もさらに進められます。メインバンクとネット銀行の「いいとこ取り」をする組み合わせが、このステージの企業にとって最適解となることが多いでしょう。

中堅企業(年商100~1,000億円) – 安定成長と高度化するニーズへの対応

「地方銀行」「メガバンク」の併用 + 「信用金庫」「ネット銀行」をサブに

「中堅企業」の規模になると、事業は国内で確固たる地位を築き、多角化や海外展開などが本格的に視野に入ってきます。年商100億円を超えると、必要な資金額も大きくなり、資金調達の手法も多様化します(シンジケートローン、社債発行など)。また、為替リスク管理、効率的な資金集中管理(キャッシュ・マネジメント・システム)、M&A、事業承継といった、より高度で専門的な金融ニーズが顕在化してきます。

中堅企業では、企業の成長戦略全体を深く理解し、複雑化・高度化する金融ニーズに対して、オーダーメイドのソリューションを提供できる銀行との関係性が不可欠です。メインには、高い専門性と総合力、そして国内外のネットワークが求められます。

【中堅企業】
メイン口座:有力地方銀行/メガバンクの併用

大口の融資案件やシンジケートローンの組成、複雑な為替取引、海外進出支援、M&Aアドバイザリーなど、高度な金融サービスを提供できる体制が整っている、地元の最大手の地方銀行メガバンクを選びましょう。

地域経済において強い存在感を持つ有力な地方銀行は、長年の取引関係や地域への貢献度などを踏まえ、メインバンクとして機能します。またメガバンクは、その総合力とグローバルネットワークで幅広いニーズに対応可能です

企業の状況や戦略に合わせて、専門部署や担当者と緊密に連携し、最適な提案を受けられる銀行を選びます。

【中堅企業】
サブ口座:地方銀行(別銀行)、ネット銀行(限定的)

リスク分散や、特定の取引(例:特定の地域での取引、特定の決済システム利用など)の効率化のために、複数の地方銀行とも取引関係を持つのが一般的です。メインバンクとは異なる強みを持つ地方銀行をサブとして活用します。

日々の細かな決済は、依然としてネット銀行の利便性があるものの、全体的な取引における比重は相対的に低下します。

大企業(年商1,000億円~) – グローバル展開と高度な財務戦略を支えるパートナーシップ

海外展開と高度な金融商品を持つ「メガバンク」が中心

年商1,000億円を超える大企業は、国内市場だけでなく、グローバル市場での競争を勝ち抜いていく必要があります。大規模な設備投資、国内外でのM&A、グローバルなサプライチェーン・ファイナンス、高度なリスクマネジメント、投資銀行業務(株式公開、社債発行のアレンジなど)、複雑なグループ全体の資金管理(グローバル・キャッシュ・マネジメント)など、極めて高度かつ専門的な金融ニーズが常態化します。

【大企業】
メイン口座:メガバンク

グローバルなネットワーク、高度な金融ソリューション提供能力、巨大な融資キャパシティ、投資銀行機能などを総合的に勘案すると、メガバンクがメインバンクとなるのが一般的です。企業のグローバル戦略を理解し、国内外の拠点を連携させながら、最適な財務・金融戦略を提案・実行できる体制を作ります。

複数のメガバンクとメインバンク級の関係を築き、それぞれの強みを活かすケースも多く見られます。

【大企業】
サブ口座:メガバンク(別銀行)、有力地方銀行、外資系銀行など

メインバンクとの連携を補完し、リスク分散を図るため、他のメガバンクとも緊密な取引関係を維持します。また、特定の地域での事業展開や歴史的な繋がりから有力地方銀行との関係を維持したり、特定の分野(例:国際金融、特定の国の取引)に強みを持つ外資系銀行などを活用したりするなど、極めて戦略的に複数の銀行とのリレーションシップを構築・管理します。

法人口座におすすめの5つの【ネット銀行】

法人で銀行口座を開設する際は、下記の4つのポイントをチェックするべきです。

法人が銀行口座を開設する際に
チェックすべき4つのポイント
  • 月額利用料
  • 振込手数料
  • 融資金利
  • 融資限度額

まず、法人におすすめのネット銀行として、以下5つのネット銀行をご紹介します。
結論、筆者が1番おすすめするのはです。

筆者も、GMOあおぞらネット銀行を愛用しています

\おすすめNo1./
GMOあおぞらネット銀行
\おすすめNo2./
住信SBIネット銀行
\おすすめNo3./
PayPay銀行
\おすすめNo4./
楽天銀行
\おすすめNo5./
auじぶん銀行
銀行名GMOあおぞらネット銀行住信SBIネット銀行PayPay銀行楽天銀行auじぶん銀行
月額
利用料
無料無料無料無料無料
振込
手数料
最安
129~143円
(他行振込)
145円
(他行振込)
160円
(他行振込)
150円 (税込)/3万円未満
229円 (税込)/3万円以上
160円/他行振込
融資金利最安
0.9%~14.0%
不明1.8%~13.8%不明
(固定・変動金利)
融資限度額1,000万円
(無担保・無保証OK)
3,000万円
(無担保・無保証OK)
1,000万円
(無担保・無保証OK)
1億円
(要担保・保証人)
詳細公式サイト>公式サイト>公式サイト>

ネット銀行それぞれの特徴をご紹介しますので、自社に合ったサービスを提供する銀行を選びましょう。

なお、「おすすめのネット銀行の法人口座をもっと細かく・深く比較」したい場合には、以下の記事が必ず参考になりますので、ぜひご覧ください

おすすめ1. GMOあおぞらネット銀行

筆者のおすすめNo1は「GMOあおぞらネット銀行」です。

GMOあおぞらネット銀行-法人口座
(出典:)

金融庁 銀行免許番号
関東財務局長(登金)第665号

GMOあおぞらネット銀行は、「利用料¥0」で「振込手数料も最安クラス」であり、口座開始後3ヶ月までは誰でも毎月20回は振込手数料が無料になります。また、法人設立から1年未満の場合だと、12ヶ月間は毎月20回は振込手数料が無料です。

24時間ネット上で当日振込が可能なので、銀行の窓口に行く必要もなく、急な支払いにも対応可能です。さらに、口座開設の審査に決算書などの書類は不要なため、ベテラン法人はもちろん、設立間もないスタートアップ企業でも口座開設ができます。

手数料が安いことはもちろん、口座開設に必要な書類も極端に少なく「携帯電話」「バーチャルオフィス」でも口座開設ができるため、年間で多くの法人の口座開設も支援している筆者の知る限りでは、最強クラスに便利なネット銀行だと感じております。

▼ GMOあおぞらネット銀行の概要

月額利用料無料
振込手数料 最安129~143円/他行振込
0円/同行振込
開設審査時間最短当日
融資金利最安0.9%~14.0%
融資限度額1,000万円
24時間振込当日扱い

もし「GMOあおぞらネット銀行の法人口座」を開設したい方は、下記のボタンから口座開設(無料)をしてみましょう。

イチオシ!のネット銀行口座

\即日開設が可能な法人口座/

GMOあおぞらネット銀行-法人口座
GMOあおぞらネット銀行

※「筆者も愛用中」でイチオシです

特徴/メリット

  • 口座開設はネットで完結
    最短10分で作業が終わる
    ※開設は【簡単3ステップのみ】
  • 提出書類は2つだけ!即日で開設
  • バーチャルオフィス」OK
    携帯電話」でも開設OK
  • 各種手数料「最安クラス
  • 金利0.9%~、最大1,000万円ビジネスローン有
    赤字」「創業期」でも使える

\ ネット完結!最短10分で完了!/

安心・安全のGMOグループが運営!

おすすめ2. 住信SBIネット銀行

者が次におすすめするのが「住信SBIネット銀行」です。

住信SBIネット銀行の法人口座
(出典:)

金融庁 銀行免許番号
関東財務局長(登金)第636号

住信SBIネット銀行は、SBIホールディングスと三井住友信託の共同出資によるネット銀行です。ネットバンキングの月額利用料と振込手数料が、同一行内であれば無料で利用できます。

補助金や助成金を受け取れる支援サービスを利用できたり、取引データから審査して融資を受けられたりする商品も取り扱っているので、資金調達が必要な場合でも活用することが可能です。

口座振替や総合振替にも対応しているのはもちろん、総合振込で一度に処理できる件数も多いので、振り込む機会が多い会社にもおすすめです。

▼住信SBIネット銀行の概要

月額利用料無料
振込手数料 145円/他行振込
0円/同行振込
審査時間最短翌営業日
融資金利不明
融資限度額3,000万円
24時間振込当日扱い

口座開設は「無料」なので、一度、下記のボタンから無料の口座開設をしてみましょう。

\ 「お得でスマート」住信SBIネット銀行 /

大手金融機関「SBIグループ」が運営!

おすすめ3. PayPay銀行

筆者のおすすめNo3.は「PayPay銀行」です。

PayPay銀行の法人口座
(出典:PayPay銀行)

金融庁 銀行免許番号
関東財務局長(登金)第624号

PayPay銀行は、Yahoo!やPayPayのZホールディングスが運営するネット銀行です。PayPayの売上金の振込手数料が20円と安いので、すでに事業でPayPayを導入している会社におすすめです。

振込手数料は、他行宛は160円で、同行宛は55円です。そのため、振込手数料を重視する方は、を選択する方が良いでしょう。

▼PayPay銀行の概要

月額利用料無料
振込手数料 160円/他行振込
55円/同行振込
審査時間最短即日も可能
※ただし設立後「半年以上」経過している法人のみ
融資金利1.8%~13.8%
融資限度額1,000万円
24時間振込当日扱い

おすすめ4. 楽天銀行

筆者のおすすめNo4.は「楽天銀行」です。

楽天銀行の法人口座
(出典:楽天銀行法人のお客さま)

金融庁 銀行免許番号
関東財務局長(登金)第609号

楽天銀行は、楽天市場を運営する楽天グループのネット銀行です。
当日振込は15時までとなりますが、リアルタイム振込にすれば24時間対応しています。

大きな特徴は、海外送金の手数料が1,000円と、他のネット銀行に比べても安いという点です。

法人で楽天銀行の口座を作るのであれば、IP電話番号か固定電話が必要となります。

▼楽天銀行の概要

月額利用料無料
振込手数料 150円 (税込)/3万円未満
229円 (税込)/3万円以上
審査時間2~3週間
融資金利固定・変動金利
融資限度額1億円
※不動産担保ありの場合
24時間振込当日扱い15:00まで
(リアルタイム振込で24時間)

おすすめ5. auじぶん銀行

口座開設に時間をかけたくない方におすすめなのは「auじぶん銀行」です。

auじぶん銀行の法人口座
(出典:auじぶん銀行法人のお客さま)

金融庁 銀行免許番号
関東財務局長(登金)第652号

auじぶん銀行は、 auフィナンシャルホールディングスと三菱UFJ銀行が共同出資したネット銀行です。法人のWebサイトをすでにお持ちであれば、法人開設の必要書類は本人確認書類のみとなります。

「口座開設までに時間をかけたくない」「審査を簡単にすませたい」という場合にはおすすめです。ただし、法人への融資は対応していないので、今後お金を借りる予定がある場合は不向きかもしれません。

▼auじぶん銀行の概要

月額利用料無料
振込手数料 160円/他行振込
審査時間最短3日
融資金利
融資限度額
24時間振込当日扱い

法人口座におすすめの都道府県別【地方銀行】

大原則、地方銀行で法人口座を作るのであれば、多彩な融資の提案ができる銀行選びをするべきです。地方銀行は都市銀行(メガバンク)と比べて規模は小さいものの、地域経済に根ざした営業を展開しています。地元のある程度の規模(年商数億円以上)の「中小・中堅企業」との融資取引に積極的な姿勢を見せる地銀が多いです。

また、地方銀行であれば保証協会付き融資だけでなく、「プロパー融資」や「当座貸越し融資」、「シンジケートローン」といった高度な融資にも対応できるため、会社規模がグッと上がったタイミングで法人口座を開設することがオススメです。

一方で、地方銀行がすべて融資取引に向いているわけではありませんので、以下から紹介する「融資に積極的な地方銀行」を狙っていくことがオススメです。【各都道府県別】の融資に積極的な地方銀行は、以下の通りです。
※あなたが事業展開している都道府県を「クリック」してみてください。

【都道府県別】 融資に積極的な「地方銀行」 ※ご自身の地域をクリックしてください

スクロールできます
金融機関名預金量/億円預貸率
(中小企業向け)
貸出金額/万円
(1顧客当たり)
1. 東日本銀行16,731/億円87.51%5,015/万円
2. 東京スター銀行16,242/億円76.35%1,777/万円
3. きらぼし銀行53,482/億円75.25%4,690/万円

※令和5年3月末時点で「預金量1兆円以上」で、「中小企業向けの預貸率の高さ順」にランキングしています。(データ参照:金融庁「金融機関情報」
※各地方銀行の「支店エリア・店格」「支店長の方針」にも左右されますので、あくまで参考程度にご参考ください。

地方銀行の特徴

地方銀行の特徴は以下の通りです。

◆地方銀行の特徴
  • 預金規模と安定性
    預金量1兆円以上」の地銀は安定性が高いでしょう。金融庁の公表データを確認すれば、各行の預金残高を知ることができます。
  • 預貸率に注目
    50%以上の預貸率(※)を持つ地銀は、融資に前向きな傾向があります。
    預貸率とは「預金に対する貸出金の比率」のこと。この数値が高いほど融資に積極的に融資と言えます。
  • 決算書の重視度
    地方銀行は決算書を重視する傾向があります。創業間もない企業や赤字決算が続いている企業は、審査のハードルが高くなることも。

地方銀行の特徴を押さえて融資の申請を検討しましょう。

「どの支店が良いのか?」の見極め方

まずは、以下の図解をご覧ください。同じ地方銀行であっても、支店によって融資姿勢は大きく異なります

銀行の融資で「どの支店を選ぶべきか?」の見極め方

◆地銀の融資姿勢に影響するポイント

  • 店格で変わる決裁権限
    「A級店」と呼ばれる大きな支店は、支店長の決裁権限が大きい傾向があります。一方、「C級店」のような小規模店舗では本部決裁が必要となるケースが多く、融資の判断に時間がかかったり、大型融資が難しいケースも多いです。
  • 立地エリアの特性
    商業地域の支店は取引先が多く競争も激しいため、新規取引に積極的であり、優秀な担当者が多い傾向があります。一方、住宅地にある支店では、住宅ローンや一般の投資信託にノルマが課せられていることもあり、法人融資に慣れていないことが多い
  • 支店長の出身部署で変わる融資姿勢
    支店長が「営業畑出身」なら融資に積極的な傾向がありますが、「審査部出身」なら慎重派の可能性が高いです。

これらのポイントを押さえてどの支店がよいのかを検討しましょう。

地方銀行を選ぶ際のポイント

「自分の会社がある地域でどの地方銀行が融資に積極的か」を調べる方法として、以下の4ステップで調べることをおすすめします。

◆地方銀行を選ぶ際のポイント

  1. 金融庁が公表している預金残高と預貸率のデータを確認する
  2. 預金量1兆円以上、預貸率50%以上を基準に候補を絞る
  3. 自社事業所から近い支店の規模や立地環境を観察する
  4. 可能であれば取引のある経営者から、その銀行の融資姿勢について情報収集する

なお筆者の経営する成果報酬型の融資コンサルサービス中小企業の融資代行プロがご支援する際には、上記データを参考にしつつ、ご支援する会社の状況財務状況これまでの金融機関との取引状況エリアや市場状況など、多面的な情報から個別カスタマイズをした上で、戦略的に金融機関を選定していきます

もし「地方銀行の融資」についてもっと理解したいという方は、融資の専門家目線で地方銀行の融資について執筆した以下の記事が参考になるので、必ずチェックしておきましょう。

法人口座におすすめの都道府県別【信用金庫】

大原則、信用金庫で法人口座を作るなら、将来の融資取引を見据えて銀行選びをするべきです。信用金庫(信金)は会員制の協同組織金融機関で、地域の中小企業や個人事業主への金融サービス提供に特化しています。地方銀行よりもさらに地域密着型で、独自の審査で融資しているのが特徴です。

年商2億円未満の法人であれば、信用金庫だけで十分に融資は満たされることが多いので、以下から紹介する「融資に積極的な信用金庫」から自社にあった信金に声をかけるのがオススメです。【各都道府県別】の融資に積極的な信用金庫は、以下の通りです。
※あなたが事業展開している都道府県を「クリック」してみてください。

【都道府県別】 融資に積極的な「信用金庫」 ※ご自身の事業地域をクリック

スクロールできます
金融機関名預金量/百万円預貸率
(中小企業向け)
貸出金額/万円
(1顧客当たり)
1. 東京シティ信用金庫835,228/百万円69.65%3,255/万円
2. 西武信用金庫2,258,564/百万円65.75%3,552/万円
3. 東京信用金庫1,202,267/百万円61.79%4,413/万円
4. 城南信用金庫4,005,302/百万円58.50%3,945/万円
5. 青梅信用金庫899,037/百万円57.34%2,157/万円

※令和5年3月末時点で「預金量7,000億円以上」で、「中小企業向けの預貸率の高さ順」にランキングしています。(データ参照:金融庁「金融機関情報」
※各信用金庫の「支店エリア・店格」「支店長の方針」にも左右されますので、あくまで参考程度にご参考ください。

信用金庫の特徴

信用金庫の特徴は以下の通りです。

◆信用金庫の特徴
  • 会員制という特性
    信用金庫は出資者である会員(主に取引先)のための金融機関です。取引先の発展が信金自身の発展につながるという考え方を持っています。
  • 預金規模のチェック
    預金量7,000億円以上」ある信用金庫であれば、安定性が高い信用金庫と言えます。地域によって規模は異なりますが、その地域で最大規模の信金は融資余力があることが多いです。
  • 預貸率の重要性
    地方銀行同様、50%以上の預貸率(※)あると、融資に積極的だと判断できます。ただし、信金の場合は「地域特性」や「信金の経営方針」によって大きく異なるため、ディスクロージャー誌(※信金の経営内容を開示した冊子)などを読み込みながら、複数の信金を比較することがオススメです。
    預貸率とは「預金に対する貸出金の比率」のこと。この数値が高いほど融資に積極的に融資と言えます。

また、信用金庫ならではの以下のような融資判断の特徴があります。

◆信用金庫の融資判断の特徴

  • 理事長の方針が大きく影響
    信金は理事長の経営方針が組織全体に浸透しやすい傾向があります。「攻めの経営」を掲げる理事長のもとでは、融資に積極的な姿勢を見せることが多いです。
  • 営業地域の制限
    信金は定款で定められた地域内でしか営業できません。そのため、地域内の企業への融資には熱心ですが、営業エリア外への展開を計画している企業には消極的です。
  • 人情融資の可能性
    決算書だけでは判断しきれない部分を、日常的な取引・訪問面談を通じて評価します。

信用金庫に融資を申し込む際にはこれらの特徴を押さえておきましょう。

信用金庫選びのポイント

信用金庫選びをする際に押さえておきたいポイントは以下の通りです。

◆信用金庫選びのポイント

  1. 地域内で預金規模の大きい信金(目安は7,000億円以上)を候補にする
  2. 預貸率が50%以上の信金を優先する
  3. 同業他社がどの信金と取引しているかの情報を集める
  4. 支店の雰囲気や営業担当者、ディスクロージャー誌から融資姿勢を探る

なお筆者の経営する成果報酬型の融資コンサルサービス中小企業の融資代行プロがご支援する際には、上記データを参考にしつつ、ご支援する会社の状況財務状況これまでの金融機関との取引状況エリアや市場状況など、多面的な情報から個別カスタマイズをした上で、戦略的に金融機関を選定していきます

もし「信用金庫の融資」についてもっと理解したいという方は、融資の専門家目線で信用金庫の融資について執筆した以下の記事が参考になるので、必ずチェックしておきましょう。

法人口座におすすめの都道府県別【信用組合】

信用組合(信組)は信用金庫よりもさらに小規模で、特定の地域(業種)に特化した協同組織金融機関です。規模は小さいですが、地域や業界に密着した独自ノウハウや経験から融資を行うケースが多い特殊な金融機関です。

年商1億円未満で、かつそこまで成長を望んでいない法人であれば、信用組合と安定した取引をするのがオススメです。【各都道府県別】の融資に積極的な信用組合は、以下の通りです。
※あなたが事業展開している都道府県を「クリック」してみてください。

【都道府県別】 融資に積極的な「信用組合」 ※ご自身の事業地域をクリック

スクロールできます
金融機関名預金量/百万円預貸率
(中小企業向け)
貸出金額/万円
(1顧客当たり)
1. あすか信用組合401,988/百万円84.43%11,879/万円
2. ハナ信用組合262,987/百万円79.41%11,331/万円
3. 第一勧業信用組合361,030/百万円76.65%2,834/万円
4. 警視庁職員信用組合529,166/百万円67.66%1,744/万円
5. 大東京信用組合650,828/百万円52.02%2,631/万円

※令和5年3月末時点で「預金量1,000億円以上」で、「中小企業向けの預貸率の高さ順」にランキングしています。(データ参照:金融庁「金融機関情報」
※各信用組合の「支店エリア・店格」「支店長の方針」にも左右されますので、あくまで参考程度にご参考ください。

信用組合の特徴

信用組合の特徴は以下の通りです。

◆信用組合の特徴
  • 小回りの利く融資判断
    信組は組織が小さいため、理事長・理事会の判断で迅速に融資ができる傾向があります。
  • 預金規模の目安
    預金量1,000億円以上」の信用組合は、安定性が高いと言えます。地域/業種によって異なりますので、その点も考慮して選択しましょう。
  • 特定業種への強み
    業種別の信用組合(商工信組、医師信組など)は、その業界に特化した知見を持ち、同業種への融資に積極的です。

また、信用組合ならでは以下の特徴もあります。

◆信用金庫ならではの特徴

  • 審査の柔軟性
    信組は審査基準が柔軟です。そのため、創業間もない企業や特殊な業種でも、事業の安定性・経営者本人を評価して融資に応じることがあります。
  • 地域・業界への貢献意識
    信組は地域や特定業界の発展に貢献するという使命感が強く、地域活性化や業界支援につながる事業には前向きな姿勢を見せます。
  • 理事長の決断力
    信組は理事長の決断一つで融資が決まることも。理事長の経営哲学や地域貢献への考え方が、融資姿勢に直結することが多いです。

信用組合に融資を申し込む際にはこれらの特徴を押さえておきましょう。

信用組合選びのポイント

信用組合選びをする際に押さえておきたいポイントは以下の通りです。

◆信用組合選びのポイント

  1. 預金規模1,000億円以上の信組を選ぶ
  2. 業種特化型の信組がある場合は積極的に活用する
  3. 地域内での評判や他の経営者からの口コミ情報を集める
  4. 理事長の経営方針や地域貢献への姿勢を調査する

なお筆者の経営する成果報酬型の融資コンサルサービス中小企業の融資代行プロがご支援する際には、上記データを参考にしつつ、ご支援する会社の状況財務状況これまでの金融機関との取引状況エリアや市場状況など、多面的な情報から個別カスタマイズをした上で、戦略的に金融機関を選定していきます

もし「信用組合の融資」についてもっと理解したいという方は、融資の専門家目線で信用組合の融資について執筆した以下の記事が参考になるので、必ずチェックしておきましょう。

法人口座におすすめの4つの【メガバンク】

メガバンクで法人口座を開設する場合は、以下の比較ポイントをチェックしましょう。

◆メガバンクの比較ポイント

  • 月額利用料
  • 振込手数料
  • 融資金利
  • 融資限度額

法人におすすめのメガバンクである、以下4つの銀行について紹介します。各銀行によって特色が異なり、一概にどれがおすすめとは言えませんので、それぞれを比較検討してみてください。


銀行名三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行ゆうちょ銀行
月額利用料1,760円2,200円3,300円無料
※ネットバンク機能利用時
1,100円
振込手数料484円/3万円未満
660円/3万円以上
495円 /3万円未満
660円/3万円以上
490円/3万円未満
660円 /3万円以上
165円/他行振込
融資金利業績・財務状況による業績・財務状況による業績・財務状況による
融資限度額業績・財務状況による業績・財務状況による業績・財務状況による
詳細詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

それぞれのメガバンクについて、詳しく解説していきます。

おすすめ1. 三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行は最短2日で融資が受けられるなど使いやすさが魅力です。

三菱UFJ銀行の法人口座
(出典:三菱UFJ銀行法人のお客さま)

三菱UFJ銀行の融資サービスは、AIで審査するため申し込みに決算書が不要となり、最短2営業日で融資を受けられます。
資金調達に困らないよう、このようなサービスを見越して口座を開設しておくと安心です。

インターネットバンキングを利用すれば、一度に最大5万件の振込が可能になります。
取引先が多いほど、使いやすい銀行となるでしょう。

月額利用料1,760円
振込手数料 484円/3万円未満660円/3万円以上
審査時間1ヶ月程度
融資金利業績・財務状況による
融資限度額業績・財務状況による
24時間振込当日扱い×

おすすめ2. 三井住友銀行

三井住友銀行は、月額利用料をプランで選べるところが魅力です。

三井住友銀行の法人口座
(出典:三井住友銀行法人のお客さま)

三井住友銀行の法人口座は月額2,200円ですが、プランが4つあり、「ライトタイプ」にすれば月額利用料はかかりません。
振込手数料はかかりますが、今後事業を拡大させていきたい会社はチェックしておきましょう。

月額利用料2,200円
振込手数料 495円 /3万円未満660円/3万円以上
審査時間2週間程度
融資金利業績・財務状況による
融資限度額業績・財務状況による
24時間振込当日扱い×

おすすめ3. みずほ銀行

みずほ銀行は、融資に付帯する充実したサービスが魅力です。

みずほ銀行の法人口座
(出典:みずほ銀行法人のお客さま)

みずほ銀行は月額利用料が3,300円で、振込手数料も他行と比較すると高額になります。
コスト面を重視したいのであれば、慎重に判断しなければなりません。

しかし、口座開設した顧客同士のコミュニティサービスを提供しており、弁護士などの専門家に事業の相談も可能です。
ランクに応じてサポートも充実しているため、このような特典にメリットを感じるようであれば検討してみても良いでしょう。

月額利用料3,300円
(申し込み4ヶ月目から)
振込手数料 490円/3万円未満660円 /3万円以上
審査時間1~2週間程度
融資金利業績・財務状況による
融資限度額業績・財務状況による
24時間振込当日扱い×

おすすめ4. ゆうちょ銀行

最後にご紹介するメガバンクはゆうちょ銀行です。

ゆうちょ銀行の法人口座
(出典:ゆうちょ銀行法人のお客さま)

ゆうちょ銀行の強みは、なんといっても全国に支店があることです。他のメガバンクと比較しても、圧倒的な数の支店がありますので、全国を見据えた事業を展開したいとお考えの会社におすすめです。

さらに、はじめて口座を持つ法人にとっても審査が比較的やさしく、口座を開設しやすいという利点があります。実際に筆者のクライアントも、法人設立時にいくつかの銀行に断られる中で、ゆうちょ銀行ではスムーズに口座を開設することができました。

通常の法人口座の維持には月額料金はかかりませんが、インターネットバンキングの「ゆうちょBizダイレクト」を利用する場合は、月額料金が発生しますので、注意が必要です。また、ゆうちょ銀行の通常預金には上限設定されており預金額が「1,300万円」を超えた分は通常預金ではなく「振替預金」という扱いとなり、超過分の預金には利息がつかない点にも注意が必要です。そしてビジネスに関する融資商品などはあまり多くないため、他の銀行とサービス内容をよく比較したうえでの選択をおすすめします。

月額利用料無料
※インターネットバンク機能利用時は1,100円
振込手数料 165円/他行振込
審査時間約1ヶ月
融資金利
融資限度額
24時間振込当日扱い×

目的別のおすすめの法人口座

法人口座の開設では、まず「あなたの会社が、銀行に何を求めているのか?」をしっかりと固めましょう。つまり口座開設の『目的』を決めるのです。なぜなら、目的に合わない銀行を選んでしまうと、後々「手数料が高い…」「手続きが面倒…」という不満が発生し、口座の作り直しをする必要が出てきてしまいます。

そこで、これまで多くの法人の銀行口座の開設を支援してきた筆者が、【具体的な目的別】に、どのタイプの銀行が最適なのか、理由も合わせて徹底解説していきます。

それぞれ以下の目的別で解説をしていますので、興味のある部分だけでも見て参考にしてください。

▼法人口座の開設目的

  • 低コスト
  • 創業前後
  • 本社がバーチャルオフィス登記
  • 審査の通りやすさ
  • 24時間取引が必要なビジネス
  • 海外送金を頻繁に行う
  • 社保/税金の支払い効率化
  • 目的別で口座を複数持ちたい
  • 地域密着ビジネス
  • 大口取引、取引先からの信用力UP
  • API連携/会計ソフトとの連携
  • 現金の出納が多いビジネス

以下の中から、法人口座を作る目的を選択して、クリックしてみてください。目的ごとに最適な法人口座をご案内いたします。

目的別のおすすめの法人口座

▼目的を選んでクリックしてください▼

支払い手数料やその他コストをとにかく抑えたいなら、「ネット銀行」の口座を開設すべきです。ネット銀行は、すべての銀行の手数料が低コストです。そのため、毎月の取引経費もグンっと下げることが可能です。

特には、設立1年未満の企業なら、他行宛て振込手数料が毎月20回無料になリます。さらに、通常の振込手数料も一律129~143円と業界最安水準。日々の細かな経費も、積み重なれば大きな額になります。ネット銀行なら、こうしたランニングコストをしっかり抑えられます。

クリック>> おすすめのネット銀行はコチラ>

法人口座については、「これだけ!」と一つに絞る必要はありません

例えば、「支払いは手数料の安いネット銀行、振込先指定口座は地方銀行・メガバンク」といったように、複数の口座を用途によって使い分けるのも、ベテラン経営者がよく実施している賢い銀行の活用方法です。

法人口座選びは、あなたのビジネスの成長を支える重要な「パートナー」選びです。 焦らず、ご自身の事業の状況や将来の展望に合わせて、じっくりと比較検討しましょう。

法人向けの4種類の銀行口座、それぞれのメリット・デメリット

法人口座の開設ができる金融機関それぞれの、メリットとデメリットを比較していきます。

まずは以下の「4種類の銀行の特徴(図解)」と「メリット・デメリット比較一覧表」をご覧ください。

▼4種類の銀行の特徴(図解)

各金融機関の法人銀行口座、それぞれのメリット・デメリットを5段階評価
銀行ごと
メリット・デメリット一覧表
スクロールできます
銀行の種類メリットデメリット
1. ネット銀行 口座開設しやすい
手数料が安い
利便性が高い
預金が高金利
24時間365日取引可能
窓口相談ができない
信用力はやや低い(※最近はあまり関係ない)
2. 地方銀行 地域内での信頼度は高い
メガバンクより親身
地域の事業者を理解している
融資の審査機関が長い
融資金利は若干高い
ネットバンクの維持費用がかかる
3. 信用金庫・信用組合 中小・零細企業も取引可能
口座開設しやすい
こまめに連絡が取れる
小規模法人でも融資に積極的
融資金利は若干高い
エリアや事業規模の要件がある
ネットバンクの維持費用がかかる
4. メガバンク 会社の信頼につながる
全国に支店がある
海外振込や為替取引に強い
高額融資も可能
法人口座開設の難易度が高い
ネットバンクの維持費用がかかる
企業規模が求められる

それぞれの金融機関のメリット・デメリットについて、以下から詳しく解説します。

種類1.「ネット銀行」のメリット・デメリット

ネット銀行とは、実店舗を持たずにネット上で銀行取引の全てを行える銀行です。人件費・店舗の維持費等が不要なため、口座開設が楽で、手数料も安く、24時間取引が可能な点が特徴です。

スクロールできます
メリットデメリット
手数料が安い
利便性が高い
預金が高金利
24時間365日取引可能
窓口相談ができない
信頼度はやや低い
(※最近はあまり関係ない)

利便性の高さ、手数料の安さがネット銀行の大きなメリットですが、他の店舗型の銀行と比較すると取引先からの信頼度がやや劣ります。

一方で、筆者も取引でネット銀行を多用していますが、今まで一度も「ネット銀行だから取引しない」と言われたことはありません。時代は変わってきていますので、法人口座がネット銀行で、取引の可否が決まることは「ほぼ無くなってきている」と筆者は感じます

なお、筆者も愛用しておりオススメしているGMOあおぞらネット銀行法人口座の詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

種類2.「地方銀行」のメリット・デメリット

地方銀行はその名前の通り、地域密着の銀行であり、限定した地域で店舗を展開しています。

スクロールできます
地方銀行のメリット地方銀行のデメリット
地域内での信頼度が高い
メガバンクより親身
地域の事業者を理解してる
他地域で取り扱い不可
融資の審査期間が長い
融資の金利は若干高い
ネットバンクの維持費用がかかる

地方銀行はその地域の事業者を把握し、お金の流れを理解していますので、地域に合わせた事業をしたいと考えているのであればおすすめです。
他地域に行くと取り扱いできない場合もありますので、注意しましょう。

地方銀行の融資」に関する記事はこちらから御覧ください。

種類3.「信用金庫・信用組合」のメリット・デメリット

信用金庫とは、地域繁栄を目的とした協同組織の金融機関で、中小・零細企業を主な取引先としています。

スクロールできます
メリットデメリット
中小・零細企業も取引可能
口座開設しやすい
こまめに連絡が取れる
小規模法人でも融資取引に積極的
融資の金利は若干高い
エリアや事業規模の要件がある
ネットバンクの維持費用がかかる

信用金庫の会員になるには条件があります。

信用金庫の会員になる条件

  • 信用金庫の営業地域に本社がある
  • 事業所を所有している
  • 従業員300人以下または資本金9億円以下である

これらの資格に当てはまらなくなると、信用金庫から卒業しなければなりません。

信用金庫の解説、また信用金庫の融資」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

種類4.「メガバンク」のメリット・デメリット

全国的な支店展開があり、メガバンクで口座開設をしておくと法人としての信頼にもつながるでしょう。

スクロールできます
メリットデメリット
会社の信頼につながる
全国に支店がある
海外への振込も可能
高額融資も可能
法人口座開設の難易度が高い
ネットバンクの維持費用がかかる
企業規模が求められる

メガバンクは口座の維持費用や手数料がかかる場合もありますので、維持費の問題もあります。
また、審査には企業規模が求められる可能性もあり、口座開設の難易度は高いといえるでしょう。
メガバンクの法人融資の特徴」に関する記事はこちらから御覧ください。

法人口座の開設方法「4ステップ」

銀行の法人口座の開設は、以下の4ステップで行なわれます。

◆ 法人口座の開設【4ステップ】

  • ステップ1. 金融機関を選ぶ
  • ステップ2. 口座開設の申し込みをする
  • ステップ3. 審査
  • ステップ4. 法人口座の開設完了

ステップ1. 金融機関を選ぶ

まずは、法人口座の開設ができる銀行を選ぶ必要があります。主には、以下の金融機関が対象となります

◆ 法人口座を開設できる金融機関の選択肢

  • ネット銀行
  • 地方銀行
  • 信用金庫
  • 信用組合
  • メガバンク(都市銀行)

金融機関によって、法人開設の審査の厳しさや、サービス内容・特徴などが異なるので自社の要望にあった金融機関を選びましょう。基本戦略としては、「ネット銀行+α」という形で、ネット銀行+店舗型の銀行の法人口座を持っておき、入金・出金などの目的によって使い分けることが適切です。

初めて創業をする方は、審査が柔軟スピーディー、提出書類も少ないネット銀行の法人口座がおすすめです。おすすめのネット銀行法人口座を比較したい方は、下記の記事をご参考ください。

ステップ2. 口座開設の申し込みをする

次に、口座開設の申し込みを行います。

申し込みのやり方については金融機関によって異なりますが、身分証明書や履歴事項全部証明書、印鑑証明などの提出が必要です。提出する書類に漏れがないように、口座開設する金融機関のWebサイトで事前に確認をしておきましょう。

また、法人向けのインターネットバンキングも一緒に開設することで、経理業務の効率化にもつながります。

ステップ3. 審査

口座開設した書類を元に、申込みした金融機関で審査が行われます。

審査中は、事業内容や書類などの確認で金融機関から連絡が来るケースもあります。また、近年では法人口座の不正利用を防ぐ目的で審査が厳しくなっており、審査にかかる時間が長くなっている傾向があるので、スケジュールに余裕を持って申し込みをするようにしましょう。

審査に通過するコツ

審査に通過するコツとして、手続きに必要な書類の不備を無くすことが大切です。必要書類は銀行によって異なるので、事前に確認して、書類の記入方法を調べて確実に用意しておきましょう。

ステップ4. 法人口座の開設完了

最後に、金融機関の審査に通ると、法人口座が開設できます。金融機関によって異なりますが、法人口座開設の受付から口座開設までに、ネット銀行は即日〜1週間」、店舗型のメガバンク・地方銀行・信用金庫などは2週間~4週間」はかかります。

法人名義のクレジットカードを作りたい場合には、法人口座開設後に申請が必要です。

法人口座の開設に最低限必要な「4つの書類」

銀行の法人口座開設に必要な書類については、以下4点があります。

◆ 法人口座の開設に最低限必要な4つの書類

  1. 商業登記簿謄本
  2. 定款
  3. 法人の印鑑証明書
  4. 会社の運営状況がわかる資料

それぞれの書類の内容について解説します。

必要書類1. 登記簿謄本

登記簿謄本は、「商業登記簿謄本」や「登記事項証明書」などとさまざまな名称で呼ばれており、以下の内容が記載されています。

◆「登記簿謄本」に記載されている内容

  • 社名
  • 本店所在地
  • 役員氏名
  • 法人の目的

取得方法については、「オンライン取得」と「法務局の窓口で直接受け取る」方法の2種類があります。銀行の法人口座開設以外にもさまざまな申請にも使うので、一度に何枚かまとめて取得しておくのがおすすめです。

必要書類2. 定款

定款とは、会社設立時に全員の同意のもとで起業の根本原則が記載されており、会社を設立する際に必要な書類です。具体的に定款に記載されている内容については、以下のとおりです。

◆「定款」に記載されている内容

  • 社名
  • 商号
  • 資本金
  • 事業目的

銀行の法人口座開設の審査でもっとも重視されている内容は、事業目的に一貫性があるかどうかです。定款の原本は、会社に1部、公証役場で受理されたものが1部保管されているため、万が一定款を紛失してしまっても公証役場でコピーの入手が可能です。

必要書類3. 法人の印鑑証明書

印鑑証明書は、全国に設置されている法務局窓口で取得することが可能です。直接足を運ばなくても、法務省の「印鑑カード交付申請書」で必要な情報を入力することで、オンラインから印鑑証明の取得ができます。

具体的にオンラインで印鑑証明書を取得する手順については、以下の図解のとおりです。

法人口座の開設で、オンラインで印鑑証明書を取得する手順

▼オンラインで印鑑証明を取得する手順

  1. 「印鑑カード交付申請書」から印鑑カード交付申請書を取得する
  2. 法務局に申請書を郵送する
  3. 印鑑カードを入手
  4. 手数料を納付する
  5. 印鑑証明書入手

ICカードリーダライタなどの環境が整っている場合には、オンライン申請から入手ができます。

必要書類4. 会社の運営状況がわかる資料

銀行の法人口座開設には、以下の会社の運営状況が分かる資料が必要です。

◆ 会社の運営状況がわかる資料(例)

  • ホームページ
  • 会社パンフレット
  • 事業計画書
  • 事業の許認可書類
  • オフィスの賃貸借契約書
  • 締結済の契約書
  • 建物登記簿抄本

上記の資料が手元になく、運営実態を伝えることができない場合は、銀行の法人口座開設を断られてしまうリスクがあるので注意が必要です。今は、無料でもホームページを作れますので、最低限、自社ホームページは用意しておきましょう。

法人向け銀行口座について、よくある質問(Q&A)

法人向け銀行口座について、法人の経営者から筆者がよくいただく質問と回答をまとめました。

会社設立をしたら、必ず法人口座が必要ですか?

法人口座は必須ではありません。法人でも、個人の銀行口座で取引をしている経営者もいらっしゃいます。ただ一般的には、法人口座を持っておらず個人口座で取引をしたがる先を、「怖い」「信用できない」という取引先は多いでしょう。

法人口座はネット銀行だけでも問題ありませんか?

現在は、ネット銀行だけでもほとんど問題はありません。一昔前とは違い、今はネット銀行の法人口座しかないことで取引が制限されたり、信用が落ちてしまうことは少ないと、筆者は現場で感じます。

ただし、融資取引を積極的にして会社を成長させていきたいと考える経営者の方は、ネット銀行に加えて、信用金庫や地方銀行にも法人口座を開設しておくべきです。詳しくは「法人向け銀行口座を選ぶ際の「3つの選ぶ基準」」で解説していますので、ご覧ください。

スタートアップ企業でも、法人口座を作れますか?

ネット銀行の法人口座であれば、スタートアップ企業でも全く問題なく口座を作れます。メガバンクでも作れないことはありませんが、事業内容や自己資本によって作れない可能性も高いです。

なお、たくさんの法人の口座開設にアドバイスをしてきた筆者がおすすめするネット銀行の法人口座については、以下の記事が参考になりますので、検討中の方は必ず確認しておきましょう。

メガバンクで法人口座を開設することは可能でしょうか?

個人名義でメガバンクの口座をすでにお持ちであれば、その取引実績により、同じメガバンクで法人口座を開設できる可能性があります。なぜなら、口座開設の審査では、個人口座での取引履歴を通じて、一定の信用が積み上がっていると判断される場合があるからです。

たとえば、継続的に入出金があり、毎月数万円でも預金が増えているような履歴があれば、銀行員からは「この人は堅実にお金を管理している」と見なされ、法人口座の審査においても好印象を与えます。一方で、給与が振り込まれてもその大半をすぐに出金しているようなケースでは、審査にマイナスの影響があることもあります。

このように、個人口座で適切に資金管理をしている方であれば、メガバンクで法人口座を開設できる可能性は十分にあるのです。ただし、メガバンクでの口座開設は可能でも、スタートアップ企業に対しては融資サービスの提供が難しいケースが多いため、融資取引を考えるのであれば、信用金庫や地方銀行の方がおすすめです。

法人口座の開設する前に、自社Webサイトがないと開設は断られますか?

自社Webサイトがなくても、法人口座は問題なく開設できます。しかし、自社Webサイトの代わりとなる事業実態を説明する資料が必要です。

多額の融資を検討している場合には、どのような銀行で口座を作った方が良いですか?

大きな融資を希望するのであれば、メガバンクをおすすめします。ただし、大きな融資には大きな年商規模が求められます。少なくとも、年商10億円以上になってからメガバンクと融資取引を始めることがオススメです。

「ネット銀行」と「信用金庫」「地方銀行」などの店舗系の銀行であれば、どちらがおすすめですか?

一概にどちらがおすすめとは言えませんが、口座の開設がしやすいのは圧倒的にネット銀行です。ただし、1,000万円以上の融資を考えているのであれば、信用金庫・地方銀行の法人口座を開設しておくべきでしょう。

また、「ネット銀行」と「信用金庫」、「ネット銀行」と「地方銀行」など、いくつも法人口座を開設することは一般的なため、1つだけに絞るのではなく、複数の口座を開設しておくことが良いでしょう。

プロが推奨する口座の選定方法を参考に、自社に合った銀行の法人口座を開設しよう!

今回は、本業で経営者の法人口座開設にアドバイスをすることが多い筆者が、「オススメの法人口座」、「法人口座開設方法」や「法人口座の選び方」を紹介しました。

結論、筆者がおすすめする法人口座の組み合わせ例は以下の通りです。

法人口座の組み合わせ例
  • スタートアップ(年商~1億円)
    スピード・コスト・柔軟性重視の「ネット銀行」中心。「信用金庫」で融資取引。
  • 中小企業(年商1~100億円)
    成長加速のため「信用金庫」「地方銀行」併用。「ネット銀行」で業務・決済の効率化。
  • 中堅企業(年商100~1,000億円)
    安定成長と高度化するニーズ対応のため「地方銀行」「メガバンク」併用。「信用金庫」「ネット銀行」をサブに
  • 大企業(年商1,000億円~)
    海外展開と高度な財務戦略を支える「メガバンク」が中心。

上位はあくまで一例になります。どの銀行口座を活用すべきかは、会社の状況により異なります。「ネット銀行」「地方銀行」「信用金庫・信用組合」「メガバンク」、それぞれに特色があるためメリットやデメリットを比較して、自社の目的や使いやすさに合った銀行を選ぶようにしましょう。

なお、筆者が全ての法人にオススメする法人口座は「GMOあおぞらネット銀行」です。

なぜなら、「各種手数料が圧倒的に安く」「開設の手間もなく」「最短即日で口座開設」「会社の成長に柔軟に対応」できる銀行のため、ネガティブな要素が見当たらないからです(実際に筆者も愛用しています)

そのため、強いこだわりがなければ下記公式サイトにアクセスし、まずは口座開設することがオススメです登録は10分ほどで完了します

イチオシ!のネット銀行口座

\即日開設が可能な法人口座/

GMOあおぞらネット銀行-法人口座
GMOあおぞらネット銀行

※「筆者も愛用中」でイチオシです

特徴/メリット

  • 口座開設はネットで完結
    最短10分で作業が終わる
    ※開設は【簡単3ステップのみ】
  • 提出書類は2つだけ!即日で開設
  • バーチャルオフィス」OK
    携帯電話」でも開設OK
  • 各種手数料「最安クラス
  • 金利0.9%~、最大1,000万円ビジネスローン有
    赤字」「創業期」でも使える

\ ネット完結!最短10分で完了!/

安心・安全のGMOグループが運営!

事業規模別のおすすめの法人口座を法人融資のプロが徹底解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

大切な友人・知人にシェアしてね!

GMOサイバーセキュリティ byイエラエが
このサイトの不正アクセス対策をサポートしています。

目次