【完全版】フリーランス/個人事業主の「資金調達(融資)手法6選」&「選択軸3つ」

フリーランス/個人事業主

これからフリーランスとして独立するので、資金調達を考えている。友人から「個人事業やフリーランスの資金調達は難しい」と聞いているので、今のうちに内容を理解してしっかり準備をしておきたい

小規模事業経営者

会社を起こして事業を始めてから5年ほど。今までは、一切借り入れなどはしないで自己資金でのみ事業を運営してきたが、そろそろ大きなで勝負をしたい。規模の小さい会社でもできる資金調達方法があれば知っておきたい

日々の仕事や生活の不安定から、資金不足を課題・悩みにしているフリーランスや小規模事業者は少なくありません。また、資金調達をしたくても社会的信用の不足などから、なかなか上手く調達ができないケースも多いようです。

会社をこれから創業する人も、既に利益が出ている事業を持っている人でも、会社の経営状態をよりよくするためにはあらゆる資金調達手法を知っておくことは重要です。成功している経営者は例外なく、この「資金調達」に長けています

私はこれまで、「中小企業の融資代行プロ」という資金調達サービスで、本当にたくさんの経営者の「資金繰り」や「資金調達」のご支援してきました。

記事の筆者
「岡島光太郎」の写真
岡島 光太郎

著者プロフィール

これまでの支援実績
個人事業主 / 創業後スグの1人法人 / 売上300億の法人
資金調達額「100万円」〜「5億円」
幅広い会社規模 / 資金調達額 / 資金調達手法を経験

本記事は、エクイティファイナンスに需要がある経営者に向けて下記4について解説・アドバイスをするものです。

  1. フリーランス・小規模事業者ができる資金調達手法4選
  2. それぞれの資金調達手法のメリット・デメリット
  3. 番外編の資金調達方法2選とメリット・デメリット
  4. どの資金調達手法を使うべきか?の選択方法

この記事を読めば、あなたの資金調達の知識は他の経営者と比べても格段に上がります。

フリーランス・小規模事業者向けの金調達方法を知っていおくと、こんなメリットがあります

● 資金調達を最大限、活かせるようになる
● 「いまの自分に向いている資金調達方法はどれなのか?」がわかる
● 日々の資金繰りの悩みや不安から解放される
● 銀行口座の残高を気にせず、資金を使いたいときに投資に回せる
● あなたの会社が安定するので、精神状態も安定する


銀行や日本政策金融公庫からの資金調達は、知識・経験もなしに「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関の幅広い知見が必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。

「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型で資金調達を支援するコンサルティング(代行)サービスです。これまで500件以上の資金調達のご相談を受けて「100万円〜5億円」「多様な資金調達方法」など、数多くの実績をあげてきました。

そんな我々に、資金調達の相談をしてみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。

「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ

\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /

目次

フリーランスや個人事業主の資金調達(融資)手法「基本4選」

歯車フリーランスや小規模事業者の資金調達方法は、主に以下の2つです。

  • 融資制度を活用した方法
  • 融資制度以外の方法

ここでは、融資制度を活用した方法を紹介します。融資制度を活用することで少ない金銭的負担での資金調達が可能です。

融資制度を活用した方法1.「日本政策金融公庫」

フリーランスや小規模事業者は、まず「日本政策金融公庫」からの融資を検討するのがおすすめです。

日本政策金融公庫とは政府が全額出資する金融機関のことです。日本政策金融公庫は創業支援や中小企業の事業支援を目的としているため、他の方法に比べて負担をかけずに融資を受けることができます。

日本政策金融公庫の融資のメリット

  • 融資期間が長い
  • 低金利で借りられる
  • 民間よりも審査が優しい傾向がある
  • 制度によって保証人が不要
  • 民間の金融機関から信頼されやすくなる

日本政策金融公庫からの融資は制度によって融資期間が異なりますが、だいたい15年から20年以内としています。そのため、長期間の融資を受けることができるので安定した資金繰りが可能です。

また、低金利で借りられることや民間よりも審査が優しい傾向があるので、融資を受けるハードルが低いです。

他にも政府系金融機関から融資を受けた企業として認識されるので信頼してもらえやすくなります。

日本政策金融公庫融資のデメリット

  • 融資の申請から受け取るまでの時間がかかる
  • 申請の手続きに時間や手間がかかる

日本政策金融公庫は政府系金融機関となるため、申し込みから融資を受けるまでの期間が長くなります。また、申請に必要な書類が複数あるので手続きに手間がかかるでしょう。

それでも融資を受ける恩恵は大きく、はじめに検討する方法としておすすめです。

融資制度を活用した方法2.「信用金庫」

融資制度を活用するなら信用金庫もおすすめです。信用金庫とは、民間の金融機関の1つで地域の繁栄を目的に設立された協同組織のことです。中小企業を専門としているため、フリーランスや小規模事業者でも融資が受けられます。

信用金庫融資のメリット

  • 起業したばかりでも融資を受けられる
  • メガバンクや地銀と比較すると、対応が手厚い
  • 預けた資金は地域の発展に使われる

信用金庫は中小企業を専門としているため、フリーランスや小規模事業者でも融資が受けられます。また、利益よりも地域の発展を目的にしているため、銀行融資よりハードルが低めです。

他にも預けた資金は地域の発展に使われるので地域の発展の手助けにもなります。地域周辺の人々が豊かになれば売り上げアップも期待できるかもしれません。

信用金庫の融資デメリット

一方で、他の融資に比べて金利が高い傾向にあります。信用金庫は中小企業専門になるので取引額が少ないです。そのため、メガバンクに比べて融資1件に対する利益が少ないので、その分金利を上げる必要があります。

ただし、条件によっては銀行でも金利が高く設定されることもあります。そのため、信用金庫の金利が高いとは一概に言えないので借り入れ先の候補として検討しましょう。

融資制度を活用した方法3.「地方銀行融資」

フリーランスや小規模事業者でも地方銀行からの融資が受けられます。銀行の窓口にて融資の相談を行うことが可能です。融資を受けるために必要な条件を確認し、審査に合格することで融資を受けることができます。

地方銀行融資のメリット

  • 条件によって高額融資が受けられることがある
  • 地方銀行の場合は他の企業を紹介してもらえることがある

融資の条件によっては高額な融資が受けられることもあります。地方銀行は融資の限度額が大きく設定されているのが特徴です。銀行によって金額は異なりますが、他の融資に比べて高額な融資を受け取ることが期待できます。

また、地方銀行から融資を受ける場合に銀行からその他の企業を紹介してもらうこともあります。企業との繋がりを持てることにも期待できるでしょう。

地方銀行融資のデメリット

  • 保証や担保が求められる場合もある
  • 信用金庫よりも信頼性が低い
  • 地方銀行は事業拡大に向いていない

事業に係る資金の場合に保証や担保が求められる場合があります。担保には連帯保証人や株式等を対象とするのでフリーランスや小規模事業者にとってはハードルが高いです。

また、地方銀行から融資を受ける場合は、事業拡大による他県に進出する際に、決済口座などの問題がでるリスクも考える必要があります。

融資制度を活用した方法4.「補助金・助成金」

補助金や助成金を利用して資金調達する方法もあります。補助金や助成金については、

  1. 経済産業省
  2. 厚生労働省
  3. 地方自治体
  4. 民間団体・企業

の4つの団体が主催しております。中でも地方自治体は、中小企業に向けてさまざまな融資を行っているので、フリーランスや小規模事業者に向いています。

補助金・助成金のメリット

  • 返済する義務がない
  • 補助金によっては商工会議所の指導を受けられる

補助金や助成金は返済する義務がありません。そのため、返済できないといったリスクを抱えることなく資金調達ができます。また、補助金によっては地域の商工会議所の指導が受けられたりするので、これから事業を始めている企業にとってありがたいメリットがあります。

補助金・助成金のデメリット

  • 応募殺到のリスク(採択されないリスク)
  • 提出書類が複雑

まず補助金や助成金は返済義務がない分応募が殺到します。応募したからといって必ず資金を受け取れるわけではないので注意しましょう。

また、提出書類が複雑であることもデメリットです。提出書類には事業計画書や収支計画、申請書類などが必要です。準備するまでに時間と労力がかかってしまうので申請するまで苦労します。


資金調達をプロに頼って、資金も気持ちも楽になる!!

フリーランスや個人事業主向け「融資以外の資金調達法 2選」

次に、融資制度以外の方法を2つ紹介します。融資制度を活用しないことで有利になる部分もあります。

融資制度以外の方法1.「ビジネスローン」

ビジネスローンとは銀行、信販・クレジットカード会社、消費者金融業者が提供するローン商品のことです。金融機関に申し込むことで、事業資金の借り入れとして資金を調達することができます。

ビジネスローンのメリット

  • 他の融資に比べて資金の受け取りが早い
  • 総量規制対象外である
  • 原則無担保、無保証人で申込可能

ビジネスローンの良いところは他の融資に比べて資金の受け取りが早いです。一般的に公的融資や銀行融資は、審査に時間が掛かり融資を受け取るまで2週間から1ヶ月掛かると言われています。

しかし、ビジネスローンは最短で即日、遅くても一週間から10日ほどで融資を受け取ることができます。すぐに資金調達したい場合はおすすめの方法です。

イチオシ!の融資枠型ビジネスローン

特徴・メリット

  • 赤字」「創業時」でも借入OK
  • 金利0.9%〜最大1,000万円の調達可能
  • 決算書・事業計画・担保・保証人は不要
    (手数料も無し!)
  • 審査申込〜借入まで最短2営業日!24時間365日

\ 15分で開設!即日ネットで完了! /

安心・安全のGMOグループが運営!

ビジネスローンのデメリット

  • 他の融資に比べて金利が高い(5~60倍)
  • 他の融資に比べて借り入れ可能額が少ない
  • 将来融資の審査に影響してしまう

ビジネスローンは融資に比べて金利が高いです。公的機関や銀行では0.3%から2%台の中、ビジネスローンは5%〜15%前後と高くなっています。そのため、ローンを組む際は支払い総額がいくらになるか注意する必要があるでしょう。

融資制度以外の方法2.「クラウドファンディング」

最後はクラウドファンディングを使った資金調達の方法です。

クラウドファンディングとは、ネット上にて事業のサービスを支援してくれる賛同者を募ります。賛同者から出資してもらうことで資金調達をすることが可能です。

クラウドファンディングのメリット

  • リスクなく資金調達ができる
  • マーケティングになる

クラウドファンディングは、出資者に対して返済する義務がありませんので、リスクなく資金調達することが可能です。また、事業に賛同してくれる出資者の数を知ることができるのでマーケティングとしても活用できます。

クラウドファンディングのデメリット

  • 出資が集まらない場合もある
  • 社会的信用を失い可能性がある

賛同者がいなければ出資は集まりませんので、必ず資金調達できる方法ではありません。また、目標金額まで集まらないケースもあるので確実に資金調達したい企業には向いていないでしょう。

さらに、事業が失敗すれば社会的信用を失う可能性もあります。場合によっては、出資者に「今後この企業投資しない」と見限られてしまうかもしれません。

フリーランスや個人事業主が融資を受けられる条件

融資を受けるためには条件をクリアする必要があります。以下、一般的に必要となる条件2つについて解説します。

1. 開業届を提出しておくこと

まずは開業届をしておくことです。融資を受ける際は、ほとんどの融資先から審査書類として開業届の提出が必要です。そのため、融資を検討している場合は事前に開業届を出しておきましょう。

特にフリーランスとして個人で活動している方は開業届を出さない方もいます。罰則はないですが、融資は受けられないので必ず用意しておく必要があります。

2. 確定申告をした経験

融資の条件には確定申告の経験も必要です。一般的に融資の審査には確定申告の提出が必要となります。

融資によっては、創業間もない企業でも受けられるケースがありますが、確実に審査を通したいのであれば、1年目の確定申告を終わらせてから申請するのがよいでしょう。


\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /

※【毎日 限定3名まで!!

フリーランスや個人事業主の融資に必要なもの

書類融資に必要なものは、融資先によって異なるので融資先のHPや電話相談、窓口にて確認することになります。例えば、日本政策金融公庫からの融資を検討する場合は、必要な資料を日本政策金融公庫のHPにて確認することが可能です。

他にも、銀行融資を検討している場合は銀行の窓口から確認することになります。個人営業なのか法人営業なのかによっても必要な書類が変わってくるので、必ず確認しましょう。


\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /

※【毎日 限定3名まで!!

フリーランスや個人事業主の資金調達(融資)方法の選び方(選択軸)

最後に資金調達方法の選び方について紹介します。資金調達方法それぞれのメリット・デメリットを比較して、目的に合う最適な方法を選びましょう。

1.リスクなく資金調達したいなら「補助金・助成金」を利用する

リスクなく資金調達したいなら補助金や助成金を利用した資金調達がおすすめです。補助金や助成金は返済義務がありません。たとえ事業がうまくいかなくても返済する必要がないため、最小限のリスクで資金調達することが可能です。

ただし、倍率が高かったり、提出資料が多く煩雑だったりと、それなりに手間と労力がかかるので作業量に耐えられる方におすすめの手法です

2.リスクを抑えて資金調達するなら「日本政策金融公庫」「信用金庫」を利用する

リスクを押さえて確実に資金調達をするなら、日本政策金融公庫や信用金庫を利用しましょう。

日本政策金融公庫は特に、フリーランスや小規模事業者の融資に力を入れているので、金利が低く設定されていることや銀行融資に比べて審査も受かりやすいです。また、長期の返済期間を設定してもらいやすいので、リスクを押さえつつ資金調達することが可能です。

3.リスクは高いがすぐに資金調達したいなら「ビジネスローン」を利用する

ビジネスローンは金利が少し高いのですが、資金を受け取るまでの時間が早いため、すぐに資金を必要とする場合などには検討するとよいでしょう。

フリーランスや個人事業主の資金調達(融資)には、「日本政策金融公庫」「信用金庫」がオススメ

フリーランスや小規模事業者の資金調達には「日本政策金融公庫」「信用金庫」がおすすめです。もちろん、リスクがない補助金や助成金も魅力ですが必ず対象となるわけではありません。

また、地方銀行やメガバンクの融資は審査が厳しくかなり苦労しますし、ビジネスローンに関しては金利が異常に高いためリスクが伴います。そのため、まずは「日本政策金融公庫」「信用金庫」から検討し、審査が通過できない場合に限り他の方法を選ぶとよいでしょう。

もし日本政策金融公庫や信用金庫も含めたくさんある資金調達方法から、「自社に適切な資金調達方法を模索したい方」は、資金調達代行サービスの「中小企業の融資代行プロ」にご相談(無料)ください。

中小企業の融資代行プロ」のサービスを活用すると、資金調達のプロ人材が、あなたに代わってあなたの会社に有利(ピッタリ)な資金調達方法を模索し、資金調達を代行してくれるので、あなたは資金調達業務から解放」されますよ。


資金調達をプロに頼って、資金も気持ちも楽になる!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次