
創業間もないベンチャーなので、商品・マーケティング・営業力がまだ乏しい。そのため、売り上げが安定しないので資金繰りが厳しい…資金を何とかしたい。



VCやエンジェル投資家から資金を集めることしか知らないが、他にも資金調達方法があることを知った。詳しく知って、今後の資金計画に組み入れたい…。
ベンチャー企業は売り上げが安定しにくく、資金不足に悩まされがちではないでしょうか?
2010年代まではスタートアップ・ベンチャー企業といえば「エクイティ(返済の必要のない資金調達)」というのが常識でしたが、実は最近、タイミーやBaseconnectのようにエクイティ以外での資金調達をする企業が続々と登場してきています。従来型のエクイティ調達はもちろん、最近は特にデット調達と呼ばれる金融機関からの融資(借入)手法が、大きく見直されてきています。
しかし、それぞれの資金調達の方法には全てにメリット・デメリットがあり、使いどころを間違えると逆に資金が枯渇しかねないのでかなりの注意が必要です。
私は「中小企業の融資代行プロ」という資金調達サービスで経営者をご支援してきましたが、デットファイナンスが上手な経営者はほぼ全員、経営を安定かつ、堅実な経営を実現している傾向があります。


著者プロフィール
- 資金調達サービス「中小企業の融資代行プロ」創業者
- 中小企業の融資など資金調達支援の経験・実績多数
- 経営コンサルティング会社「(株)Pro-D-use」創業者
これまでの支援実績
個人事業主 / 創業後スグの1人法人 / 売上300億の法人 等
資金調達額「100万円」〜「5億円」
幅広い会社規模 / 資金調達額 / 資金調達手法を経験
本記事では、ベンチャー企業が取りえる資金調達手法のご紹介と、それぞれの資金調達手法の「やり方」、「メリット・デメリット」、「重要性」、「選び方」などについて解説します。
● 自分の好きなときに、好きな事業投資をできるようになる
● 間違った資金調達による資金繰り悪化を防ぐことができる
● VCやエンジェル投資以外の資金調達方法が知れて、資金調達の幅が広がる
銀行や日本政策金融公庫からの資金調達は、知識・経験もなしに「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関の幅広い知見が必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。
「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型で資金調達を支援するコンサルティング(代行)サービスです。これまで500件以上の資金調達のご相談を受けて「100万円〜5億円」「多様な資金調達方法」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな我々に、資金調達の相談をしてみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。
「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /


ベンチャー企業が資金調達する方法は「5つ」ある
- 「出資」
- 「融資」
- 「ファクタリング」
- 「助成金・補助金」
- 「クラウドファンディング」
1. 投資家から「出資」してもらう
なお、ベンチャー企業では「ベンチャーキャピタル」と「エンジェル投資家」から出資を受けるケースが多いです。以下、それぞれの出資先について解説します。
ベンチャーキャピタルからの出資
ベンチャーキャピタルは、将来性を見込んだ企業に出資や経営コンサルを行う企業のことです。
積極的に出資やコンサルティングを行ってくれるベンチャーキャピタルは、資金難の解消を目的とするベンチャー企業にとって心強い存在といえるでしょう。なお、ベンチャーキャピタルは創業間もないベンチャー企業に出資し、取得した株式の売却や譲渡によってキャピタルゲインを得ることを目的としています。
ベンチャーキャピタルから出資してもらうためには、まず話を聞いてもらう必要があります。以下にベンチャーキャピタルと接触する方法をまとめました。
- 税理士事務所や会計事務所などから紹介してもらう
- ベンチャーキャピタルセミナーや勉強会に参加する
これらの方法をとることでベンチャーキャピタルと接触することが期待できます。
しかし、ベンチャーキャピタルから出資してもらうためには見込みのある企業でなければなりません。話を聞いてもらう際は、綿密な事業計画を作成して将来性をアピールしましょう。


エンジェル投資家からの出資
出資を受けるには、エンジェル投資家から資金調達する方法もあります。
エンジェル投資家は、企業の資金で投資するベンチャーキャピタルとは違い、個人の資金を出資する投資家のことです。エンジェル投資家は、もともとは経営者や実業家だったケースが多いようです。
エンジェル投資家自身の経験をもとに、事業のアドバイスや人脈の紹介といったサポートも受けられるかもしれません。エンジェル投資家から資金調達する方法は以下の通りです。
- ピッチコンテストに参加する
- エンジェル投資家のセミナーに参加する
- エンジェル投資家とのマッチングアプリを利用する


2. 銀行などの金融機関から「融資」を受ける
民間の金融機関からの融資
銀行などの民間金融機関から資金調達する場合は、各金融機関が設ける審査基準をクリアすることで資金の提供(融資)を受けることができます。
民間の金融機関はたくさん種類があるため、背伸びをしなくても自分の身の丈に合った金融機関を選ぶことができます。






ただし、融資の審査基準は簡単ではありませんので手ぶらで銀行に融資相談をしにいくのは止めましょう。
なお、創業間もないベンチャー企業は、信用保証協会の信用保証制度を利用するのがおすすめです。信用保証制度を利用すると融資を受ける際の「保証人」となってくれるため、中小企業やベンチャー企業でも融資が受けやすくなります。


銀行や日本政策金融公庫からの資金調達は、知識・経験もなしに「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関の幅広い知見が必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。
「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型で資金調達を支援するコンサルティング(代行)サービスです。これまで500件以上の資金調達のご相談を受けて「100万円〜5億円」「多様な資金調達方法」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな我々に、資金調達の相談をしてみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。
「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /
政府系金融機関からの融資
融資は政府系金融機関から受ける方法もあります。中でもベンチャー企業には、日本政策金融公庫から融資を受けることが多いです。
日本政策金融公庫の「新創業融資制度」は、創業間もないベンチャー企業に向けて無担保かつ無保証人で融資を利用可能にした制度です。融資限度額は3,000万円(うち運転資金1,500万円)と高額な融資を受けることができます。また、民間の金融機関よりも低金利で返済期間も長いため、少ない負担で借り入れることが可能です。
ただし、政府系金融機関は融資を受けるまでに時間が掛かります。審査項目が多いことや面談を必要とするので時間と手間が掛かってしまうでしょう。ですから、「今すぐ(数日で)に資金調達をしたい」企業には向いていません。




新創業融資制度|日本政策金融公庫:https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html
3. ファクタリングを活用する
ファクタリングとは、売上債権をファクタリング提供会社に売却し、すぐに現金化することが可能です。急ぎで資金が必要な企業にとっては魅力的な資金調達方法になります。
ただし、回収した売掛金の支払いはかなり高額な手数料がかかるケースが多いため細心の注意が必要です。そのため、最終的な支払いは売却した金額よりも高くなることが多いのですぐに現金化したい場合に限り利用するのがおすすめです。


4. 助成金・補助金を利用する
資金調達には、政府や地方公共団体などが提供している助成金や補助金を利用する方法もあります。
- 助成金:「厚生労働省が雇用促進を目的とした制度」
- 補助金:「国や自治体が新規事業や創業促進を目的にした制度」
原則返済が不要な点が経営者にとっては嬉しい制度です。しかし、助成金は従業員数や社会保険の加入が条件で、補助金も審査を通過しなければ受け取ることができません。
助成金・補助金は国や自治体から支給されるため、安心感がある点が最大のメリットです。一方、ある程度の余裕がある企業でなければ利用しづらい点がデメリットといえるでしょう。




補助金の申請は、知識や経験なく「なんとなく」で進めると失敗します。失敗するとそれまで掛けた時間や労力が全て無駄になってしまうので、補助金の申請には幅広い知識やスキルがあるパートナーを選びましょう。
「中小企業の融資代行プロ」は、補助金を含めた中小企業の資金調達を得意とするコンサルティング(代行)サービスです。あなたの事業に並走して支援してくれるプロ人材が、補助金の申請代行だけでなく補助金受給までのつなぎ資金の調達も支援することができます。
そんな「中小企業の融資代行プロ」に補助金申請について相談してみませんか?詳しくは補助金申請代行のサービスページをご覧ください。
「補助金ラクラク手放し申請代行サービス」の詳細はコチラ
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /
5. クラウドファンディングで出資者を募る
近年では、クラウドファンディングによる資金調達に成功したベンチャー企業も増えており、今後も活用する企業は増えていくでしょう。また、クラウドファンディングは事業のマーケティングとしても活用できます。賛同者の数によって新規事業の将来性も図ることが可能です。


ベンチャー企業が資金調達することの重要性
しかし、ベンチャー企業は会社規模が比較的小さく、売り上げも不安定になりがちのため、資金不足に陥る可能性があります。中小企業庁委託の「企業に関する実態調査」によると、起業時の課題として資金調達と回答した企業は54.9%と最も多いです。
また、企業資金の調達先は自己資金で調達する起業家が多いこともわかりました。このように資金不足を課題にする企業は多く、さらに調達先を自己資金とする起業家が多いため、その他から資金調達することが重要なのです。
ベンチャー企業が使える「5つの資金調達方法」のメリット・デメリット
資金調達方法 | メリット | デメリット |
出資 | ・無担保で返済する義務がない ・出資者からのアドバイスが受けられる | ・上場後に持ち株の流出が懸念される ・出資比率によっては出資者の意見が強くなる(自由がなくなる) ・調達までに長い期間を要する(6ヶ月~12ヶ月) |
融資 | ・無担保、無保証で資金調達ができる ・創業間もないベンチャーでも比較的資金調達しやすい | ・審査期間が長い(1~2ヶ月ほど) ・利子込みで返済する必要がある(0.数%~3%程度) |
ファクタリング | ・すぐに現金化できる | ・契約の手間が必要 ・多額の手数料がかかる(20~30%) ・取引先から信用を失う可能性がある ・銀行融資が不利になる |
助成金・補助金 | ・返済する義務がない ・株式や経営権を守ることができる | ・申請するタイミングが限られている ・申請から受け取りまで時間がかかる ・先にお金が出ていく(後払い) |
クラウドファンディング | ・事業のマーケティングができる ・すぐに資金調達できることもある ・想像以上の資金が集まる場合もある | ・資金調達の難易度が高い ・手数料が高い(20%前後) |
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /
ベンチャー企業が資金調達で注意すべきこと4つ
1. 出資を受ける場合は経営への介入が考えられる
投資家から出資を受ける場合は、経営へ介入されるリスクがあります。投資家は株式の持分比率によっては経営への介入が可能なため、つまりは、経営の自由を奪われる可能性が出てくるのです。
そのため、ある程度出資者の考えに沿った経営をしなければならない場合があります。したがって、経営者と出資者の意見が合わず、対立してしまう可能性がある点が懸念材料といえるでしょう。
一方、出資以外の資金調達である「融資」や「補助金・助成金」であれば、経営の自由を奪われることないため、比較的安心して資金の確保ができるでしょう。
2. 投資契約書の内容に注意する
出資を受ける場合は投資契約書の内容にも注意しましょう。出資を受ける際に投資契約書を結ぶことになります。このときに過度な要求がないか注意深く確認することが大切です。
内容によっては契約の自由を奪われるケースもあるので、一つひとつの項目をしっかり確認しましょう。
3. 融資を受ける場合には返済義務がある
融資を受ける場合は、返済義務があります。例えば、先ほど紹介した日本政策金融公庫の新創業融資制度にも返済義務があります。
日本政策金融公庫が定められた期間内に返済する義務があるので出資と混同しないよう注意しなければなりません。また、返済が難しい場合は、差押えや倒産のリスクもあります。
4. 資金調達を受けるまでの時間に注意する
資金調達には時間が掛かります。出資や融資、助成金や補助金などを受けるには書類の準備、面談、審査が必要となるので手間や時間が掛かかることを覚悟しましょう。
また、資金調達先によって受けるまでの時間が異なります。そのため、いつ受け取れるか気になる方は事前にHPで確認するのがおすすめです。
銀行や日本政策金融公庫からの資金調達は、知識・経験もなしに「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関の幅広い知見が必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。
「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型で資金調達を支援するコンサルティング(代行)サービスです。これまで500件以上の資金調達のご相談を受けて「100万円〜5億円」「多様な資金調達方法」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな我々に、資金調達の相談をしてみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。
「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ
\「資金」も「気持ち」もグッと楽になる!! /
ベンチャー企業の資金調達方法の選び方
1. 「創業間もない」ベンチャー企業向けの資金調達
創業間もないベンチャー企業は資金調達が行いやすい方法がおすすめです。以下に資金調達が行いやすい方法をまとめました。
- 政府系金融機関(公庫など)や銀行からの「融資」
- エンジェル投資家からの「出資」
- 「クラウドファンディング」
資金調達を考えているベンチャー企業は、まずは日本政策金融公庫などの政府系金融機関が用意する、創業間もないベンチャー企業を支援する「新創業融資制度」を活用しましょう。金利も低く審査も通りやすいので、初めての起業の方でも安心して資金調達をすることができます。
また、エンジェル投資家からの出資も同時並行で進めましょう。エンジェル投資家はベンチャーキャピタルに比べて資金調達のハードルは低いため、実績がなくても熱意や斬新なアイデアを気に入ってもらえば出資が受けやすくなるでしょう。ただし、エンジェル投資家とつながることが簡単ではないため、先んじて融資の手続きを進めておくことが重要です。
他にも事業に自信がある場合は、クラウドファンディングの方法を使うとすぐに資金調達できるのでおすすめです。
2. 「さらなる事業拡大を目指す」ベンチャー企業向けの資金調達
次にさらなる事業拡大を目指すベンチャー企業におすすめの資金調達方法を、以下にまとめました。
- ベンチャーキャピタルからの「出資」を受ける
- 民間の金融機関からの「融資」を受ける
さらなる事業拡大が見込めるベンチャー企業は、ベンチャーキャピタルからの出資が受けやすいです。ベンチャーキャピタルの出資はエンジェル投資家よりも多くの資金調達を期待できます。また、民間の金融機関も政府系の金融機関に比べて融資の額が高額になります。
ベンチャー企業の資金調達でよくある質問(Q&A)
ベンチャー企業はメリットやデメリットを知り、自社に合わせた資金調達を
今回は、ベンチャー企業は出資以外にも紹介した、「融資」や「補助金・助成金」といった資金調達方法もがあるので、自社に合った資金調達方法を選択することが大切だといえます。
ベンチャー企業の経営者で、
- 「自分1人では、資金調達が難しい…」
- 「資金調達の時間を、他の業務に使いたい…」
こんなお悩みをお持ちの方は、融資や補助金の資金調達行サービスの「中小企業の融資代行プロ」にご相談(無料)ください。
「中小企業の融資代行プロ」のサービスを活用すると、資金調達のプロ人材が、あなたに代わってあなたの会社に有利(ピッタリ)な資金調達方法を模索し、資金調達を代行してくれるので、「あなたは煩雑・面倒な資金調達の業務から解放」されますよ。
銀行や日本政策金融公庫からの資金調達は、知識・経験もなしに「なんとなく」で進めると必ず失敗します。資金調達には金融機関の幅広い知見が必要で、成功には一定のノウハウが欠かせません。
「中小企業の融資代行プロ」は、成果報酬型で資金調達を支援するコンサルティング(代行)サービスです。これまで500件以上の資金調達のご相談を受けて「100万円〜5億円」「多様な資金調達方法」など、数多くの実績をあげてきました。
そんな我々に、資金調達の相談をしてみませんか?詳しくは資金調達サービスページをご覧ください。
「成果報酬型」資金調達支援サービスの詳細はコチラ
\ 資金調達をプロに頼って、資金も気持ちも楽になる!! /
< 参考外部サイト >
中小企業庁:第3節 起業後の実態と課題
総額54億円の資金調達、舞台裏を語ります(デット編)【後編】